11月1日(金)5・6校時、全校での芸術鑑賞。

頭を咬んでもらう生徒が多く、盛り上がった。
★生徒との対話による進行も特徴的でした。
11月1日(金)5・6校時、全校での芸術鑑賞。
頭を咬んでもらう生徒が多く、盛り上がった。
★生徒との対話による進行も特徴的でした。
■日時: 11月1日、放課後
■内容: 11月8日(金)非公開日のステージ練習「読み聞かせ」
令和元年度 「今年度の工夫・改善」
1.活動生徒: 園芸科学科2年園芸セラピー専攻生
2.活動内容: 2年課題研究「スクールプロジェクト活動」、並びに11/9(土)文化祭・学習活動展示用手づくりポスターづくり。
■どう有効活用するかプロジェクト
・ハーブティー等の農企業である「夢百姓」さん。困りごとの一つにローゼルハイビスカスの「種の廃棄問題」。その解決に高農・園芸セラピー生徒が挑戦! レモングラス茶葉も売れ残る傾向で、活用法を模索してみる。
・とりあえず、定番のブレンドティーにしてみようとしている。
・(チャンスがあれば)正月には、和菓子の一つ「餅(もち)」に混ぜる予定。
・今回の写真のローゼルは、売られているローゼルで、仮のもので、ブレンド前のハサミによる裁断作業中。
※ローゼルは、疲労回復等に効能あり。
■「芝人形」コストダウンプロジェクト
・消費税の値上げ、愛の基金助成金の廃止など、芝人形講座も経済的な課題を抱えている。
・毛糸、フェルトを如何に無駄にしないかがキーポイント。
※写真: 適切な毛糸の長さの再検討中。
■活動報告プロジェクト
2月以降取り組んできたことを報告する予定。
・西ふれあいセンターでの芝人形講座
写真:A3コピー用紙に下書き中
・活動風景の写真選び 「4棟LAN室にて」
3.手づくりポスター
・3年生は、例年どおり「罫線入り模造紙」を1枚縦に使う。
・2年生は、(今年度の工夫)基本、A3用紙のミニ展示。A3のコピー用紙を罫線入りにして使用・作成する。(薄荷地ビールプロジェクトのみ模造紙使用)
・2年生は凄い。
特に、2年生は時間内総合実習が(2学期に)社会人講師授業1回、園芸交流2回、考査、修学旅行もあったことから放課後等を活用して取り組んでいる。
芝人形手づくりキットを活用しておもてなし。
■日 時: 10月29日(火)5・6校時
■実施者: 園芸科学科2年園芸セラピー専攻生
津田教頭による学校紹介(会議室)
諸事情で、ハーブティーをお出しすることができず残念でしたが、後述の生徒の感想のように、大変喜んで帰られました。
【生徒の感想 】
・終わった後、「ありがとう」と言ってもらえて、まるで自分が作ったように楽しい気持ちになりました。
・芝人形を教えるだけではなく、園芸のこと、高農の話がたくさんできました。皆さんが楽しそうに芝人形を作られていたのが印象的で、すごく良い交流になりました。
・皆さんの笑顔で楽しむ姿を見ていて、とてもうれしい気持ちになりました。
・説明を前よりも詳しくできるようになったので、良かったです。そして、頭のストッキングを以前よりもきつく括れるようになったのでうれしかったです。
・芝人形を作るのが楽しくなって、もっといろいろな人に教えたいなと思いました。
・帰られる時に、笑顔で「ありがとう」と言ってもらえてうれしかったです。
3人協力して、植え替え。
香水木【レモンバーベナ】強烈なレモン風味のハーブ。
本格的な収穫は、この作業をしている生徒が卒業してからになります。
■日 時: 10月29日(火)放課後 「専門分会活動として」
■実施者: 2年園芸セラピー専攻生3名
■目 的: 高農ハーブティーの主原材料であるレモンバーベナの樹を更新。
■内 容:
今年度草花専攻生の協力を得てさし芽、育苗。その成果を引き継ぎ、6Lプランターに植え替えを行いました。(先日の実施分を含め計27鉢)
鉢底石を入れたところ。
写真5:
3.5号苗の根鉢をハサミで上8か所下8か所切り、根の再生を促しました。
農業科学科3年野菜専攻生が圃場の除草のため、刈払機を使った実習をおこないました。
実習前の説明。安全な実習のために皆真剣です。
全員で機械操作し、実習を無事終えることができました。
水曜日放課後、農場生産物販売の実施。今回は園芸科学科が担当しました。
■日時: 10月23日(水)、放課後
■場所: 第一生徒会館1階
秋のふれあい市直前で人気の玉子がなく残念でしたが、ホウレンソウ、コマツナ、キュウリ、オクラ、ナス、ピーマンを、3年園芸セラピー専攻生3名が販売しました。机・幟等の配置から、会計処理まで生徒が取り組めました。
※実施日のお問い合わせは、事務室まで。
農林水産省中国四国農政局のフォトレポートに掲載。
■掲載内容: 10月17日園芸科学科1年「プチ援農実習」
「黄ニラ大使:株式会社アーチファーム」
■同行された農政局職員より
高校生の皆さんが熱心に作業等をしておられる姿や植田さんのお話
を真剣に聞いておられる姿を拝見し、当方もよい刺激を受けました。
さて、当日の概要につきまして、当局HPに掲載させていただきま
した。
○中国四国農政局HP フォトレポート
http://www.maff.go.jp/chushi/photo/photo31.html#191017
■写真1:事前の原稿案 写真2:アップされたWEB
先日、畜産科学科の専門科目「総合実習」で動物の血液検査を学びました。実験に取り組んだのは実験動物専攻の3年生11名。マウスから血液を採取し、専用の器具を使って赤血球の数を測定しました。血液を薄めたり、顕微鏡操作、計算など緊張した場面が続きましたが、将来動物看護師になりたい生徒もいるのでとてもいい勉強になりました。
10月中旬、2年修学旅行の関係で、今週は3年生の実習だけとなりました。
■販売品の製作
芝人形手づくりキットセット、キュウリ、寄せ植え
■文化祭・科展示用のポスターづくり