令和元年度PTA総会 開催

5月8日土曜日、天候に恵まれ午前10時から開会。嶋池会長、山根校長のあいさつで始まり、職員紹介ののち議事や学校からの報告・説明がありました。議案はすべて承認されました。

①平成30年度事業報告、決算報告、監査報告
②令和元年度役員(会長、副会長、監事)・評議員の選出
③令和元年度事業計画、学校徴収金、規約改正、会計予算の審議
④学校自己評価の集計結果説明
⑤各課・農場からの説明(教務課、進路課、生徒課、保健福利課、農場)

1校時に授業参観、午後からは3年保護者対象の進路説明会や、担任との個別懇談が行われました。

また、PTA総会の後、カステラ、イチゴジャム、寄せ植え、水耕トマト、トマトゼリーなど農場生産物の販売が行われました。

ご参加いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

学級文庫の入れ替え(図書委員会)

5月16日(木)、HR教室に置いている書籍の入れ替えを行いました。

※各クラス代表の図書委員が、月一回書籍を選び直して、HR教室に置きます。

新緑に包まれた学習環境

写真: 4階図書室前・廊下より撮影 5月16日16:00ごろ。
本校のシンボルツリーと言える2本クスノキ「楠、樟」左右に見えます。

《 クスノキcamphor treeの豆知識 》
シナモン「セイロンニッケイ」の近縁種でもあるクスノキはハーブ「Herb」。樹全体から樟脳の香りがする樹であり、防虫剤や医薬品等で利用される。by PC部

薄荷(ハッカ)抽出実験第一日目

6/27薄荷地ビール試験醸造を目指して!
 (岡山にこだわった特産物づくり)

和種薄荷は、岡山の在来作物。
5月14日には、吉備土手下麦酒醸造所 西村耕司氏にお越し頂き、2年園芸セラピー専攻生13名が「薄荷抽出実験(第一日目)」を行いました。

1.きょうの実験実習内容
(1)抽出用ハーブ: ハッカ乾燥葉 次の各①②③④2g
(2)実験の種類: ①煮出し ②ハッカティー(ホットの) ③真空蒸気抽出法(HVE法) ④水出し(抽出しきれず、実施できなかった。)

2.生徒の感想
・同じハッカを違う方法で抽出すると、香り味等も全然違うことが分かりました。
・高農ハッカは、煮ると渋味が強くなるけれど、ハッカティー(ホット)では渋味はさほど出ず美味しいハッカティーになった。
・矢掛ハッカは、煮出しても、ハッカティーにしても渋味は少なめであった。
・真空蒸気抽出法では高農ハッカはメントールが強く感じ、矢掛ハッカはメントールが一瞬で飛んでいく気がした。

3.計画、ならびに連携事業所
園芸科学科では、日本ハッカ復活プロジェクトの一環で、日本ハッカの活かし方研究として、標記の6月下旬予定で試験醸造を行う計画です。
この研究は、吉備土手下麦酒醸造所(株式会社ゼンワークス 代表取締役永原敬氏)の協力を得て行うものです。

4.本研究は、次の研究助成金を活用
公益財団法人岡山県農林漁業担い手育成財団
「地域振興研修事業」
テーマ:6次産業化

5.次回
5月21日 生葉(フレッシュハーブ)のハッカを利用しての抽出実験。

野菜苗の定植

野菜選択の授業で2年生が野菜苗を定植しました。

 

JOCジュニアオリンピック大会(レスリング部)

4月27・28日と横浜文化体育館にて開催されたJOCジュニアオリンピック大会に4名の選手が出場しました。

 

男子カデットの部フリースタイル

51㎏級 小宮怜雅(食品化学科・3年)

55㎏級 高谷有輝(農業土木科・2年)

60㎏級 三谷剛大(農業土木科・2年)

65㎏級 小野健作(農業土木科・2年)

 

そして、なんと!51㎏級に出場した小宮君が3位に入賞しました!!!

おめでとうございます!!!

