園芸科学科ニュース

実習中の園芸科学科を紹介します。❀

草花専攻🌹

フラワーアレンジの大会や資格取得に向けて練習をしている風景です。単に花を使って装飾するというだけでなく、いかに時間を短くするか、規定どおり形を整えられるかなど注意点もたくさんあって大変そうでした。実際にやっているところを見せてもらいリボンの長さや実際の花を使っている様子は手先の器用さが必要だったり皆すごい集中力でした。日々の練習の成果を活かして大会に望んでほしいです。❀

セラピー専攻🌿

販売のためにハーブ苗を運んでいるところです。多くの人に喜んでもらえるように一つ一つ丁寧に作業を行っています!高農では多くのハーブを栽培していて、ローマンカモミールなども扱っているそうです。ハーブティーとして加工されたり苗として販売されており、活用方法も色々ですね。☘

果樹専攻🍇

ブドウのマスカットオブアレキサンドリアという品種の摘穂作業を行っているところです。枝についた余分な花穂(ブドウの実のもとになるつぼみが集まったもの)を切り落としていく作業です。天気がよくて暑い日でしたがテキパキと作業に取り組んでいました。🌤

右の写真は私と一緒に園芸科学科の宣伝を課題研究で行うメンバーが他の専攻の取材内容を考えている様子です。私達の活動をどう伝えていくのが一番いいのか考えるのが大変ですが頑張っていきます。❗

写真・文書 3H鳴本

農業土木科1年 KYT教育の実践

これから始まる様々な実習を前に、農業土木科では、まずはじめにKYT教育をやります。KYTとは、危険予知トレーニングの略称です。KYT教育で日頃の日常生活の中に潜む危険を見つけ、危険な状況を未然に防ぐことを考えます。今回のトレーニングは4ラウンドKYT方式でおこないました。絵で提示された状況を想定して、第1ラウンドはどんな危険が潜んでいるかを考えます。第2ラウンドは考えられた危険の中から危険ポイントをピックアップします。第3ラウンドは危険に対して実行可能な対策を考えていき、第4ラウンドで危険を回避するための行動目標を考えていきました。1人1台端末のクロームブック内にあるジャムボードというアプリを使い、考えた意見をオンライン上で出し合い、グループで共有しました。そして最後はグループ内で口頭発表をしました。総まとめとなる全体発表は5月13日の公開授業で行います。この学習を通じて、自分自身の行動に危険がないか?、周りの状況は大丈夫か?と、安全意識を持つきっかけになると思います。いつどんなことが起きても冷静に判断できることで、危険を防ぐとことができます。

安全第一!常に心がけて実習も学校生活も送っていきたいですね。

高農軟式野球部始動

1年生が入部してくれて、新体制として初の練習試合を行いました。普段の練習の成果を発揮できるようチームワークよく、自分たちで課題を設定し頑張りました。これからも、公式戦に向け新たな課題を克服しながら頑張っていきます。応援よろしくお願いします。

農業土木科 1年 さぁ、いよいよ実習はじまるよ〜♬

やっと、新しい実習服が届きました。実習をするときは、全員着用します。これを着て実習を行い、測量や施工の専門的な技術習得を目指していきます。3年間でたくさんの知識・技術はもちろん、社会人としての心構えやマナーも一緒に学んでいきましょう。

新しい実習服に身を包む姿は、貴重な光景です!新しい実習服に袖を通しながら、お互いにサイズ感や着こなしを確認していました。実習を通して、様々な経験がみんなを大きく成長させてくれることでしょう!ぜひ積極的に色んな事にチャレンジしてみてください。3年後、どんな未来が待っているのか楽しみしかないです!!!

