植栽実習に行ってきました その3

この日は草花専攻3年生12名が5月に続き、おもちゃ王国に2回目の植栽実習にいってきました。今回はパンジー、ビオラ、キンギョソウ、ノースポールなど本校で栽培した1700本の草花苗を持ち込み、うち約800本の苗を2時間かけて植えました。

入口正面の花時計のエリアの他に園内2ヶ所の植栽を行い、特に正面の花時計エリアはお客さんの一番目に入りやすい場所ということもあり、配色を考えながら一本一本丁寧に花を植えていきました。前回の経験もあり、キビキビとした動きでテキパキと作業をこなす姿が随所にみられ頼もしく感じられました。専攻生も自分たちが育てた花を植え、見て喜んでもらえることにやり甲斐を感じていたようです。

全国産業教育フェア青森大会(フラワーアレンジメント)出場!

10月15日(土)に青森県で開催された全国産業教育フェア青森大会の全国高校生フラワーアレンジメントコンテストに園芸科学科3年の藤原さんが岡山県代表として参加しました。藤原さんは6月に行われた農業クラブ・フラワーアレンジメント競技県大会で見事最優秀賞に輝き、全国大会の出場権を獲得していました。

この大会は、全国の専門高校で学ぶ高校生が、指定された花材、花器を使用し、制限時間内に与えられたテーマをもとに作品を制作し、技術や芸術性を競います。今年は青森県での開催ということもあり、指定された資材にはリンゴや稲穂、竹かごなど特徴のあるものがそろっていました。全力で取り組み、全国の高校生と競い合い、良い経験になったようです。

陸上競技部 試合報告

陸上競技部です。9月に行われた新人戦の結果を報告します。

上位入賞

男子やり投げ 髙谷空琉君(園芸科学科2年) 46m30 第5位

髙谷君が第5位に入賞し来年度の県総体の出場を勝ち取りました。残念ながら目標としていた中国新人戦には届きませんでしたが、力を発揮できたと思います。その他出場した1・2年生も自己ベスト・リレーでのチームベストなど夏休みから練習してきたことをしっかりと発揮してくれたと思います。

今シーズンの試合も残すところ10月22日・23日に行われる岡山カーニバルのみとなりました。全員が自己ベストを出していい形で今シーズンを締めくくりたいと思いますので応援よろしくお願いします。

また先日のオープンスクールで見学してくださった中学生の皆さんありがとうございました。ぜひ今後の進路の参考にしてもらえたらと思います。

農業土木科 トレース技能検定2級・3級に挑戦!!

高松農業高校の農業土木科では様々な資格を取ることができます。その中のひとつにトレース技能検定があります。トレース技能検定とは、設計技師・製図家などの専門家が描いた図面をトレーシングペーパーに書き写して清書する、専門的知識および技能を認定する資格です。本校では1年生で3級、2年生で2級の取得をめざしています。

先日、検定が行われました。みんな日頃の練習の成果を発揮し、集中して頑張りました。最初はぎこちなかったコンパスも上手く使えるよになり、太い線、細い線のメリハリもしっかりと描けるようになっています。

R4 園芸科学科 22

今日の園芸科学科を紹介します。

草花専攻

ガラス温室内ではシクラメン研究グループがシクラメンの葉組み作業をしていました。光が内部までよく当たるように葉を移動させているそうです。花を育てるにも細かな配慮が大切ですね。シクラメンは10月下旬の販売会から販売を開始する予定です。

 

中庭では緑化研究グループが、新しい花を植える準備をしていました。種類は、キンギョソウ、ハボタン、ビオラ(大)、ビオラ(小)、パンジーです。パンジー(小)はこの前プログで紹介した、ビオラを交配していたグループのパンジーを使っていました。また新しい花を植えることで、中庭がよりきれいになりますね。以前に比べると中庭の緑化もずいぶん進んだ感じがします。

  

セラピー専攻

このグループは小松菜を収穫して出荷するためにきれいに洗っていました。私も何度か買ったことがありますがとても美味しいです。小松菜以外にも、季節によってはキュウリ、ピーマン、ナス、トマトなどたくさんの種類の野菜を売っています。

この日もハーブソルト研究グループが各種ハーブと塩の配合割合を検討していました。自分たちが作ったレモンバーベナソルト・レモンバームソルト・レモンマートルソルトで味付けをしたフライドポテトとポテトチップスを用意し、他の専攻生に試食をしてもらっていました。様々な意見が出され、それらを真剣にメモにとっていました。良い結果がでるといいですね。

 

文章・写真 3H 青井 原田

柿の収穫をしました。

この日は、1年生13名が果樹専攻の実習で柿の収穫を行いました。本校の平山果樹園には多くの柿の木が植わっています。収穫した柿は「西条柿」という渋柿で、本校では干し柿に加工したり、干し柿用の柿として販売を行っています。

柿の収穫は全員が初めて行うということで、高枝切り鋏の使い方を真剣に聞いていました。練習の後、実際に収穫をしましたが、すぐに慣れたようです。収穫した柿は枝をT字型に残して余分な枝を切り落としました。作業場に持ち帰った柿は、秤を使って重さごとに選別し、大きいサイズのものは干し柿用として販売を行いました。

最後に渋柿の「渋み」がどんなものか知っているか生徒に訪ねたところ、誰も「渋み」がわからないということであったので、一欠片の渋みを体験してこの日の実習を終えました。今後は本校でも順次干し柿作りに取り組む予定です。

秋のオープンスクール実施しました。

令和4年10月15日(土)

