食品科学科(F科) カステラ製造実習始まりました。

令和4年4月20日(水)

食品科学科(F科)では、今週からカステラの製造実習に取り組んでいます。衛生面等から、一度に関わる人数を最小とするため、当番制で行っています。その日当番に当たった人は、通常授業は公欠となり、1日集中しての製造実習を行います。美味しさはもとより、何よりも衛生管理を徹底して安心・安全なカステラ製造に取り組んでいるので、皆真剣です。

加工室のある3棟には甘くて美味しい匂いが充満しています。完成したカステラは、本来ならば春のふれあい市で販売するのですが、コロナ禍で今年も中止となってしまったので、生徒・教職員のみをたいしょうとした校内販売を来週より行います。25日(月)は3年生、28日(木)が2年生、そして1年生は5月11日(水)です。生徒の皆さん、先生方楽しみにして下さい。

早く、アフターコロナとなってふれあい市が再開され、地域の方々にも高農F科のカステラの味を堪能していただきたいものです。

農業科学科(A科)野菜苗販売を開始しました

令和4年4月18日(月)

コロナ禍の状況により、今年度も春のふれあい市が中止となり、農業科学科では、野菜苗の販売実習を本日から行うこととしました。初日の今日は、昼前から160名を超える方々が来てくださり、購入していただきました。お越しくださった皆様ありがとうございました。

野菜苗の販売は明日以降も、19日(火)・20日(水)・21日(木)・22日(金)・25日(月)・26日(火)・27日(水)・28日(木)で、13:30〜15:00で開催します。販売品目は、本校農場にてこれまで育ててきた、ナス・トマト・ミニトマト・キュウリ・スイカ・カボチャ・ピーマン・シシトウ・パプリカ・オクラ・ゴーヤ・ズッキーニの苗です。よろしければお越しください。

★新型コロナウイルス感染症への対策として、来校頂く場合には事前の検温とマスク着用をよろしくお願いいたします。当日会場では手指消毒やチェックシートへの記入にご協力をよろしくお願いいたします。また、発熱や風邪の諸症状のある方は来校をご遠慮いただいております。ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

春季バレーボール選手権大会に出場しました!

4月16日(土)和気町体育館

第76回岡山県高等学校春季バレーボール選手権大会兼第74回中国高等学校バレーボール選手権大会岡山県予選会に出場しました!

1回戦 高松農業高校 2ー0 倉敷南高校    序盤少し動きが硬い様子だったが、徐々に自分たちのペースになり快勝。ナイスゲームでした。

2回戦 岡山東商業高校 2ー0 高松農業高校 アップ練習から人数と声に圧倒され、緊張もあって終始動きが硬かったが、2セット後半は自分たちのバレーボールができるようになった。

負けたこの悔しさは次につながります!ベスト16、よくやった!!

令和4年度転退任式を行いました。

令和4年4月15日(金)

年度末の人事異動で転出された先生方の転退任式を行いました。お忙しい中8名の先生方にお越しいただきました。

まず副校長先生より先生方の紹介があり、続いて生徒代表より挨拶がありました。そして、花束の贈呈を行いました。

次に、それぞれの先生からお言葉をいただきました。どの先生方からも高農に対する愛情が感じられる、心に響くお話でした。

式後には、クラスでのホームルームにそれぞれの先生にお越しいただきました。

先生方、ありがとうございました。新任地で頑張って下さい。高農生も頑張ります。

農業土木科 測量競技県大会に向けての練習スタート!!

今年も夏に行われる、農業クラブの測量競技県大会に向けての練習が始まりました!

桜が咲き始めた3月の春休みから、やる気満々で新2年生の平板測量チームが集結。全体の動きを覚えながら、自分の役割も頭に入れていきます。25分以内に終えなければいけない一次作業に最初は1時間もかかっていましたが、練習を重ねるごとに時間を縮めています。

今年も全国大会出場を目標に頑張っていきますので、応援よろしくお願いします!!!

