11月16・17日、岡山市立高松公民館で「第47回 高松文化まつり」が開催されました。その展示会場の一部をお借りして、本校で取り組んでいる「ミツバチ飼育」の展示を行いました。参観してくださった方々から、「きれいなハチミツが採れてますね」「私も以前飼っていました」「飼い方を教えて」など、元気の出るコメントをたくさんいただきました。
香りのある実習風景『茶葉:レモングラス』

収穫前のレモングラス。高農オリジナルブレンドハーブティーの主原材料(茶葉)である。
レモンの素敵な香りが実習室に漂っていました。
◎11月20日、3年生が1年生のレモングラス裁断実習の準備として収穫・選別を行いました。
◎11月22日、1年生13名が3cmにカットしていきました。

電気乾燥機に一杯詰め込みました。3cmカットで乾燥しにくいため、約20時間の少し高めの温度設定で乾燥を実施。
予告なし防災訓練
11月22日(金)6校時後に実施。
生徒・教職員がグラウンドに避難。校長、消防署職員、係の先生からの指導を受けました。
■如何に真剣に訓練に取り組むかが問われた一日でした。
生徒・専門学校生・一般受講者がともに学ぶ

車イス利用者も楽しめる花壇(4班) テンポ良く、しかもコミュニケーション抜群の班。
学校開放講座『寒さ霜に強い植物講座・ガーデニング実践』
※生徒・専門学校生等に、園芸植物を福祉に活かす方法(一事例)を学ぶ機会を提供し、園芸福祉分野のセンター的役割を果たしました。
■日 時: 11月23日(土)11時~15時半 快晴
■参加者: 総勢51名 岡山医療福祉専門学校介護福祉学科2年生25名、教師1名、一般受講者9名、本校2年園芸セラピー専攻生12名、外部講師2名、校内講師2名
★各花壇
- 4つの花壇の全景
- ストレス解消のための花壇
- 視覚障がい者も楽しめる花壇
- 高齢者も楽しめる花壇
★研修内容
- 藤原博明先生の講義
- メモを取りながら聴講する生徒たち
- ビオラのコケ玉づくり
- コケ玉の完成
- グループ協議の始まり
- 花壇でデザインの検討
- 生徒も協力しながら進める
- 植え付け後、赤玉土で土壌被覆
- 班代表の発表(男子生徒)
- 班代表の発表(女子生徒)
★生徒による準備活動・運営活動
- ハーブティー販売
- あいさつ隊、兼駐車場係
- 受付係、兼販売係
- 配布資料綴じ
- 花壇準備
- 会場設営(前日放課後)
カイノキの紅葉(第二報)
11月22日の早朝は外気温が高くても5℃。紅葉が進むかと思えましたが、樹による差、個体差が大きかったです。by PC部
- 中央の樹がカイノキ
- 中央の樹がカイノキ
畜産科学科の実験風景
畜産科学科1年生は専門科目「動物バイオテクノロジー」の授業で実験動物を使った学習をします。今日の実験は「マウスの個体識別法」。同じようは体形・顔をしたマウス40匹を見分けなくてはなりません。そこで一番簡単な方法は「色素塗布法」。動物の被毛に特殊な色素を塗り、色や部位で判別します。マウスは活発に動き回るので苦戦しましたが、無事に識別できるようになりました。
中学校へ出前授業(畜産科学科)
10月19日(土)に、岡山市立中山中学校「ふれあいSATURDAY」の出前授業に行ってきました。講師は畜産科学科の原先生と中山中学校卒業生の2年生3名。「動物からの贈り物」という内容で行いました。牛乳や卵、肉の生産について説明や、羊毛の加工、ハチミツの試食など楽しい実習もありました。参加してくれた中学生や保護者、中学校の先生も積極的に取り組め、笑顔いっぱいの時間になりました。
畜産エリア「景観創造」
★11月12日、園芸科学科2年草花専攻生が農場公園化構想の一環で植栽実習。
★各種花色のパンジーの花壇。
寄せ植え甲子園に参加

11月16日農マル園芸で撮影
10月30日、園芸科学科3年草花専攻生が農マル園芸吉備路農園での寄せ植え甲子園に参加。
※どの作品も素敵な作品に仕上がっていました。
令和最初の「秋のふれあい市」開催
10月26日(土)、秋晴れのもと「秋のふれあい市」を開催しました。多くの地域の方々にお越しいただきました。ご来校ありがとうございました。
12時から販売開始までの間、最上太鼓・吹奏楽部の演奏でお楽しみいただきました。
各科の販売の様子です。
農業科学科食品科学科
畜産科学科
園芸科学科
農業土木科は駐車場係として行事を支えてくれました。
高農くすのきカンパニーでは、テンペチーズや白桃ゼリー、シロップ漬けの販売を行いました。
また、体験コーナーでは芝人形作り・ふれあい動物園などの催し物もあり大変賑やかな1日となりました。
2020年の「ふれあい市」もよろしくお願いします。