10月31日(木)放課後、1年生対象にカステラの販売を行いました。
販売係は製造を担当した食品科学科2年生の代表生徒です。
自分たちが製造したものを喜んで買って帰ってくれるのを見ると嬉しいですね!
お買い上げ頂いた皆様、ありがとうございました!


10月31日(木)放課後、1年生対象にカステラの販売を行いました。
販売係は製造を担当した食品科学科2年生の代表生徒です。
自分たちが製造したものを喜んで買って帰ってくれるのを見ると嬉しいですね!
お買い上げ頂いた皆様、ありがとうございました!
食品科学科3年生がどら焼きの製造を行いました!
あんぱんや黒糖まんじゅうにも使っている「あんこ」。
いつもは購入していますが、今回は製造方法についても学びました。
あんの製造には時間がかかりますが、手作りのあんは絶品です!
上手に焼けたどら焼きを各家庭に持ち帰りました。
食品科学科3年生がくすのきマルシェで販売を行いました!
本年度の販売も最終日。
お買い上げいただいた皆様、ありがとうございました!
食品科学科2年生が黒糖まんじゅうを作りました!
今回の実習では、「膨らむ」という現象についても学びました。
包餡に苦戦しましたが、おいしい黒糖まんじゅうが完成しました。
秋のふれあい市に向けて、食品科学科2年生がカステラを製造中です!
実習室周辺はカステラの焼ける良い香りが・・・!
おいしいカステラになるように、力を合わせて頑張ります!
食品科学科の希望者が全国高校生パンコンテストに向けての練習を始めました。
本校では10年ほど前から大会に参加しており、昨年度は手仕込み部門で小郷深雪さんが新人賞を受賞しています。
今年も入賞に向けて練習がんばります!
食品科学科1年生が初めてあんぱんの製造実習を行いました。
あんぱんは校内で人気の商品です。
2学期末の販売に向けて高農のあんぱんの製造法を学び、
製造したものを各家庭に持ち帰り、試食しました。
販売実習も頑張ります!
食品科学科2年生がアイスクリームの製造実習を行いました。
牛乳、生クリーム、砂糖、卵というシンプルな材料で家庭でも簡単にできるレシピです。
みんなでおいしく頂きました!
また各家庭でも作ってみましょう!
食品科学科3年生が製造していた梅干しが、ついに完成しました!
梅酢を使って新生姜で紅生姜の製造も行いました。
自分で作った梅干しの味は格別です。伝統的な日本の保存食の作り方を学ぶことができました。
食品科学科1年生が手捏ねでドッグロールの製造実習を行いました。
初めてパンを製造する生徒も多く、こねや成形に苦戦しましたが、美味しいパンが焼き上がりました。