園芸科学科ニュース

園芸科学科の課題研究風景

草花専攻🌹

草花専攻室では課題研究で草花を植える容器作りをしているグループがいました。プラスチック製の容器を型に使って自分の好きな形にアレンジしています。今回は風船を型に使用しての容器作りです🎈(写真左)。固まる砂利という市販のものを使いそれをふるいにかけ砂利と砂に分けます。分けた砂と水を使って容器のもととなる物を作り、風船の形にあわせてつけていきます(写真真ん中)。半日ほどで固まるのでできた容器の中にハイドロカルチャー(軽量で扱いやすく保水性に優れた用土)を入れ完成です(写真右)。

セラピー専攻🌿

セラピー専攻室では、マスクスプレーの開発をしているグループが、ラベンダー抽出のために茎と葉を仕分ける作業を行っていました。茎が残っていると乾燥しにくいためこの作業を行っています!マスクスプレーを作る工程は、ラベンダーを抽出することで採取できるオイルとウォッカ(アルコール)を混ぜ合わせて作るそうです。ラベンダーは農場職員室前の花壇に植えているものを収穫しました。試作で作ったマスクスプレーはアルコールの匂いが強いものもあっけど、いい匂いがするものも作れていました。完成が楽しみです。

果樹専攻🍇

ブドウの花が終わり、ブドウの果粒(実)がはっきりとわかるくらい成長してきました(写真左)。ガラス温室では、ブドウ・シャインマスカットの二回目のジベレリン処理を行っていました。二回目のジベレリン処理は果粒の肥大効果をもたらします。果実も順調に育っていて収穫が楽しみです。ブドウ・高妻も同様にジベレリン処理を行いました。

今年は、果樹専攻の私達が園芸科学科の紹介を兼ねて課題研究の取材を行っています。どのように質問すればいいのか写りはどうかなどを気にしながら取材をしています。自分たちがしている実習内容を詳しく相手に伝えたり楽しそうだと思ってもらえるように頑張っています!

写真・文 鳴本

園芸科学科ニュース

園芸科学科3年生の実習風景

草花専攻🌹

本日は雨だったので外での実習が難しかったです。☂

中庭の緑化・美化に取り組んでいるグループが、中庭の通路に設置するアーチ作りに取り組んでいました。アーチの土台と支柱パイプをしっかりと固定するために、コンクリートブロックにセメントを流し込んで固めていました。きれいな花のアーチづくりに向けて着々と準備をしているようでした。

草花専攻室の前では同じくアーチ作りで使用する藤の花の鉢替えをしています。鉢替えとは鉢内に根がいっぱいになった頃に行う、一回り大きな鉢に植え替える作業のことです。今回は3号鉢から4号鉢に植え替えていました。この藤の花はアーチにはわせるために育成しています。

専攻室内では別の専攻生が草花を植える容器の制作に取り組んでいました。容器作りのために動画などを参考にしてどうすればよいのか考えていました。試作で作っていた容器は形になってきているので完璧なものに仕上げていきたいですね。

セラピー専攻🌿

専攻室内では専攻生が皆で実習を行っていました。この日はレモンバーベナを収穫してハーブとして利用可能な部位を摘み取っていました(写真左、真ん中)。摘み取った葉は、乾燥してハーブティーの原料にします。専攻室内はハーブの匂いが充満していましたが不思議と落ち着く香りです。最終的には収穫トレーがいっぱいになるくらい何度も収穫するそうです!

すぐ隣のスペースでは、園芸セラピー専攻の先生がキュウリを放課後に校内で販売するための準備をしていました🥒(写真右)。大きさや形により若干量は変わりますが1袋100円で販売を行っています。放課後の販売は専攻生が行いますが、自分たちが育てた野菜の説明や、相手にどのように売り込むかなど様々な対応を考える必要があり、いい経験になります✾

写真・文 3H 鳴本

園芸科学科ニュース

三年生課題研究

草花専攻🌹

本日の草花専攻の様子です。

花壇の整備を行っているグループが色々な花を草花温室前の花壇スペースに植え、追肥を行っていました(写真左・真ん中)。追肥とは植物の生育に応じて必要な肥料を追加で与えることです。色とりどりの花がたくさんある環境だと気持ちも明るくなりますね☼

