この花壇は、11月23日(土)に“霜にも強い植物”でガーデニング実習(学校開放講座)が予定されており、撤去間近の花壇です。
写真(左): 11月11日撮影、写真(右): 9月2日、植え付け直後
写真3・4: 高齢者も楽しめる花壇
写真5・6: 視覚障がい者も楽しめる花壇
写真7・8: ストレス解消のための花壇
- 中央のコニファーが枯れています。
写真9・10: 車イス利用者も楽しめる花壇
この花壇は、11月23日(土)に“霜にも強い植物”でガーデニング実習(学校開放講座)が予定されており、撤去間近の花壇です。
写真(左): 11月11日撮影、写真(右): 9月2日、植え付け直後
写真3・4: 高齢者も楽しめる花壇
写真5・6: 視覚障がい者も楽しめる花壇
写真7・8: ストレス解消のための花壇
写真9・10: 車イス利用者も楽しめる花壇
11月9日(土)好天に恵まれ、今年度の文化祭(二日目、公開日)が行われました。
※すべてではありませんが、写真記録を掲載します。
■各科展示 上から2枚ずつ、A、H、Z、E、F科
■文化部 左上から華道部、図書文芸部、写真部、美術部、コンピュータ部、茶道部
■保健委員会、家庭クラブ
■1年クラス展示 左上からA、H、Z、E、F科
■PTA(制服リサイクル、餅つき)
図書委員会では、高農祭のステージ発表で行う読み聞かせ練習を行いました。
■ 日時 11月7日(木)11:30~12:20
※照明、パソコン、お化けなど、いろいろな役割に分かれて取り組みました。
畜産科学科ではいろいろな動物に触れます。そこで今日の実験は動物の体にはどれだけの細菌が存在するのか調べてみました。まず細菌検出用の培地を作ります。そこに私たちが動物のよく触る部分をスタンプします。その後一定の温度で2日間置くと、細菌の有無がわかります。今回の実験ではイヌやネコを調べましたが、多くの細菌の存在が確認にされました。あらためて動物を触った後の手洗いの重要性がよくわかりました。
11月9日(土)文化祭公開日に向けて、各部門で取り組んできた課題研究等の展示内容(11月7日現在)を報告します。
文化祭も間近。11月5・6日の園芸科学科生徒の活躍ぶりを報告します。
・ステージ練習や部活動・委員会の合間に仕上げます。
■3年生「課題研究」
園芸実験室や実習室で、中間発表のポスターづくり
3年草花専攻生
3年果樹専攻生
3年園芸セラピー専攻生
■2年生「放課後の専門分会活動を中心として」
実験も追い込み。活動中の写真を選んだり、中間発表の企画書づくりなど、各メンバーが活動!
新商品開発の実験中
A3コピー用紙に仕上げ中
「薄荷地ビール」担当者。 中間報告の企画書案づくり。2年生唯一、3年生と同じ模造紙に描くため、入念に検討。
中間報告に貼る活動写真を選ぶ
園芸セラピー新聞案、木曜日の準備日に追加修正する。(パワーポイントで新聞) 平成21年度の園芸福祉新聞の復活をめざしている。(校内で紙媒体での情報発信)
11月5日(火)備中高松の農場は、5℃。紅葉前線はまだのようです。
※8℃で紅葉は進むとお聞きしました。きれいな紅葉を早くみたいです。by PC部
8月から始まって気になっていた学校を囲むコンクリートブロックがフェンスになりました。by PC部
改修後の写真
改修前のブロックが見えます。
※
秋も深まり、朝は冷えこむことも増えてきました。 さて、畜産科学科で栽培中の大根と白菜。平日のほぼ毎日、私たちも様子をみています。大量の草と格闘しながら・・・。どちらも順調?に大きくなってくれています。by PC部S
植えるのが遅くなったこともあり、残念ながら、秋のふれあい市には間に合いませんでした。収穫まであともう少し。最後まで、しっかり育てます。