【弓道部】夏までの大会結果など

第89回岡山県高校弓道大会遠的競技の部(4月26日 玉野市弓道場)

男子団体 第2位 女子団体 第3位 女子個人 第2位 園芸科学科3年 河内春奈

第64回岡山県高校総合体育大会弓道競技(5月10・24・31・6月1日 玉野市弓道場)

男子団体 第2位 女子団体 第5位 男子個人 第4位 園芸科学科3年 茂木日々來

第79回国民スポーツ大会 岡山県少年予選会(6月8日 玉野市弓道場)

男子の部 第3位

第68回中国高等学校弓道選手権大会(6月12日〜15日 鳥取県立武道館(鳥取県米子市))

男子団体 女子団体

男子個人 農業科学科2年 戸田佳孝

女子個人 園芸科学科3年 河内春奈 出場

第11回岡山県高等学校夏季弓道大会兼第73回岡山県知事杯弓道大会(7月19・20日 津山市弓道場)

男子団体 第3位 男子個人 第5位 農業土木科2年 亀山総一郎

【園芸科学科】岡山インターハイ応援しています

岡山インターハイいよいよ開幕しました。

本校園芸科学科も草花プランターによる会場装飾で陰ながら応援しています。

草花専攻生が大事に育てたサルビアとマリーゴールの苗を使ってインターハイ用にプランターを500鉢制作しました。

今後大会期間中に本校を含めた県内の農業関係高校で制作されたプランターが各会場に運び込まれ会場の装飾に使用される予定です。

会場を訪れる人の目を少しでも楽しませられたらと思います。

8/5オープンスクールに参加される皆さまへ

高松農業高校オープンスクールへのお申し込み、ありがとうございます。当日についての連絡です。

◯持参物:筆記用具、上履き、下足袋、飲み物、熱中症対策として日よけの帽子等

◯受付は各回30分前に開始します。

◯車でお越しの際は、正門よりご入場いただき、本校教員の誘導に従ってください。西門からは入場できませんので、ご注意ください。本校案内図を掲載しておりますので、ご確認ください。

当日は暑くなることが予想されます。十分な水分を持参のうえ、お気をつけてお越しください。

【園芸科学科】ブドウの袋掛けをしました

本校では毎年栽培しているブドウに7月上旬に袋掛けを行っています。

ブドウの房を袋で被覆することによって、病害虫から守ったり、外観が汚れないようにしたり、強い日差しで日焼けにしないようにしたりなど多くの効果が期待できます。

また、ブドウの袋の色は一般的な白色のほかに緑色や青色などもあり、品種によって使われる袋が異なります。

今後は早い品種で8月下旬から収穫が始まり、10月中まで収穫が続きます。収穫したブドウは主に校内で販売される予定です。

今年の出来が楽しみです。

【高農アピール動画 全8本投稿!!】

文部科学省主催「専門高校のステキな所&オススメ動画」に全8本の動画を作成し参加しています!

本校の5つの科の魅力が詰まった動画を生徒が撮影、編集しました。

8本の動画はInstagramの「文部科学省 専門高校アカウント」に投稿され、1ヶ月間のいいね数で競います。

審査期間で最もいいね数の多かった動画が文部科学大臣賞に選ばれます。

ぜひ全ての動画を見ていただき、「いいね❤️」を押して応援よろしくお願いします!

