【畜産科学科】黒崎保育園のみなさんと動物ふれあい交流

黒崎保育園の園児16名と先生2名が高松農業高校に来校!
畜産科学科動物ふれあい交流の様子です。

2年前、本校の畜産科学科生徒が子どもの頃通っていた保育園にインターンシップに行った時、ふれあい動物園のことを話したのがきっかけです。その生徒は卒業ましたが、縁あって今年度も開催することができました!

子どもたちが喜んでくれ、一緒に楽しい時間を過ごすことができました!

【食品科学科】シュークリーム実習

食品科学科2年生「総合実習」 2学期最後の実習は「シュークリーム」

シュー生地もカスタードクリームも「しっかり混ぜる!」ことがポイント!!
1学期から、ビスケット・パン・カステラ・シュークリームと実習してきました。

どうして膨らむのか?
それぞれに理由があります!
ビスケットはベーキングパウダー、パンは酵母、カステラは卵の起泡性。
今回のシュークリームのシュー生地は生地内に含まれる水分が水蒸気となって生地を押し上げます。

「どうして?」「なんで?」を科学しながら学びを深めます。

【授業風景】指導教諭の先生の公開授業

指導教諭の藤井先生の公開授業が11月22日(金)3時間目に2Z「飼育と環境」の授業で行われました。

授業では高松農業高校で飼っている牛から絞った乳と市販の牛乳を顕微鏡で観察したり、遠心分離機にかけたものを観察しながらその違いを比較した後、実験を通じて、乳を出荷するときになぜバルククーラーに保存し撹拌する必要があるのかを考えました。

本校の先生方だけでなく、岡山大学の学生さんも見学に来られ、有意義な公開授業となりました。

【授業風景】農業科学科3年生「論理国語」

農業科学科3年生「論理国語」の授業風景です。

3年生最後の単元は「小論文」
テーマ型小論文と課題型小論文を書きます。

今回はテーマ型小論文を書くために、「日本経済」について
「マップ法」という方法で小論文のアイデア出しを行いました。

その後に、その図を元に3つの問を立てました。
<問いを立てる時のポイント>
・対立する意見が想定できるもの
・すぐに結論が出るのもは避ける
・自分の力では解決できないものは避ける

今月末には600字の小論文を完成させます!

【授業風景】園芸科学科 1年生選択「書道Ⅰ」

園芸科学科1年生選択「書道Ⅰ」の授業風景です。

「仮名」の成り立ちについて、歴史の流れを学習しました。
紀 貫之が書いた「土佐日記」はなぜ仮名で書かれたのか?等など

教科担当の先生が製作した「古今和歌集」18巻の巻子本を写しも見せていただきました。

次の時間は実際に「仮名」を書く練習です!

【授業風景】食品科学科2年生「生物基礎」

食品科学科2年生「生物基礎」の授業風景です。
「生物基礎」は2年生で5学科全員が学習する科目です。

今回のテーマは「タンパク質の合成」
作業をしながら「DNAの塩基配列が転写・翻訳の過程を経て、タンパクが出来るまで」をパズル形式で学習しました。

完成したのは「クワガタ」です!
早くできた人にはボーナス問題もありました。

みんな熱心に作業に取り組みながら、DNAの転写と翻訳を身につけることができました。

【授業風景】園芸科学科3年生選択「数学A」

園芸科学科3年生選択「数学A」の授業風景です。

今回は「最大公約数と最小公倍数の求め方」でした。
中学校で学習した内容を復習しながら簡単に求める方法を学習し、演習を行いました。

高松農業高校では1・2年生で「数学Ⅰ」を、3年生で「数学A」を学習します。
その他に選択で希望すれば3年生で「数学Ⅱ」を学習することができます。

【授業風景】食品科学科2年生「科学と人間生活」

食品科学科2年生「科学と人間生活」の授業風景です。

今回は「病原体についての全体像をとらえる」がテーマです。
人間がいかに病原体を排除するか(生体防御)について学習しました。

全体像を先生の話を聞きながらずにまとめ、おおまかな生体防御について学習した後、
一つ一つを詳しく見ていきます。

【授業風景】農業科学科 2年生「生物基礎」

農業科学科2年生「生物基礎」の授業風景です。

高松農業高校では2年生で全学科「生物基礎」を学習します。
3年生になると「化学」と「生物」のどちらかを選択して学習することになっています。

今回はDNAをmRNAに転写する方法やtRNAに翻訳する方法、「遺伝子暗号表」の見方を
学習しました。

【授業風景】農業科学科 2年生「保健」

農業科学科2年生「保健」の授業風景です。

性教育の分野を学習しています。
今日のテーマは「受精と妊娠」
特に「女性の月経周期を理解する!」がポイントでした。

将来子どもを持ちたいと思ったときに必要な知識です。
Youtubeで受精についての動画を視聴したり、月経周期のグラフや妊娠検査薬の画像を見ながら説明を受けたりしました。