【授業風景】農業科学科2年生「家庭総合」

農業科学科2年生「家庭総合」の授業風景です。

タンパク質(大豆の加工食品)や無機質などの栄養素について学びました。

高校では栄養素だけでなく、細かい種類やその働き、主な給源等も学習します。

「栄養素が含まれた食品が実際にスーパーで売っているか見てみましたか?」
「栄養素が不足すると欠乏症になることがあるんですよ!」

学習した内容を実生活に活かしていけるようにしたいですね。

【授業風景】農業科学科 1年生「コミュニケーション英語Ⅰ」

農業科学科1年生「コニュニケーション英語Ⅰ」の授業風景です。

単語の小テスの後、”ListeningPractice”として映画Zootopia(ズートピア)の中の一曲を学習しました。
歌詞のプリントを見ながら、空欄の単語を聞き取ります。
最後に英語の字幕で歌を確認しました。

英語に興味が湧くようにいろいろな形態の授業をしてくださっています!

【授業風景】食品科学科 2年生「コニュニケーション英語Ⅰ」

食品科学科2年生「コニュニケーション英語Ⅰ」の授業風景です。

今日の目標は「原級」・・・主語 + 動詞 + as + 「 原級」 + as 〜(〜と同じくらいに 「原級」)

語句の並べ替えや音読をしながら進めていきました。

最後は英語の歌の歌詞の学習!
(マライヤ・キャリーの名曲)

クリスマスシーズンを前に、歌詞のプリントを見ながら歌いました!

【弓道部】9・10月の試合結果

第32回中国高等学校弓道新人大会県予選会

9月28・29日(土日) 於:総社市武道館弓道場

女子個人 第12位 田邉 美桜 (園芸科学科1年)

*上位12名に与えられる本大会(11月15・16日 鳥取県米子市)の出場権を獲得しました。

第43回全国高等学校弓道選抜大会県予選会

10月26・27日(土日) 於:玉野市弓道場

女子個人 第2位 櫻田愛香 (食品科学科2年)

*上位2名に与えられる本大会(12月24・25日 三重県四日市市)の出場権を獲得しました。

【授業風景】農業科学科 3年生「歴史総合」

農業科学科3年生「歴史総合」の授業風景です。

日本のアジア進出について学習しました。

当時の日本政府は中国についてどう考えていたのか?
関東軍が張作霖を殺害したのはなぜか?
実際に柳条湖で南満州鉄道を爆破したのかだれか?
1933年の2月の国際連盟の勧告に、日本はどのような対応を取ったのか?

など、スライドに映し出される資料や写真を参考に考えました。

【農業土木科】2年UAV操縦実習

2学期に入り、UAVを扱うために必要な知識を座学で学んできました。

そして待ちに待った、UAVの操縦実習が始まりました。思ったよりもみんな慎重に操縦していました。段々と難易度が上がっていきます。次は対面飛行を練習します。雨や風の影響を受けやすいため、天候を見ながら場所を選んで実習します。