中国高等学校レスリング選手権大会(レスリング部)

去る、6月14~16日まで、鳥取中央育英高等学校にて第58回中国高等学校レスリング選手権大会が開催されました。

この大会は、全国まではありませんが、インターハイのシード権をかけて戦う大切な大会です。

 

高松農業高校レスリング部は岡山県代表として、

学校対抗戦と、個人対抗戦に出場してきました。

初日、行われた学校対抗戦では決勝で鳥取中央育英高校と対戦し、

6-1で圧勝。中国大会優勝を果たしました!!!

 

個人対抗戦では、

51㎏級

第1位 小宮 怜雅(食品科学科・3年)

第2位 高杉 大輝(農業土木科・3年)

55㎏級

第1位 塚岡 達也(農業土木科・3年)

60㎏級

第1位 高杉 将輔(農業土木科・1年)

65㎏級

第1位 小野 健作(農業土木科・2年)

92㎏級

第1位 目黒 優太(農業土木科・3年)

出場した全選手が2位までにはいり、5階級制覇しました。

応援ありがとうございました!!

今週末はグレコの県予選が開催されます。こちらも全国大会へ出場できるよう、頑張りますので、よろしくお願いいたします。

 

【プロジェクト県大会】分野Ⅰ類で最優秀賞

6月14日(金)真庭高校久世校地で行われた岡山県学校農業クラブ連盟プロジェクト発表会に本校より3分野3チームが出場。日ごろの研究活動、学習成果をスライドなどで披露。
■分野Ⅰ類「生産・流通・経営」
畜産科学科・小家畜専門分会

この大会は、中国大会への切符を争う大会でもありました。次の写真にある発表が最優秀賞を受賞し、8月庄原市での中国大会に出場します。

■分野Ⅱ類「開発・保全・創造」
食品科学科
発表題目:菓匠~技と科学の共演Ⅱ~

■分野Ⅲ類「ヒューマンサービス」
園芸科学科・園芸セラピー専門分会

発表題目:芝人形プロジェクト~先輩から後輩へ~

授業公開、始まってます!

6月は授業公開月間
6月11日(火)1校時、河原先生が科目「現代社会」、農業土木科3年のクラスで授業を公開(研究授業の実施)。

校長・教頭他、7名の先生方がともに学び合いをしました。

ガーデニング講座No.3「伸びない芝」

【高農ブログ版】地域向けガーデニング講座
伸びない高麗芝「コウライシバ」のご紹介。

平成21年5月から先輩から後輩が引き継ぎ、維持管理しています。この芝に興味のある方は、園芸セラピー担当にご連絡ください。ホームセンターでの販売は見たことがないです「通信販売で購入」。

芝は伸びなくても、草は生えるので、6月11日草抜きをしました。一番困る雑草はカタバミ。この芝の芝刈りはこの10年で2回程度しか行っていません。

※指導者からコメント
誰か草抜きに行ってくれないかと言ったところ、3名が希望し、いつも担当している二人とともに、暑い中(実に)辛抱強く取り組んでいたのが印象的でした。
※この芝の利用目的
園芸福祉活動(園芸交流) ゆっくり座れるスペース。

県フラワーアレンジメント競技会で「優秀賞」

岡山県学校農業クラブ連盟フラワーアレンジメント競技会で、園芸科学科3年阿南さんが「優秀賞」を受賞しました。
■期日 : 6月7日(金)
■会場 : 井原高校南校地
今後、フラワー装飾技能検定に向け、草花専攻生は練習していきます。

春の演劇発表会(演劇部)

6月8・9日と総社市民会館にて、備中地区春の演劇発表会がありました。

1年生にとっては初めての公での舞台です。

高松農業高校演劇部は総勢6名で「おにぎり」という劇をしました。

当日も発表の直前まで、みんなでセリフ合わせをしたりと集中して本番に臨むことができました。

本番前、とても緊張している部長。

 

本番直前の部員たち。

本番は、大きなアクシデントもなく、アドリブを利かすなどして対応できました。

そして、観客席からも笑いをとることができました!!

校長先生も応援にかけつけてくださいました。ありがとうございました。

次は、文化祭での発表になります。演劇部では、部員を大募集しています。

興味があったら、ぜひ部室を覗きに来てください。

本番後は、安堵の様子でした。

スクールプロジェクト「記録簿」、生徒による準備作業

■岡山県高等学校学校農業クラブ連盟プロジェクト発表会
発表題目: 芝人形プロジェクト ~先輩から後輩へ~
6月14日真庭高校久世校地で行われます。大会に出場する3年メンバー3名が当日提出する記録簿の整理、補充作業に取り組んでいます。

■記録簿とは
発表の裏付けとなる資料集。

※記録簿づくりでは、県大会出場経験豊富な食品科学科の記録簿をお借りしました。

地域での展示活動「準備含む」

園芸科学科では、次のとおり、校外で展示活動を展開、又は展示予定で準備活動に取り組んでいます。

(1)和種薄荷(日本ハッカ)復活プロジェクトの一環
場所: 吉備路観光案内センター(総社市三須、サンロード吉備路)

(2)園芸セラピー部門の学習成果
場所: 岡山市立高松公民館1階(岡山市北区津寺)
期間: 6月25日~7月31日
搬入: 6月24日(月) 5・6校時 3年生徒2名で実施予定
※次の写真は、展示予定の芝人形を育てているところです。
(6月3日に作成した芝人形)

2年生対象マナー講習会が行われました。

6月6日のLHRの時間は、マナー講習会でした。

講師は本校就職アドバイザーの本田陽子先生です。

まずは、敬語クイズで盛り上がった後、

就職試験や進学の面接において大切なことをわかりやすく、丁寧に教えてくださいました。

実は、私たちは1年生の時にも、マナー講座を受講しているのですが、忘れていた部分もあり、学び直しになりました。

終始和やかな雰囲気の中行われましたが、すごく重要な話のところでは、

ちゃんと静まり、聞き入っていました。

ぜひ、来年の就職試験・進学試験の時に今日の学びの成果を発揮してください!

最後は、いつも実践することが大切だと教えていただき、今日から続けることを記入し、マナー講座が終了しました。ぜひ、今日から実践してくださいね。

本田先生、ありがとうございました。

 

 

花壇苗出荷最盛期

園芸科学科では、幼稚園、小学校、高校等から花壇苗の注文をいただき配達しています。草花専攻生がその出荷準備作業を行いました。

出荷している花壇苗