「秋のオープンスクール」を開催しました。今年度も感染症対策の観点から、中学2・3年の生徒のみに限定して行いました。汗ばむ陽気の秋晴れのもと、総勢約150名の参加者に本校の学習や学校生活について紹介をしました。

受付後すぐに控室に入り、まずは、5学科の学習内容等についての見学を行いました。1学科15分程度という、非常に短い時間となりましたが、各科の様子の一端を知ってもらえたのではないかと思います。

<農業科学科:A科>

<園芸科学科:H科>

<畜産科学科:Z科>

<農業土木科>

<食品科学科>

5学科の見学の後、控室にもどり、生徒会による「学校紹介」を行いました。オンラインでの配信となりましたが、体育祭などの諸活動などをスライドを使って説明しました。高農での学校生活のイメージを多少なりとも膨らませてくれたものと思っています。

午後の部では、各部の紹介と部活動見学がプログラムに入りました。演劇部部員による部活動紹介動画を控室で見た後に、事前に申し込みをしていた部活動を30分間という短い時間ではありましたが、それぞれ見ていただきました。

最後に、本日の進行役として、演劇部の2人が、司会進行を務めてくれました。ありがとうございました。

 

R4 園芸科学科 21

今日の園芸科学科を紹介します。

果樹専攻🍑

この写真は、昨年新しくできたブドウハウスです。植えられている品種は、ピオーネ、シャインマスカット、クリーンニーナ、紫苑が各2本で、クリーンニーナと紫苑は今まで本校にない新しい品種です。このハウスは組み立てられるところから見てきましたが久しぶりに見ると、木がとても成長していて驚きました。再来年から収穫ができるよう現在木を育成中で、今からとても楽しみです。

   

この写真は桃園造成中の様子です。桃は現在平山の果樹園に行かなければありませんが、完成したら学校の寮の裏で見ることができるようになります。品種は悦白桃(よろこびはくとう)、清水白桃、白露、ゴールデンピーチの4品種があります。現在育てている桃は7月中旬ぐらいまでしか収穫して楽しむことができませんが、今回植える品種は6月下旬に収穫する品種や、9月上旬に収穫する品種など様々なので、長く桃が楽しめるそうです。

 

草花専攻🌹

このグループは学校にある花を利用して装飾を行うグループです。今日は採った花の中から選別した花をリースに飾り付ける作業をしていました。自分たちが育てたコリウス、ビオラ、センニチコウ、ケイトウ、ラベンダー、シロタエギクなどの種類の花を使っていました。大きな松ぼっくりもあってどんなリースになるのかとても楽しみです。

   

写真・文章 3H 青井 原田

R4 園芸科学科 20

今日の園芸科学科3年生の課題研究の授業の様子を紹介します。

果樹専攻🍇

ブドウ研究グループが自分たちが研究しているピオーネやベリーAを使って加工利用の一環として飴やジャムをつくっていました。アレキをぶどう飴に、ベリーAをジャムにしていました。ベリーAのジャムは3回目でやっと良いものが出来たそうです。どちらもとても美味しそうで上手に作れていました。

 

セラピー専攻🌿

この日もハーブソルトを研究しているグループが塩と食材の相性を調べていました。バーベナ・マートル・バームのハーブをそれぞれ混ぜた塩と合いそうな食材を探して試食を行っていました。食材はトマトとキュウリ、コーンチップスが用意されていました。マートルが一番好評だったそうです。

 

草花専攻🏵

中庭の見た目をよくするための研究をしているグループが作業していました。この時期になると、雑草の種が地面に落ちて来年増殖するので、早めに除草をしているそうです。

 

校内の装飾などを行っているグループが花の交配を研究しているグループの使わなくなったビオラを校内の空いている花壇に移植していました。きれいに並べて丁寧に植えられていました。花が植えられるだけでその場の雰囲気がちょっと変わるのがいいですね。

 

こちらのグループは玄関前の花壇に花を植えていました。その中には、サルビア・スプレンデンス・シロタエギク・ペチュニア・マリーゴールド・ナデシコ・ジニア・観賞用唐辛子・ニチニチソウ・アリッサムなどの種類がありました。玄関は最も人目につく場所なので、植えている人も気合がはいっていました。

 

 

文章・写真 3H 青井 原田

R4 園芸科学科 19

今日は果樹園の様子を紹介します。

このグループは干し柿の研究を行っていました。皮をむいた柿を軒下に干して乾燥させるのではなく、乾燥機を使ってより簡単に、スピーディーに作れないか試しているそうです。この日は乾燥機にかけて一定の水分量になった柿を、カビが生えていないか、皮の硬さはどうかなどを1つ1つチェックしていました。乾燥機でできたら簡単でいいですよね。

 

この写真は梨の研究グループが梨の周りにある電柵を外している様子です。果樹園にはイノシシを始めとして多くの野生動物が果物を狙って入り込んできます。電柵をすることで動物から果物を守っています。梨の収穫も終わったことから片付けをしていたようです。

 

他の果物同様、栗も収穫期を迎えています。果樹園には現在3本の栗の木があり、先日の実習の時間に収穫しました。大きい栗や小さい栗など大きさは木によってかなり違いがありました。収穫した栗は家で栗ご飯にして試食しようと思います。

ブドウ研究グループの人たちが規格外ブドウの加工品利用を考えてピオーネをジュースにして味を確かめていました。ソーダなどに混ぜて試飲していました。味はとても美味しく見た目も綺麗でした。自分たちで実際に作って研究できるのはとても楽しいですね。

 

文章・写真 3H 青井 原田