インターハイ出場決定!!!(レスリング部)

画像

6月1・2日、倉敷鷲羽高校にて、第58回岡山県高等学校総合体育大会レスリング競技の部が開催されました。

これは、7月に熊本県で開催される全国高校総体(インターハイ)の岡山県予選会も兼ねています。

1位になった場合のみ、インターハイに出場することができます。

学校対抗戦の前に円陣を組んで士気を高めます。

初日、学校対抗戦が行われ、高松農業高校は1名故障により、欠場。

しかし決勝では、おかやま山陽高校に5-2で快勝。

インターハイ出場がきまりました!!!

3年ぶりに団体戦でインターハイに出場します

2日目、個人対抗戦が行われました。

51㎏級

第1位 小宮 怜雅(食品科学科・3年)

第2位 高杉 大輝(農業土木科・3年)

51キロ決勝は大接戦でした。

55㎏級

第1位 塚岡 達也(農業土木科・3年)

第3位 高谷 有輝(農業土木科・2年)

安定の塚岡くん。快勝でした。

60㎏級

第2位 高杉 将輔(農業土木科・1年)

第3位 三谷 剛大(農業土木科・2年)

1年生なのに、決勝戦まで進みました。

65㎏級

第1位 小野 健作(農業土木科・2年)

第3位 渡邉 晃大(農業土木科・3年)

小野君も快勝でした。

92㎏級

第1位 目黒 優太(農業土木科・3年)

あっという間に優勝を決めた、目黒君

と、個人対抗戦では、4名が優勝し、インターハイに出場します!!!!

インターハイでは、学校対抗戦・個人対抗戦、表彰台を目指してがんばります。応援よろしくお願いいたします。

また、この2日間、たくさんの方々が応援にかけつけてくださいました。ありがとうございました。

新緑に包まれた学習環境(その2)

2棟・3棟間の緑も素敵!
創立百周年で植えた「カイノキ」もあります。

岡山市北区久米地区 笹ヶ瀬川河川敷試験装飾

岡山市北区久米地区の福寿会の代表から依頼を受け、本校の園芸科学科草花専攻生が試験装飾に行ってきました。福寿会の皆様は、岡山市のアダプト事業で笹ヶ瀬川の河川敷、約400mの草刈りを年間数回行われています。草刈りだけでは、と考えられ、久米地区の美化に貢献したいと試験的に草花装飾が出来ないかと依頼をされ今回試験装飾を行ってきました。将来的にはかなりの範囲の装飾を計画中です。さあ、今回の試験装飾、夏を乗り越え、うまくいきますように!!

教育環境整備「ガーデニング実践」

園芸科学科では、農場公園化構想にしたがい、花苗等を活用して園芸装飾、ガーデニング学習として環境整備を行いました。
■5月14日、職員玄関
「総合実習(2年草花専攻生)」

■5月17日、牛舎沿い花壇
「総合実習(園芸科学科1年生)」

■5月13日~22日、水耕1号温室西犬走り「ライン花壇」
「課題研究・作品制作(3年園芸セラピー専攻生)」

薄荷(ハッカ)抽出実験第二日目

6/27薄荷地ビール試験醸造を目指して!
(薄荷にこだわった特産物づくり)

和種薄荷は、岡山の在来作物。 5月21日(火)には、吉備土手下麦酒醸造所 西村耕司氏にお越し頂き、2年園芸セラピー専攻生13名が次のような実験を行いました。

①フレッシュなハッカ葉を使った「薄荷真空抽出実験(第二日目)」

写真1:矢掛佐藤農園ハッカ 写真2:高農ハッカ 写真3:生葉10gに計量
写真4・5:真空抽出法で実験 写真6:抽出結果(左:矢掛は時間が短く少しのみ。右:高農ハッカ)

②麦芽200gを使って糖度を高める実験を行いました。

写真7:麦芽  写真8:麦芽の計量  写真9:65℃にキープ
写真10・11:屈折糖度計で糖度の確認  写真12・13・14・15:糖度の上昇

2.生徒の感想
■麦芽実験
・初めて麦芽を使って糖度を上げる実験をしました。アミラーゼが働く65℃を保つ必要がありました。70℃を超えたこともあり、65℃温度を一定に保つのは難しかったです。
・何とか糖度15度を超えましたが、10度を超えてからはなかなか上がりませんでした。最後に飲んだ麦芽は甘すぎてビックリしました。
■真空蒸気抽出法
・(手動で)絶えず真空を保ち、また(蒸気が通る)パイプを冷やし続けることが難しいことでした。3人グループで交代しながら何とかすることができました。
・前回の乾燥ハッカの方がハッカの成分が強く出るのではないかと思いました。
・真空抽出法の最後、(終了時)違うパイプを抜くと逆流するから気をつけて行いました。
・成分の抽出作業は人の手でずっと管を持ち冷やすだけだったりだけど、その作業だけでもすごく大切な作業だと分かりました。
・続ける植物の成分を抽出してパイプを抜いた後、冷やす水にそのパイプを浸けてしまい逆流してしまいました。
■ホップ
・ビールの材料のホップには、様々な種類があり、香りがまったく異なりました。(カスケードホップ(乾燥花)、ザーツホップ(ペレットで)、シトラホップ(ペレットで)

 

初めての耕うん実習

3年生になって選択した農業機械の授業の一環です。生まれて今までトラクタに乗ったことの無い子もいます。この時期のこのタイミングでしか出来ない実習です。牧草収穫後、堆肥を散布しての耕運実習です。牧草地の端での旋回までは、余裕がある顔をしていますが、牧草地の端が近づくにつれて頭の中は旋回のシミュレーションだらけだといっている不安そうな顔つきです。それが終わるとホッとした顔に変わるところがなんとも楽しいひとときでした。多くの生徒達がハンドルをもうすぐ握ります。自動車とトラクタの運転は違うところはありますが、安全運転については同じです。生徒達が生涯事故に遭わないために安全運転教育をしていくぞ。

農業共済組合の新人獣医師研修会(搾乳研修)について

農業共済組合の新人獣医師研修会が本校の百周年記念館を会場に行われました。朝から搾乳機器の構造や整備、乳房炎発生のメカニズムなど研修を行った後に、昼から本校生徒を交えて、自己紹介を兼ねて、3人の方が獣医師の道をなぜ目指したのか体験談を入れながら話してくれました。3年生の生徒達は自分たちの進路と重ね合わせながら聞き入っていました。
放課後は、新人獣医師の先生方に本校の生徒達が先生役で、搾乳について手ほどきをしていきます。搾乳の準備から乳房の拭き方、ミルカーの装着の仕方と搾乳の注意点など先生の顔で新人獣医師の方に教えている姿はさすが3年生の姿でした。この機会を生徒達が自信にして自分たちの進路決定の足しにしてくれればなぁ!!

種無し「マスカット」に挑戦

マスカット・オブ・アレキサンドリア種ありが常識。それに挑戦して、無核化「種無し」に3年果樹専攻生が取り組んでいます。

写真:5月20日、ジベレリン処理中の生徒
■7号温室222㎡(マスカット専用温室)

 

ガーデニング講座「高農ブログ版」02

ミント(ハッカ)の殖やし方「水さし」

①元気なミントの枝を確保。
②鋭利な刃物で切る(水切り)。
③節が水に浸かるように容器に入れる。
水の入れ替え
④約10日前後で発根(5月中旬の気温で)。
⑤鉢上げ(土に植える)。

写真1~4: 5月20日撮影、発根したハッカ(ミント)
写真5: 5月8日水差しの実施