お酒造りの現場実習!!

1月26日に食品科学科1年生と2年生が、浅口市鴨方町にある平喜酒造株式会社で実習をしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

日本酒の製造を体験しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

洗浄した酒米は「水切り」をします。一袋の重さは10㎏あります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

手作り大吟醸酒の仕込みです。原料の酒米を蒸しています。これを「蒸米」といいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

蒸米した酒米を、巻き簀の上で放冷します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

蒸して、放冷した酒米を麹室へ移します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

麹室で蒸した酒米を広げ、麹が繁殖しやすい温度へ調整します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いよいよ種麹を振りかけます。職人の技術を目の当たりにしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これは麹の「切り返し」の作業です。種麹を付けた酒米を手でほぐし、布をかけて、寝かします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

約3mのタンクの上から櫂(かい)を入れます。これを「櫂入れ」といいます。空気を入れて、酵母の発酵を促します。

現場実習は、地域産業を学び、食品製造に関して知識を深める貴重な機会となりました。平喜酒造株式会社の皆様、貴重な機会を設けて下さり、ありがとうございました。

デコレーションケーキの製造実習!!

今回は、デコレーションケーキの製造について紹介します。

 

 

 

 

 

 

 

食品科学科3年生は、3年間で最後の食品製造実習になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

型に入れて、焼いた生地を網の上で放冷します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スポンジ生地を半分に切り、ホイップクリームやフルーツを挟みます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

イチゴや黄桃のシラップ漬けを切って、下準備をします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

回転台を使用し、スポンジ生地にホイップクリームを塗っていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

各自で思い思いのデコレーションをしていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

絞り袋を使って、ホイップクリームで飾り付けをします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

フルーツを乗せて、完成しました。完成したケーキは、各自で持ち帰りました。

食品科学科の野菜作りPart5!!

食品科学科では、一年生の「農業と環境」の授業で作物の栽培について学習します。その目的は、食品製造の原材料となる農産物の生産過程を知るためです。12月と1月の実習を紹介します。

 

 

 

 

 

 

 

 

12月28日 収穫が終わったハクサイを片付けます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

畑から黒マルチを回収し、備中ぐわで耕うんします。

 

 

 

 

 

 

 

 

ブロッコリーの周りは耕うんしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ブロッコリーの花らいが、直径5㎝になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1月1日 元旦のブロッコリーの様子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

花らいが少しずつ生育しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1月11日 ブロッコリーの外葉で、枯れる箇所が増えました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

花らいが大きくなりました。1月18日にブロッコリーを収穫しまし
た。

これで今年度の食品科学科における野菜の栽培は、終了しました。

黒糖饅頭の製造実習!!

今回は、黒糖饅頭の製造について紹介します。

 

 

 

 

 

 

 

 

食品科学科の2年生が取り組みました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

水、黒砂糖、砂糖を中火で、よく混ぜます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

火を止めて、重曹、醤油、薄力粉を入れて、再びよく混ぜます。混ぜ合わせたら、冷蔵庫で30分冷却します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

生地に包むつぶあんを分割し、丸めます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

冷却した生地でつぶあんを包みます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

包あんした生地には、しっかりと打ち粉を付けます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

沸騰させた蒸し器に入れます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中火で15分蒸します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

蒸し上がりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

完成した黒糖饅頭は、食品科学科の2年生が持ち帰りました。

キウイフルーツジャムの製造実習!!

11月22日・29日にキウイフルーツジャムを製造しましたので、紹介します。キウイフルーツは、本校の園芸科学科が栽培したものを使用しています。

 

 

 

 

 

 

 

食品科学科1年生が総合実習として取り組みました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

果実の両端を切り落とし、皮をむきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

果実を包丁で細かく切り、蒸気がまで加熱濃縮します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

30分間煮詰めていきます。途中で砂糖を加えます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

瓶に充てんし、殺菌した品物にラベルを貼っていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

蓋にキャップシールをかぶせ、ドライヤーの熱風で封をします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

商品が完成しました。1本300円で販売しています。

お酒造りの講演会!!

