農業科学科1年生「農業と環境」スイートコーン

4月24日の登校日に1年生が播種したスイートコーン。

あれから、ほぼ毎日やさしくかん水(水やり)しながら1週間、ついに「出芽」(しゅつが=芽が地表に出ること)が始まりました!

左の写真は4月30日の様子。右の写真は今日5月1日の様子です。

「幼葉しょう」が土を破って出芽し、続いて「第一葉」の展開が進んでいきます。

次に1年生が登校する日まで、順調に育ってくれますように・・・。

農業科学科2年「選択作物」ジャガイモ4品種 追肥・土寄せ

3月19日に作物専攻2年生が種いもを定植してスタートした春作のジャガイモ。品種は男爵薯、アンデス赤、メークイン、インカルージュの4品種です。

メークインとインカルージュは種いもの状態が良くなかったためか、出芽がかなり不ぞろいですが、4月28日に追肥(一株当たり20g)したのち、1回目の土寄せを行いました。

本日、5月1日は2回目の土寄せを行いました。男爵薯とアンデス赤は順調ですが、メークインとインカルージュはかなり生育にばらつきがあり、均一な土寄せができません。

連休明けには各品種の生育に合わせて、3回目の土寄せを行う予定です。

4品種比べて、どんな生育の違いがあるかな?

農業科学科(作物専攻)稲作編 水田耕うん

ゴールデンウィーク前の最後の晴れ間になりました。

先週から学校付近の田んぼも農家さんがトラクターでどんどん耕うん(こううん:耕すこと)していっています。

学校の田んぼも田植えに向け最後の耕うんをしていきます!

今日はトラクター2台体制でいっきに勝負をします!晴れ続きで土もよく乾いているので効率よくできそうです。

水の排出口や電信柱などに注意しながら耕うんしていきます。

雑草を土の中にすき込み(すきこみ:草などを土の中に混ぜ込むこと)ながら土を細かくしていきます。

今日は気温も高く、お昼過ぎからは暑さとの戦いでした。

枕(まくら:田んぼの四隅)もきれいに仕上げていきます。

一日仕事になりましたがすべての田んぼを耕うんすることができました。

今後は、5月の中旬に元肥(もとごえ:植え付け前の肥料)を散布する予定です。今年も良い米が採れるといいですね!

草との戦いが今年も始まりました

平山果樹園の斜面部分の様子です。果樹園はまさに山にあるので毎年草が大変なことになっています。遠くに小さく草刈りしている人が見えるでしょうか。

果樹の管理も大変ですが、草刈りや除草剤散布を含めた草との戦い普段あまり気にとめないかもしれませんが、とても大変な作業なのです。

実習で使う部分はしっかりと除草しておきます!

母の日カーネーションありますよ

草花苗元気です。まだまだあります。

今年は5月10日(日)が母の日です。今年もきれいなカーネーション用意しています。日頃の感謝を形にしてみてはどうでしょうか。きれいにラッピングしています。

ブタもヒトも気温に気を付けましょう!!

みなさんこんにちは。畜産科学科中家畜部です。

今日は気温が高く、豚舎の温度計も27℃を記録しました。子豚も母豚もさすがに暑がっている様子でした。こんな時は扉や窓、通風口を開放する。ヒーターの温度を下げるなどの舎内温度の調整をします。豚をよく観察し、適切な管理を心掛けることが大切です。さてここで問題です。繁殖豚を飼育する中で舎内温度は何度ぐらいが良いでしょうか。

※昨日の答え→餌付けをするポイントですが、粉状のエサなので「給水」が確実にできるよう給水器の確保が正解でした。

ブドウの観察日記(5月4日)

【校長室便りR2-06】 GW中の学校農場のブドウを観察してきました。

「アレキ」の温室では、連休中も先生が来て「新梢の管理」をされていました。「アレキ」の新梢も一週間でずいぶん生育し、4~50cmに伸びて花穂も大きくなっていました。一本の新梢に花穂が2~3つ着きますが、最終的に1つに間引いていきます。

一方で「シャイン・マスカット」は新梢の長さが 7~80cmに伸びているものもありました。先生がされていたのは新梢の「間引き」作業。枝の密度の高いところは、真上に伸びていたり、重なり合っていたりする新梢を落としていきます。

上の右の写真のように「シャイン・マスカット」の花穂は「主穂」の軸が大きく伸び、本来「副穂」となる「岐肩(きけん)」「つる」になっていました。

(※ 「副穂」 のことを「岐肩」とも言います!)