↓↓↓投稿動画は以下のリンクから見ることができます!↓↓↓

園芸科学科 「カーネーションの『染色→ハーバリウム』になるまで」

https://www.instagram.com/reel/DMJ96L1q9kH/?igsh=eXpiMnNxMGUwZ3Z1

園芸科学科 「母の日に向けてカーネーションのラッピング」

https://www.instagram.com/reel/DLy_Eevqw3W/?igsh=NTU1MHk2ZnI0ZHZu

農業土木科 「ドローンによるドローン撮影」

https://www.instagram.com/reel/DL6lwh1KOnc/?igsh=bTJwemJ3MnRodmw5

畜産科学科 「乳牛の搾乳紹介」

https://www.instagram.com/reel/DL9JXdZKXlp/?igsh=ejhmYzF6NHk1dnJi

畜産科学科 「初期胚の観察」

https://www.instagram.com/reel/DMHd107Kk8s/?igsh=ODcwY3JqNHViMDZr

園芸科学科 「妖精による高農産ブドウの紹介」

https://www.instagram.com/reel/DMKDOKmK1P0/?igsh=MXF1dzZnMHpjMHR6YQ==

園芸科学科 「ハッカサイダーの紹介」

https://www.instagram.com/reel/DMMhHstqCKK/?igsh=ZXl3dnF5cTljZHd0

食品科学科 「高農いちごジャム軽量コンテスト」

https://www.instagram.com/reel/DMKAzbwKNQT/?igsh=eDNyZTUxcnFncmQz

↑↑↑ここまでの全8本が応募作品です!↑↑↑

【お知らせ】「学びの応援債〜未来への絆〜」でご寄付いただきました!

株式会社 四国銀行「学びの応援債〜未来への絆〜」発行を記念し、株式会社 中本屋工務店 代表取締役 岡田 博幸 様の希望を受け 本校生徒の成長を資するために株式会社 四国銀行様よりご寄付をいただきました。本日、本校にて両社の方に来校いただき、贈呈式を行いました。

ご寄付いただきましたのは、以下の器具です。
「水田水位・水温センサー : 3台」
「スマートグラス・コントローラーセット : 1台」
「Bluetoothスピーカー : 3台」
大切に使わせていただきます。ありがとうございました!

【園芸科学科】黒色ブドウが色づいてきました

さて今週で期末考査も終わりホッっとしているところですが、この日は久しぶりの課題研究の授業でブドウの房を見てみると、黒系ブドウの房の一部が薄紫色に色付いていました。

この時期を境に黒系ブドウは果皮が緑色から黒色に着色したり、果粒が少し柔らかくなったり、よりブドウらしさを感じられるようになります。

しかし、近年はあまりの夏の暑さのために黒系ブドウの着色が悪く、赤っぽい果皮色のまま成熟を迎えるブドウが増える傾向にあります。

果樹専攻生の一人が課題研究の授業で黒系ブドウの果皮の着色向上に取り組んでおり、この日は着色向上剤を果房に散布していました。

収穫予定の9月上旬までにどれだけ果皮が濃くなるか結果がたのしみです。

【園芸科学科】メロン爆売り中

園芸セラピー専攻生が6月下旬に初収穫を行い、少量ながら販売を行っていたメロンがいよいよ収穫最盛期を迎えました。

ガラス温室の水耕栽培施設で育成したメロン約150玉の収穫を行い、放課後に校内販売を行いました。

今年は昨年に比べて糖度、重量ともに良好のようです。

この日は生徒や職員に向けて販売を行い、用意した32玉が30分ほどで完売となりました。

今後も何回かに分けて販売実習で販売を行う予定です。

【園芸科学科】私たちが作っています(ブドウ)

園芸科学科では現在6品種のブドウを栽培しています。そのうちのいくつかを課題研究の担当者が紹介します。

これは種無し・高糖度で皮ごと食べられることから、校内でも大人気なシャインマスカットです。現在5本の木で栽培を行っています。本校では9月中旬以降に収穫を行い、販売実習は毎回大盛況となっています。

次は種無し・高糖度で黒色系ブドウの代表格であるピオーネです。現在2本の木で栽培を行っています。課題研究では、木に電気を流す研究に使用しています。

次は種無し・高糖度で10月以降に収穫が可能な紫苑(しえん)です。現在2本の木で栽培を行っています。果肉が硬めでブドウが少なくなる12月まで出荷可能なブドウです。課題研究では、果皮の着色向上の研究に使用しています。