もうすぐインターハイ予選が開催されます。優勝して代表権を得られるよう頑張りますので、応援よろしくお願いいたします。

 

ふれあい動物園(馬屋下小学校編)

畜産科学科3年生になって、初めてのふれあい動物園です。進め方も初めてでうまくいくか不安いっぱいだったと思います。なんとか出来たのかなぁが感想では無いかと思います。対象が、小学校5年生だったので、説明もしっかり聞いてくれ、やりやすかったと思います。子供達に、生産物を見たり食べたところで、その動物の体験したことを思い出してもらえたら良いのかと思います。たぶん今までは、牛乳から牛は、想像できなかったと思いますし、パックに入った豚肉から生きている豚は想像できなかったのでは考えるので、この取り組みを大切にしたいと思いますし、素晴らしい体験だと考えます。その場面に立ち会い教えることが出来たことは生徒達にとっても大きな自信や収穫があったと思います。今回が初めてだったのでこれからの年間約10回のふれあい動物園の授業で体験を重ねるたびに新しい発見や対応力が身についていけばと思います。馬屋下小学校5年生のみんな良い体験になりましたか?ありがとうございました。

「高農」プチ植物記 ~Garden Plants春編~

高松農業高校では、季節によって色とりどりの花が咲き誇っています。どの花も生き生きとしていて高農生の癒やしにもなっています。そんな花たちを一部ですが紹介します(4月27日 コンピュータ部by S)。
・ハナミズキ
ミズキ科ミズキ属の落葉小高木。花言葉「返礼」 ミズキの仲間で花が目立つことに由来する。桜の返礼として1915年にアメリカから送られた。

・パンジー
スミレ科スミレ属 花言葉「物思い」さまざまな品種があります。

・ビオラ
スミレ科スミレ属 花言葉「空想」 名前の由来はスミレ属をviola属(学名)ということから。

・デージー
キク科ヒナギク属 花言葉「希望」(光が差すと花を開く性質にちなむ)

・モクレン
モクレン科モクレン属 花言葉「自然への愛」もともとはモクランと呼ばれていましたが、なまってモクレンに。

・フジ
マメ科フジ属 花言葉「歓迎」「決して離れない」 ヤマフジはツルが左巻きです。

・ツツジ
ツツジ科ツツジ属 花言葉「節度」「慎み」

春の美しい木々や草花。忙しくても、ふと少し立ち止まって見ると、やさしい気持ちにしてくれます。
春の美しい草花。私たち1年生に、新たな環境でも頑張る力を与えてくれます。

第58回中国高等学校レスリング選手権大会岡山県予選会(レスリング部)

4月20日・21日、平成31年度最初の大会である、第58回中国高等学校レスリング選手権大会岡山県予選会が笠岡工業高校にて開催されました。

レスリング部は、1年生が1名入部し、総勢12名での参加となりました。

初日、学校対抗戦が開催され、決勝戦では、おかやま山陽高校に5-2で圧勝!!

中国大会への切符を手にしました!!

 

2日目、個人対抗戦では、

51㎏級

第1位 小宮怜雅(食品科学科・3年)◎

第2位 高杉大輝(農業土木科・3年)◎

高農同士の決勝戦となりました。

55㎏級

第1位 塚岡達也(農業土木科・3年)◎

第3位 高谷有輝(農業土木科・2年)

優勝の塚岡君

60㎏級

第1位 三谷剛大(農業土木科・2年)◎

第2位 高杉将輔(農業土木科・1年)◎

第3位 和田蒼汰(農業土木科・3年)

60㎏級も高農同士の決勝戦となりました

65㎏級

第1位 小野健作(農業土木科・2年)◎

第3位 渡邊晃大(農業土木科・3年)

80㎏級

第3位 堀野正太郎(農業土木科・3年)◎

代表決定戦で勝ち、中国大会への出場が決まった、堀野君

92㎏級

第1位 目黒優太(農業土木科・3年)◎

と、8階級中5階級で優勝という輝かしい成績を残しました。

また、学校対抗戦、個人対抗戦は◎の7名が6月に鳥取県で開催される中国大会への出場が決まりました。

今年度も全国での表彰台を目指して頑張ります。応援よろしくお願いいたします!!

ハッカスプレーを作りませんか(ご案内)

ハッカスプレー30mlをお持ち帰りできます。

高農・園芸科学科生徒が実施。

日 時: 4月28日(日)14時開始 15時には解散
会 場: 岡山市立高松公民館(北区津寺)
申込先: 公民館(086)287-2057
受講料: 500円   定員: 10名(中学生以上)

この企画は、サロン ド ポルタ岩戸松子先生のご支援ご協力を得て行っています。
※この講座では、無水エタノールを使用します。