上の写真は、ビニールハウスの「高妻」の様子です。花穂も大きくなっています。

上の左の写真は「高妻」の花穂です。こうしてみると品種によって花穂の様子(※特に「花蕾(からい):ブドウの一粒一粒になるつぼみ」の着き方)がそれぞれ異なっているのがわかります。右の写真は新梢の上部に着いた「つる(巻きひげ)」です。

ブドウのこれからの栽培管理作業は、新梢の生育を抑えて、ブドウの房となる花穂の生育にしっかりと養分が回るようにするための作業となっていきます。

前回のブドウの観察日記(4月28日)へ(クリック!)

農業科学科5月13日(水)の登校日について

★★ 1年生 ★★                              3グループに分けて時間差で登校してもらいます。
前回の登校日と違う時間帯の人がいますから注意してください。

(1番~13番)        8:45~
(14番~27番)      10:55~
(28番~41番)      14:30~

筆記用具・生活記録表・健康観察表、課題(「5月7日」または「登校再開後の最初の授業」と指示されていたもの)全てを持って、気をつけて登校してください。
欠席・遅刻する場合は必ず学校に連絡してください。

<予定内容>   2時間程度を予定しています。  1A教室に集合です。
*課題の提出・次の課題の配付
*生活記録表、健康観察表の確認
*「農業と環境」スイートコーンの観察、最小限の管理作業
*個人面談   など

不明な点、何か変わったことがあれば、担任団まで連絡してください。
(高松農業高校   086-287-3711)

★★ 2年生 ★★                             この日は専攻別に、時間差で登校してもらいます。
前回の登校日と違う時間帯の人がいますから注意してください。

作物専攻          9:45~
有機専攻         10:55~
野菜専攻         13:30~
起業専攻         14:30~

<持参物>
*筆記用具・生活記録表・健康観察表
*課題(「5月7日」または「登校再開後の最初の授業」と指示されていたもの)
以上のもの持って、気をつけて登校してください。
欠席・遅刻する場合は必ず学校に連絡してください。

<予定内容>   1時間程度を予定しています。  2A教室に集合です。
*課題の提出・次の課題の配付
*生活記録表、健康観察表の確認
*各専攻の圃場観察。最小限の管理作業
*個人面談   など

不明な点、何か変わったことがあれば、担任団まで連絡してください。
(高松農業高校   086-287-3711)

★★ 3年生 ★★                             この日は、前回の登校日と同じ時間で、時間差で登校してもらいます。

(1~6番) 8:45~
(7~12番) 9:45~
(13~18番) 10:55~
(19~24番) 11:45~
(25~31番) 13:30~
(32~38番) 14:30~

<持参物>
*筆記用具・生活記録表・健康観察表
*課題(「5月7日」または「登校再開後の最初の授業」と指示されていたもの)
*「課題研究」に必要なもの
*専門学校への進学を考えている人で、6月からAOへのエントリーを考えている人は、エントリーシートの下書き
以上のもの持って、気をつけて登校してください。
欠席・遅刻する場合は必ず学校に連絡してください。

<予定内容>   1時間程度を予定しています。  3A教室に集合です。
*課題の提出・次の課題の配付
*生活記録表、健康観察表の確認
*各専攻、課題研究の圃場確認。最小限の管理作業
*個人面談   など

不明な点、何か変わったことがあれば、担任団まで連絡してください。
(高松農業高校   086-287-3711)

高農メールNo.R2-8

令和2年5月1日(金)

■【5月登校日のお知らせ】
・臨時休業期間延長にともない、5月中に2回(2週間に1回程度)の登校日を実施します。
農業科学科:1回目5/13(水) 2回目1A…5/25(月)、2A…5/22(金)、3A…5/27(水)
園芸科学科:1回目5/12(火) 2回目5/22(金)
畜産科学科:1回目5/11(月) 2回目5/25(月)
農業土木科:1回目5/12(火) 2回目5/22(金)
食品科学科:4/30の登校日に指示したとおり
・5月1回目の登校時刻は、園芸科学科・畜産科学科・農業土木科は4月下旬の登校日と同じグループ分けによる時間です。農業科学科は別途、高農ブログへ掲載しますので確認してください。
・各クラス共通の持参物は、課題・生活記録表・健康観察表です。忘れ物のないようにしましょう。
・また1週間に1回程度は、各クラス担任から電話連絡により、生徒の家庭での生活状況について確認をさせていただきますので、ご協力ください。

■【登校時の服装について】
・5月1日から合服期間に入ります。気温の上昇に合わせて、ブレザーを着用せず、セーター、カッターシャツ、ブラウス姿で登下校してもかまいません。ただし、ブレザー着用時にはネクタイ・リボンをつけることになります。服装が乱れないように気をつけましょう。