新入生一人一台端末学習スタート

令和4年4月14日(木)

本年度新入生から本校でも「一人一台端末を使用した学習」がスタートし、全員がchromebookを活用することになりました。その導入として、3・4校時のホームルームで、クラス担任の先生から、使用についての注意事項を聞き、実際に電源を入れてみました。各自にIDとパスワードが配付され、それぞれにログインを行い、無事起動することができました。

続いて、google classroomで各クラスや教科担任の先生が作成されたクラスに参加し、実際にメッセージの送受信やオンラインミーティングの実技を行いました。明日からは授業が開始されます。多くの授業でchromebookが活用されることでしょう。全員が今日説明した使用規定についてしっかりと守り、安心・安全に利用して、そのメリットをフルに活用した学習に取り組んでいきましょう。

スクールガイド2023に向けて写真撮影を行いました。

令和4年4月13日(水)

今年度、中学校等に配布する、2023年度版スクールガイド(学校案内)は、高農での学びや取り組み、そして魅力を今まで以上にわかりやすく中学生の皆さんに伝えられるように、リニューアルを行います。

今日、リニューアル版スクールガイドの表紙を飾る写真を専門業者の方に来ていただき撮影しました。各学科及び部活動の代表者が集まり、中学生の皆さんへのエールを込めて撮影しました。新しいスクールガイドは6月中に完成の予定で準備を進めています。在校生一同完成を心待ちにし、ぜひ多くの人達に見ていただきたいと思っています。

生徒会オリエンテーション(4月13日)

4月13日(水)

今日は1校時から4校時まで、全校で課題考査が行われました。英・数・国の業者テストです。みんな課題で取り組んだ内容を思い返しながら真剣に取り組みました。

お昼休み。1年生も仲良くなった友達と席を合わせておしゃべりしながらランチタイムを楽しみたいところなのですが、コロナ対策の一つとして、昼食時もみんな前を向いて黙食です。早くみんなでおしゃべりしながら楽しく食べたいものです。  ※昼食の様子を写真を取りに行った際、「美味しく食べている顔が写真に撮り、ブロ グに乗っても良い人は振り返って!」と声をかけると一人が振り返ってくれました。写真撮影のあとは、きちんと前を向いて黙食していました。

昼食も終わり、1年生の午後の日程は「生徒会と農業クラブのオリエンテーション」でした。

クラス順に体育館に入り(入り口では手指消毒も励行です)整列しました。

生徒会オリエンテーションでは、各部の先輩たち(コロナ対策で人数を控えて)が順番に登壇し、各部活動の活動や練習日程などの説明をおこないました。感染症対策や練習や試合の様子がわかるように考えて、ビデオに撮影したものを流すという工夫を凝らした部活動もありました。

生徒会オリエンテーションに続いて、農業クラブのオリエンテーションを行いました。農業クラブとは農業高校ならではの活動であり、専門学習と直結したものです。オープニングでは、その活動の一つとしても取り組んでいる「郷土芸能部」の演奏があり、続いて各種活動の説明がありました。

新入生の皆さん。高校3年間がより充実したものとなるよう、部活動や農業クラブ活動も積極的に参加し、一緒に頑張りましょう。

 

子豚が生まれて〇〇も大忙し

先日、豚の分娩がありました。日曜でしたが中家畜専攻生4名が登校して楽しそうに子豚の処置をしてくれました。実はこのとき隣の豚房にいた黒豚が大騒ぎ、生徒と一緒に作業しているようでした。(笑)分娩の方は順調で約3時間弱で15頭の子豚が生まれました。

令和4年度一年生 入学2日目の様子

令和4年4月12日(水)

昨日の入学式を終え、本日から1年から3年まで全学年が揃って登校しました。

一年生は、まず学年集会を行い、学校生活についてのオリエンテーションを担当の先生から受けました。続いてのホームルームでは、クラス役員の選出や担任団の先生による校内案内、そして個人写真の撮影と忙しい一日を過ごしました。

放課後には多くの1年生が部活動の体験に参加していました。

初夏を思わす暑い1日となりましたが、新入生全員元気に1日を終えることができました。

明日は、課題考査に続いて、生徒会・農業クラブのオリエンテーションがあります。1年生は登校時間も方法も中学校までの大きく変わった人がほとんどだと思います。

明日も交通に気をつけて元気に登校してきて下さい。