12月25日に食品科学科1年生が、平喜酒造株式会社の原 潔巳様の講演を受けました。

 

 

 

 

 

 

 

 

「酒造りについて~いろいろ話!~」というテーマで、日本酒に関するお話しをしていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「日本酒造りに必要な条件」、「清酒の製造工程」、「日本酒の歴史」などをわかりやすく講話して下さいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

講演会は、生徒がプロの先生から、直接、食品製造の技術を学ぶ貴重な機会となっています。

山陽学園短期大学との高大連携学習!!

12月20日に高大連携学習として食品科学科2年生が、本校で山陽学園短期大学 食物栄養学科の青木 三恵子先生の講演を受けました。

高大連携学習とは、高校生が大学の先生方の講義や実習を受けて専門的な学習をさらに深めていく取り組みです。

 

 

 

 

 

 

 

 

「人生を充実して幸せに生きるために」というテーマで、公衆衛生に関するお話しをしていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「平均寿命と健康寿命」、「シカゴの熱波」、「少子高齢化」等をキーワードにわかりやすく講話して下さいました。

高大連携学習は、生徒が高度な専門教育を大学の先生方から直接学ぶことができます。高校では学べない、貴重な機会となっています。

 

食品科学科の野菜作りPart4!!

食品科学科では、一年生の「農業と環境」の授業で作物の栽培について学習します。その目的は、食品製造の原材料となる農産物の生産過程を知るためです。2学期の実習を紹介します。

 

 

 

 

 

 

 

 

10月18日 ダイコンがすくすく育っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ハクサイは、外葉が大きく生育しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

10月27日 ダイコンの葉が大きく重なるようになりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ハクサイは、結球が始まりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

11月15日 ダイコンの根が地表から出てきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

11月22日 野菜の生育調査の様子です。毎週調査をしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ハクサイは、葉の数や形、株の直径等を調べます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

12月13日 野菜の収穫を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ダイコンは、麹漬けに加工しました。ハクサイは、各自で持ち帰りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今後も、食品科学科の野菜作りをお楽しみに。

 

第三回目米粉パンの講習会!!

食品科学科では、専門学習の一環で、社会人講師の先生による講習会を数多く設けています。
本年度、第三回目の米粉パンの講習会を、12月8日に3年生を対象に開催しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

今回は、クリスマスに食べられる菓子パン「シュトーレン」を米粉で製造しました。生地を分割し、ドライフルーツやアーモンドを準備します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

生地にドライフルーツやアーモンドを混ぜ込みます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

講師の先生に実演をしていただきました。先生のお手本を参考に、生地を成型していきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

上火200℃下火210℃のオーブンで30分焼きます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

同時にバターをオーブンで溶かします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

焼き上がりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

焼き上がったら、「米粉シュトーレン」を溶かしバターに1分漬けます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

取り出して1分後にグラニュー糖を全体にまぶします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「米粉シュトーレン」が完成しました。
講習会は、生徒がプロの先生から、直接、食品製造の技術を学ぶ貴重な機会となっています。

第3回目のエフカ・ド・カフェ!!

「エフカ・ド・カフェ」は、食品科学科の生徒が有志で活動しています。
第3回目の「エフカ・ド・カフェ」を11月22日に開店しました。今回も地域への開放も行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

この日は、雨天で寒さが厳しかったですが、地域の皆様も含めて204名が来店されました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

天候が悪かったため、お店の二階に待合所を設けて、順番に案内を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

待合所には、メニューも置かせていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

岡山市から営業許可をいただいており、許可証の拡大印刷パネルも展示しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

店内は、多くのお客様で満席になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ケーキとドリンクのセットで250円です。今回もケーキとドリンクの組み合わせが豊富です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ケーキの「ストロベリー・ジェノワーズ」とホットコーヒーのセットです。

ご来店くださり、誠にありがとうございました。

次回の開店は、12月17日(日)の10時~13時です。

ご来店をお待ちしております。