・当日の詳細については、HPの「秋のオープンスクール実施要項(PDF)」をご確認ください。
・筆記用具、上履き、下足袋、お茶などの水分などをご持参ください。また、午前・午後両方にご参加の場合は昼食をお持ちください。
・午後からの部活動体験に参加される方は、参加予定の部活動の持参物をご確認ください。
・午前の行事終了後、本校で昼食をとり、更衣することができます。
・車で来校される方は添付の地図をご確認ください。
当日はお気をつけてお越しください。

・当日の詳細については、HPの「秋のオープンスクール実施要項(PDF)」をご確認ください。
・筆記用具、上履き、下足袋、お茶などの水分などをご持参ください。また、午前・午後両方にご参加の場合は昼食をお持ちください。
・午後からの部活動体験に参加される方は、参加予定の部活動の持参物をご確認ください。
・午前の行事終了後、本校で昼食をとり、更衣することができます。
・車で来校される方は添付の地図をご確認ください。
当日はお気をつけてお越しください。
参加希望の方は、HP上の「中学生の方へ」の下図の緑のボタン「学科見学」「部活動体験会」から申し込みをしてください。
*注意:「秋のオープンスクール実施要項(PDF)」は昨年度のものです。9月下旬には今年度のものに変更になる予定です。こちらから申し込みはできません。
第62回岡山市総合体育大会弓道競技高校の部
8月30日(土) 於:玉野市弓道場
男子個人 第2位 農業土木科2年 亀山総一郎
第64回岡山県高校弓道新人大会兼第33回中国高校弓道新人大会県予選会
9月27・28日(土・日) 於:井原市弓道場
男子団体 優勝 (中国新人大会出場権獲得)
男子個人 優勝 農業土木科2年 亀山総一郎(中国新人大会出場権獲得)
第7位 農業科学科2年 戸田佳孝(中国新人大会出場権獲得)
令和7年度 全国高等学校総合体育大会開け未来の扉 中国総体2025インターハイが開催期間7月23日(水)~8月20日(水)の間、ジップアリーナ岡山、玉野市総合体育館、総社市スポーツセンター体育館、水島緑地福田公園の各会場で実施されました。
岡山県下8つの農業高校で分担して各競技会場を草花プランターで装飾にあたりました。
本校園芸科学科の草花専攻生がサルビア、マリーゴールドのプランター約520基を会期中きれいに咲くように開花期を調整して準備しました。納期は各会場、各種目で決められており、合計5回の運搬等がありました。
運搬や潅水等は業者や大会運営者が担当してくださりました。会期中は大変良好な草姿を持続できたとお褒めの言葉をいただきました。
9月25日、岡山県教育委員会保健体育課の先生方から園芸科学科草花専攻生に感謝状をいただくこと
となりました。代表生徒は「私たちの育てた花が選手や関係者の方々の元気や勇気になったのであれば大変誇らしくうれしいことです。」と謝辞を述べました。
黒系ブドウの収穫・販売も終わり、続いて緑系ブドウの収穫が始まりました。本校では主に「マスカット・オブ・アレキサンドリア」と「シャインマスカット」の2品種を栽培しています。
「マスカット・オブ・アレキサンドリア」は現在ガラス温室で2本の木に約400房ほどのブドウが実っています。今週と来週はこのブドウを主に収穫、販売する予定です。
「マスカット・オブ・アレキサンドリア」はブドウの女王とも呼ばれる品種で、岡山県が主産地となっている最近では珍しい種のある品種です。しかし、豊かなマスカット香とさっぱりとして上品な甘味はぜひ一度食べてもらいたい味わいです。
令和7年9月9日(火) 岡山県農林水産総合センター畜産研究所
令和7年度岡山県学校農業クラブ連盟家畜審査競技県大会肉用牛の部が開催されました。本校からは6名2チームが出場し、2年生の長瀬さんが、個人で2位をまた、団体(長瀬さん、竹本さん、清水さん)でも本校が2位を獲得しました!来年は最優秀賞を目指して頑張ります。
9月14日(土)の午後、岡山北区新庄上にある岡山シルバーセンターで催された敬老会に、
本校吹奏楽部が招待され、演奏させていただきました。
曲目は「津軽海峡・冬景色」「糸」などを中心に合計6曲を心を込めて演奏いたしました。
演奏中、曲に合わせて手拍子をしていただいたり、歌詞を口ずさんでいただいたりと
施設利用者の方には楽しんでいただくことができたと思います。
この度は貴重な演奏の機会をいただきありがとうございました。
食品科学科3年生が桜餅の製造実習を行いました。
桜餅といえば、春の和菓子のイメージですが、食品科学科ではこの時期に3年生が製造を行っています。
これから始まる進学試験や就職試験で合格してほしい!
「サクラサク」という願いを込めています。
今年度は中々桜の葉が手に入らず、和菓子屋さんのご協力により製造実習を行うことができました。
ご協力いただき、ありがとうございました!
食品科学科1年生が初めてアンパンの製造実習を行いました。
アンパンは校内販売で即完売する人気商品です。
パンの製造工程や包あんの仕方を学びました。
今回製造したものは家庭に持ち帰り試食します。
来週からは校内販売が始まります。
今回学んだことを生かして、アンパンの製造がんばりましょう!
この日は果樹専攻生が黒系ブドウの販売実習を校内で行いました。販売用のブドウは56時間目の実習の時間に収穫して販売できるように準備したものです。
販売したブドウは「高妻(たかつま)」という種無し・黒色の品種のブドウで、果皮の色が多少薄いものもありましたが、果粒のサイズ・糖度ともに十分な出来でした。
農場職員室前付近で販売をしましたが、すぐに多くの生徒が販売の列をつくり、用意した70パックは20分ほどで完売となりました。販売した専攻生もあまりの売れ行きの良さに、嬉しそうにしていたのが印象的でした。
次回の販売予告も行い、この日の販売実習は終りとなりました。専攻生も次の収穫や販売が楽しみなようでした。