5月に植えつけた野菜苗も収穫の時期となりました。
今年は例年以上に上手に栽培できました。

ピーマンは食べきれないほど取れました!
スイカも甘くなりました、とてもおいしかったでーす!!






5月に植えつけた野菜苗も収穫の時期となりました。
今年は例年以上に上手に栽培できました。

ピーマンは食べきれないほど取れました!
スイカも甘くなりました、とてもおいしかったでーす!!






6月10日(土)浦安総合運動公園で行われたの県総体で
男子2ペア・女子1ペアが中国大会出場を決めました!
試合結果は以下の通りです。
男子 (県下750ペアの内 各地区の代表113ペアが出場)
<1回戦>
横田(2農業) 藤井(2食品) ④ ー2 関 西
平尾(3土木) 浦野(3食品) ④ -3 理大附属
酒井(3農業) 木口(3土木) 3-④ 理大附属
金森(2土木) 國増(2農業) 2- ④ 倉敷工業
斉藤(2食品)黒田(2土木) ④ -3 瀬 戸
小田(3食品)秋山(3土木)3-④ 倉敷工業
<2回戦>
横田・藤井 ④-2 芳 泉
平尾・浦野 ④-2 津山東
斎藤・黒田 1-④ 理大附属
<3回戦> ベスト16 中国大会出場決定
横田・藤井 ④-1 理大附属
平尾・浦野 ④-0 明 誠
<4回戦> インターハイ掛け
横田・藤井 3-④ 岡山南
平尾・浦野 0-④ 理大附属
平尾(3土木) 浦野(3農業) 9位で中国大会出場
横田(2農業) 藤井(2食品) 12位で中国大会出場
女子 (県下450ペアの内 各地区の代表112ペアが出場)
<1回戦>
柴田(3農業)宮本(3園芸) ④-0 岡山東商
新山(2食品)鳥取(2園芸) 3-④ 就 実
阿南(1園芸)松本(1食品) 1-④ 玉 島
<2回戦>
柴田・宮本 ④-3 金光学園
<3回戦>
柴田・宮本 2-④ 岡山操山
<敗者復活戦>
柴田・宮本 ④-2 就 実
柴田(3農業) 宮本(3園芸) 19位で中国大会出場
中国大会は、7月14日(金)、15日(土)
鳥取市布勢総合運動公園で行われます。がんばれ!!
好天が続き、春があっという間に終わって夏のような気温の日もでてきました。
本日、夏野菜の苗を定植しました。


トマト、キュウリ、スイカ、ナス、カボチャ、ピーマン。畝たてから始めて定植までが本日の実習です。


おいしく、大きく育つように大切に育てます~。

農業女子は何を想う…
4月17日からカステラの製造実習が始まりました。

食品科学科2年生が当番を決めて毎日、実習に取り組んでいます。
実習は朝から夕方まで続きます。
衛生管理には特に気を使います。
カステラが焼き上がりました。
一回で8本分のカステラができます。カステラが焼き上がるには1時間もかかります。


校外への販売は終了しています。
次回は秋のふれあい市です。
岡山県春季高等学校ソフトテニス選手権大会(4月22日・23日)に
高農からは男子5ペア・女子3ペアが出場しました。
ベスト32まで勝ち上がったのは3ペア!
<男子>
横田(農業2年)・藤井(食品2年)
平尾(土木3年)・浦野(農業3年)
<女子>
柴田(農業3年)・宮本(園芸3年)
惜しくも・・・ベスト64
<男子>
金森(土木2年)・國増(農業2年)
<女子>
松本(食品1年)・鳥取(園芸2年)
ベスト32の3ペアは備北地区大会のシード権を獲得しました。
今後の活躍に期待大!!です。
春休みの期間を利用して、インターンシップ(職場体験)に行ってきました。参加生徒は畜産科学科の2名。
一人は北海道の競馬育成牧場。北の大地で多くの馬たちに囲まれての実習は、将来、馬関係に就職したいという夢へ第一歩になりました。
もう一人は、ペットショップです。岡山市にある「ペットワールド アミーゴ高屋店」で研修しました。大好きな爬虫・両生・昆虫類を担当させていただき、一週間頑張りました。それまで漠然と抱いていた動物関連産業の奥深さが勉強になりました。
どちらの研修も、目前に迫った進路決定の大きな指標となりました。



平成29年春の野菜苗販売の最後はふれあい市での販売です。

大勢の方に購入いただきました。ありがとうございました。

今日は3年生と2年生が協力して販売です。およそ3,000ポット販売しました。

始まる前は全員で販売手順の確認です。

無事今年の苗販売は終了しました。
毎年恒例の野菜苗販売を行います。
4月17日(月)~21日(金)、9:30~15:00
ナス(黒陽、庄屋大長)、トマト(ホーム桃太郎、サターン)、ミニトマト(ミニキャロル)、ピーマン(京みどり)、ししとう(辛くないです)、キュウリ(つばさ)、カボチャ(ほっこりえびす)、スイカ(美縞3号) 各70円

本日の実習で販売準備しました!!

野菜専攻生一同、皆様のお越しをお待ちしております。万一、売り切れの際はご容赦願います。販売初日は大変混雑いたします。あらかじめご理解願います。

3月28日、畜産科学科の実験動物専攻生10名は、岡山市北区にある動物系の専門学校を訪問し、愛玩動物の飼育と活用について学習しました。同専門学校には「動物看護」「ドッグトリマー」「ドッグトレーニング」「アクアリウム」に関する学科があり、本校卒業生も多数在籍しています。担当の先生方から専門的なお話を聞くことができ、動物の持つたくさんの魅力を再認識しました。今日学んだことを今後の学習や進路決定に生かしていこうと思います。





畜産科学科2年生対象に「動物愛護」に関する特別授業が行われました。講師は(公財)日本愛玩動物協会岡山支所の5名の先生方です。
1時間目は「ペットの終生飼養について」の講義がありました。講師の池田先生から、「岡山県における動物愛護活動」や「譲渡犬制度」についてのお話がありました。「動物を最後まで飼うこと」、「飼い主としての義務と覚悟」など真剣に考えないといけないことを再確認しました。
2時間目は「動物愛護活動の実際」についての実技指導がありました。各種活動の中で、参加者が笑顔で参加できる内容にするためにはさまざまな工夫が必要になるそうです。工夫の一例として「動物バルーン」を作り、参加者に配るとイベントが盛り上がるそうです。講師は、松本、吉田、臼井、森田先生です。先生方は手慣れた手つきで細長い風船をどんどんかわいらしい動物に変化させていきます。指導を受けた生徒たちも複雑な形のプードルやダックスフント、ワニやライオンなど楽しみながら完成させていきました。
今後は開催される動物愛護活動に積極的に参加していきたいと思います。


