R4 園芸科学科 22

今日の園芸科学科を紹介します。

草花専攻

ガラス温室内ではシクラメン研究グループがシクラメンの葉組み作業をしていました。光が内部までよく当たるように葉を移動させているそうです。花を育てるにも細かな配慮が大切ですね。シクラメンは10月下旬の販売会から販売を開始する予定です。

 

中庭では緑化研究グループが、新しい花を植える準備をしていました。種類は、キンギョソウ、ハボタン、ビオラ(大)、ビオラ(小)、パンジーです。パンジー(小)はこの前プログで紹介した、ビオラを交配していたグループのパンジーを使っていました。また新しい花を植えることで、中庭がよりきれいになりますね。以前に比べると中庭の緑化もずいぶん進んだ感じがします。

  

セラピー専攻

このグループは小松菜を収穫して出荷するためにきれいに洗っていました。私も何度か買ったことがありますがとても美味しいです。小松菜以外にも、季節によってはキュウリ、ピーマン、ナス、トマトなどたくさんの種類の野菜を売っています。

この日もハーブソルト研究グループが各種ハーブと塩の配合割合を検討していました。自分たちが作ったレモンバーベナソルト・レモンバームソルト・レモンマートルソルトで味付けをしたフライドポテトとポテトチップスを用意し、他の専攻生に試食をしてもらっていました。様々な意見が出され、それらを真剣にメモにとっていました。良い結果がでるといいですね。

 

文章・写真 3H 青井 原田

柿の収穫をしました。

この日は、1年生13名が果樹専攻の実習で柿の収穫を行いました。本校の平山果樹園には多くの柿の木が植わっています。収穫した柿は「西条柿」という渋柿で、本校では干し柿に加工したり、干し柿用の柿として販売を行っています。

柿の収穫は全員が初めて行うということで、高枝切り鋏の使い方を真剣に聞いていました。練習の後、実際に収穫をしましたが、すぐに慣れたようです。収穫した柿は枝をT字型に残して余分な枝を切り落としました。作業場に持ち帰った柿は、秤を使って重さごとに選別し、大きいサイズのものは干し柿用として販売を行いました。

最後に渋柿の「渋み」がどんなものか知っているか生徒に訪ねたところ、誰も「渋み」がわからないということであったので、一欠片の渋みを体験してこの日の実習を終えました。今後は本校でも順次干し柿作りに取り組む予定です。

修学旅行結団式

10月17日(月)

明日から2年生は修学旅行に出発します。3年ぶりの修学旅行です。

今日は修学旅行結団式を行いました。

校長からのお話

生徒代表あいさつ

学年主任からのお話

2年生は、コロナ感染症の流行で、中学校のときに修学旅行が経験できなかった学年です。

いい修学旅行になりますように。