草花専攻室では、農業クラブのフラワーアレンジメント競技会出場予定者が大会に向けて練習を行っていました(写真右)。この大会は県内の農業関係高校から代表者が集まり、フラワーアレンジメントの知識・技能を競う大会で、今年は6月2日に井原高校で開催されます。競技会は35分の時間で行われます。この日は三枚目の写真のようにカーネーション(黄)カーネーション(赤)ミリオンなどの花材を使って練習をしていました。花を組み合わせて花束を作ることは簡単ではないけれど練習頑張ってよい結果が出るといいですね🎌

セラピー専攻🌿

この日は何人かの専攻生が西ほ場でナスを植えていました🍆(写真左)。ナスは6月下旬から7月中旬に収穫できるそうで、今からセラピー専攻の校内販売が待ち遠しいです。

専攻室では、ハーブの活用方法を考えているグループがでハーブを使用したレシピを考えていました(写真真ん中)。使用するハーブはサラダバーネット、ペパーミントで、サラダバーネットはキュウリのような風味で葉が柔らかく、ペパーミントはシソ科ハッカ属の多年草で独特のメントール臭がします。試行錯誤して頑張っていました。

また、別のグループはメロンの玉吊りの準備をしていました(写真右)。これは成長するメロンの重さに対応するために玉吊りという作業を行います。メロンが徐々に大きくなり重さを増してくると枝が引っ張られてバランスが悪くなるのでその都度調整を行います。

果樹専攻🍇

ブドウのガラス温室ではシャインマスカットの担当者がブドウのジベレリン処理を行っていました(写真左・真ん中)。ジベレリン処理はブドウを種無しにするためと、粒を大きくするために2回処理します。今回は種無しにするための処理で、ブドウの開花が終わったタイミングを見計らって行うそうです。専攻生は何回か実習中に行ったことがあるためなれた手付きでやっていました。その横ではマスカットオブアレキサンドリアの担当者が花穂整形や枝の管理作業を行っており、果樹専攻生は皆忙しそうにしていました。

写真右は私達が課題研究で行っている園芸科学科の日常を紹介するための動画を編集をしている様子です。慣れないパソコンでの操作は難しく、制作に時間もかかっていますが日々成長しています!

写真・文 3H鳴本

全国植樹祭1年前記念『百花彩』に参加しました。

令和5年5月20日(土)

 西大寺緑化公園 百花プラザで開催された、『第74回全国植樹祭岡山2024 1年前記念 百花彩』に園芸科学科草花専攻が参加しました。「全国植樹祭」とは国土緑化運動の中心的な行事で、天皇皇后両陛下のご臨席もと記念行事や記念植樹等を通じて、国民の森林に対する愛情を培うことを目的に毎年春に開催されているもので、岡山県では昭和42年以来57年ぶりに来年(令和6年)開催予定です。

 草花専攻生が学習の中で生産した各種草花苗・寄せ植え・ハーバリューム等の他、農業科学科の学習で生産したトマトやトマトゼリーの販売を、草花専攻2年生3人が販売実習を行いました。曇り空ではあっりましたが、昨日の雨も上がり朝からたくさんの方が来場されました。次々にテントに来られる来場者からの質問を受け、会計を行っていきました。外国からのお客様からの『ハウ・マッチ?』等の質問にも、『エイト・ハンドレット・エン』等英語に身振り手振りを添えて説明していました。アフターコロナを実感させる明るい笑顔の人々にあふれた1日でした。

園芸科学科ニュース

本日の園芸科学科の実習中の様子です!

草花専攻🌹

右の写真は、備中高松駅の花壇の花を植え替えるために土を耕している様子です。備中高松駅から本校までの道に設置されているいくつかの花壇は本校が管理しており、草花専攻生が定期的に花を植えています。今日はとても暑く真夏日だそうですが、暑い中でも植栽準備を頑張っています☀

左の写真は、園芸科学科3年教室前の中庭から渡り廊下に続く歩道を整備している様子です。!廃棄されていた大きな石を再利用して通路上に埋め込み、隙間に土をいれて整えていました。中庭の美化、整備の一環としてやっているそうですが、私達三年生にとってはショートカットの道ができるのはとてもありがたいですね!

