【食品科学科】出前講演会

11月22日(金)1・2時間目、食品科学科2年生を対象に株式会社 引両紋 代表取締役 青山様にお越しいただき、出前講演会を開催しました。青山様は本校の卒業生でもあります。

岡山県産のお茶が岡山県内で消費される文化を目指して取り組まれているお話を話して頂きました。

普段の授業では聞くことのできない実体験を含めた貴重なお話を聞くことができ、大変勉強になりました。

ありがとうございました。

【弓道部】中国新人大会の報告

第32回中国高等学校弓道新人大会が11月15~17日にかけて鳥取県米子市で開催されました。県予選会の結果により本校からは女子個人戦に園芸科学科1年の田邉美桜さんが出場しました。

結果は、8射3中で賞に絡むことはできませんでしたが、1年生で上位大会の経験を積むことができたことが大きな成果です。この経験を活かして今後の活動を更に活発にし、次につなげていきたいと思います。応援していただきありがとうございました。

【食品科学科】中四国農政局 出前授業

11月18日(月)2時間目に2年生、3時間目に1年生が中四国農政局の方から農業や食に関する話をして頂きました。

最新の農業を取り巻く情勢や食料自給率についての話を聞くことができ、大変勉強になりました。

中四国農政局の皆様、ありがとうございました!

【授業風景】農業科学科3年生「論理国語」

農業科学科3年生「論理国語」の授業風景です。

3年生最後の単元は「小論文」
テーマ型小論文と課題型小論文を書きます。

今回はテーマ型小論文を書くために、「日本経済」について
「マップ法」という方法で小論文のアイデア出しを行いました。

その後に、その図を元に3つの問を立てました。
<問いを立てる時のポイント>
・対立する意見が想定できるもの
・すぐに結論が出るのもは避ける
・自分の力では解決できないものは避ける

今月末には600字の小論文を完成させます!

【授業風景】園芸科学科 1年生選択「書道Ⅰ」

園芸科学科1年生選択「書道Ⅰ」の授業風景です。

「仮名」の成り立ちについて、歴史の流れを学習しました。
紀 貫之が書いた「土佐日記」はなぜ仮名で書かれたのか?等など

教科担当の先生が製作した「古今和歌集」18巻の巻子本を写しも見せていただきました。

次の時間は実際に「仮名」を書く練習です!

【畜産科学科】第20回動物愛護フェスティバル

第20回動物愛護フェスティバルに参加しました

岡山県動物愛護センターで開催された第20回動物愛護フェスティバルに参加しました。今回は中央広場フレンドスペースで「愛犬とのきずなを深めようコーナー」で見学者カウントとイヌにとって出された、お題ができればスタンプを押す係を3人で担当しました。お題は「おすわりをして飼い主と10秒間見つめ合う」「フセを10秒間行う」などです。イヌと飼い主のコミュニケーションがうまくいくようにイヌに圧をかけないように、優しい気持ちで接することができました。おいしいうどんや唐揚げもあり、楽しい1日となりました。会えたわんこに感謝です。

【授業風景】食品科学科2年生「生物基礎」

食品科学科2年生「生物基礎」の授業風景です。
「生物基礎」は2年生で5学科全員が学習する科目です。

今回のテーマは「タンパク質の合成」
作業をしながら「DNAの塩基配列が転写・翻訳の過程を経て、タンパクが出来るまで」をパズル形式で学習しました。

完成したのは「クワガタ」です!
早くできた人にはボーナス問題もありました。

みんな熱心に作業に取り組みながら、DNAの転写と翻訳を身につけることができました。

【畜産科学科】秋のオープンスクール