フードデザイン(家庭科)〜調理実習〜

令和5年4月26日(水)

食品科学科の生徒たちは「食のプロフェッショナル」を目標に日々学習に取り組んでいます。将来調理系の仕事に就きたいとの希望を持っている生徒も多いことから、食品科学科3年生の選択授業で家庭科の専門科目である「フードデザイン」も開講しています。

「フードデザイン」の授業では、調理実習を多く取り入れ、実技と共に学んでいきます。今日の授業では、『炒飯(チャオファン)と清湯水蓮(チンタンシェイレン)』を作りました。2人一組となり、先生の説明とレシピを確認して調理をしていきます。

ペアで協力しながら調理を進めていき、完成した班から盛りつけを行います。配膳も手本に従って丁寧に行います。完成したら、自分たちで試食を行い反省点などを話し合います。最後にきれいに片付けをして2時間の授業が終了しました。

それぞれに手際よく調理を進め、出来上がりも素晴らしいものでした。さすが食品科学科の生徒のみなさんです。これからも頑張ってください。

同窓会総会を4年ぶりに開催しました。

令和5年4月23日(日)

同窓会総会は、毎年創立記念日(4月25日)に最も近い日曜日に開催してきましたが、コロナ禍にあり、過去3年間は実施を見送ってきました。

そんな中、本年度総会を「ピュアリティまきび」を会場に難波同窓会長を始め約50名の同窓生が参集して開催することができました。

9:00より評議員会を行い、昨年度行事報告と決算案及び本年度事業計画と予算案が審議され、全会一致で了承されました。続いて10:00からの総会でも議案は全て了承され、「本校生徒達のために同窓会もできるだけの支援をしよう」との意を一つにし終了しました。

続いての懇親会に先立ち、本校郷土芸能部による最上太鼓の演奏がありました。生徒たちの迫力ある演奏に、参加者一同時間も忘れて聞き入りました。

懇親会は昭和27年農業課程卒業の兒島惣次郎氏の挨拶で始まり、参加者一同親交を深め、校歌斉唱・万歳三唱・同窓会副会長の岡田清氏の閉会挨拶で終了しました。

ご参加いただきました皆様ありがとうございました。

「春のふれあい市」開催しました

令和5年4月22日(土)

好天に恵まれ爽やかな青空の元、本年度「春のふれあい市」を開催しました。コロナ禍で3年間は中止や保護者に限定しての開催を余儀なくされてきたため、制限なしでの開催は4年ぶりとなりました。

13時開会予定の中、1時間以上前から多くの方々が次々に来校していただきました。12時から事前イベントとして、郷土芸能部と吹奏楽部の演奏を聞いていただきました。

13時前、農業クラブ会長・校長の挨拶に続き、福成農場長からの挨拶と諸連絡がありいよいよ13時に開会となりました。

それぞれの学科が、専門学習の中で、栽培・飼育・加工等を行ってきた成果の発表の場であり、直接お客様を前にしての接客を行う事ができる貴重な学習の場。生徒たちは皆、笑顔で精一杯取り組んでいました。来場いただきました皆様ありがとうございました。次回は10月に「秋のふれあい市」を開催予定です。是非ご来校頂ますようお願い申し上げます。

来校者の中には、たくさんの卒業生の姿も見られました。コロナ禍で実際に自分たちは経験できなかった卒業生たちも多く来校し、それぞれに楽しむと共に「ふれあい市、開催できて本当に良かった」「また、秋にも来ます。」言い、たくさんの購入物を肩に学校をあとにしていきました。

第1回PTA役員会・評議員会開催

令和5年4月20日(土)

「春のふれあい市」に併せて、本日PTA役員会と評議員会を開催しました。本年度評議員になっていただいた、1年生保護者の方を含めての最初の会議となりました。

会議では、昨年度(R4年度)の行事報告・会計報告に続いて、本年度(R5年度)行事計画及び予算案について審議し、全会一致で原案を承認して5月13日(土)に開催予定のPTA総会に提案することとなりました。

諸連絡の後、専門委員会の活動について話し合いを行って終了しました。お忙しい中、来校いただきありがとうございました。本年度PTA活動の中心としてよろしくお願いいたします。

第1回各種委員会開催

令和5年4月21日(金)

本年度第1回目の各種委員会が開催されました。本校には、ホームルーム・保健・環境整備・図書・風紀・報知集会・交通・体育・文化の9つの委員会があります。1年から3年まで全クラスで委員が選出されての組織です。各委員会では、委員長・副委員長の選出に続き、年間の目標や活動計画などを話し合っていきました。各委員の皆さん。今年度の高松農業高校の活動が更に充実していくように、それぞれの活動を頑張ってください。よろしくお願いします。