セラピー専攻🌿

ガラス温室では、水耕栽培メロンの管理作業をしていました🍈この日行っていたのは、上から吊るしている紐に伸びている茎を這わせる「誘引」と言う作業です。他にも栄養がしっかりとメロンの実にいくように余分なつるを切っていました。また、このあとは受粉作業も行うようでした。外気温が高くて暑い日でしたが、温室内はさらに暑くて大変そうでした。皆さん熱中症に気をつけて作業をしましょう💦

果樹専攻🍇

左の写真はガラス温室で果樹専攻生がブドウの花穂(ブドウのつぼみが集まったもの)整形を行っている様子です。花穂整形とは、品質安定や果房の形を整 えるために開花前の花穂から不要なつぼみを取り除く作業のことです。花が咲く前に行わないといけない必須作業のため、連日この作業をやっているそうです。
右の写真は、取材途中に草花専攻が行っていた中庭の歩道整備のお手伝いをさせていただいた様子です。大きな石を運ぼうとしたのですがとても重くて無理でした、、、。自分で体験して作業の大変さを知りました。今日も皆頑張っています!

写真・文 3H鳴本

農業土木科3年 施工専攻班

農業土木科は2年生より3専攻に分かれて実習が始まります。設計専攻班、施工専攻班、環境専攻班の3つに分かれてより専門的な知識・技術の習得をめざしていきます。


こちらは施工専攻班の様子です。

施工専攻班では只今、移動式のピザ窯を製作しています。耐火レンガをひとつひとつ慎重に積み上げています。積み上げたレンガを固定するセメントは高温に耐えるよう、セメントと水にパーライトも加えて配合しています。7月の完成をめざして頑張ります!!今後の様子もぜひご期待ください。

こちらはUAV(ドローン)測量を行っている様子です。農業科学科の水田を測量し、専用ソフトで面積や均平度の算出を行い、今後の水稲栽培に役立ててもらえるように、プロジェクト活動に取り組んでいます。こちらの活動も今後が楽しみです。

園芸科学科、野菜の勉強もしています。

園芸科学科では、主に草花、果樹、ハーブ類の栽培や販売について学んでいますが、1年時には農業の基礎を学ぶために野菜栽培も行っています。野菜栽培をとおして植物の生育の様子や調査方法などを学んでいます。この日は「農業と環境」の授業の一環でスイートコーンの種まきとトマト苗の定植を行いました。

スイートコーンの種まきでは、土を盛った畝に黒マルチをかぶせ、穴をあけ、種をまく作業を順番に体験しながら行いました。トマト苗の定植では、黒マルチの穴に移植ゴテを用いて苗を植え、苗を支柱に固定するところまで行いました。今後は、除草や水やり、生育の観察や調査を行いながら植物が収穫できるまでの行程を学びます。どちらも収穫が楽しみです。

母の日に向けて

園芸科学科草花専攻では、毎年母の日に向けてカーネーションの栽培、ラッピング、販売までを校内で行っています。今年は約150鉢を準備し、母の日に向けて開花調節を行い、草花専攻生が一鉢一鉢丁寧にラッピングを行いました。5月11日、12日の放課後に校内で販売実習を行い、生徒や職員が思い思いの花の色やデザインのカーネーションを選んでいました。日頃の感謝伝えられる日になるとよいですね。

農業土木科3年 設計専攻班

農業土木科は2年生より3専攻に分かれて実習が始まります。設計専攻班、施工専攻班、環境専攻班の3つに分かれてより専門的な知識・技術の習得をめざしていきます。


こちらは設計専攻班の活動の様子です。

今年こそ入賞めざして頑張るぞ〜!!!

農業土木科3年 環境専攻班

農業土木科は2年生より3専攻に分かれて実習が始まります。設計専攻班、施工専攻班、環境専攻班の3つに分かれてより専門的な知識・技術の習得をめざしていきます。


こちらは環境専攻班の実習の様子です。