秋のふれあい市開催!

10月26日(土)
12:00〜 オープニング
郷土芸能部・吹奏楽部の演奏
12:50〜 開会式
農業クラブ会長あいさつ
校長あいさつ
販売におけるお願い
13:00〜14:30 販売
農業科学科:お米(事前予約)・有機野菜・トマトアイス・トマトゼリー等
園芸科学科:草花・秋苗もの・ハーブティー・ハッカサイダー・ぶどう等
畜産科学科:豚肉加工品・卵・ソフトクリーム ・堆肥 (& ふれあい動物園)
食品科学科:カステラ・ジャム(イチゴ・桃)
農業土木科:生産物はないので本日販売はしておりませんが、駐車場のライン引きや整備に活躍してくれました。

【授業風景】食品科学科 3年生「歴史総合」

食品科学科 3年生「歴史総合」の授業風景です。

明治時代の「立憲政治」や「産業革命」の学習をしています。

3年生はすでに18歳になっていて、選挙権がある生徒もいます。
Q:「今週末の選挙は何院の選挙か知っていますか?」
A:「衆議院です!」

こんな会話も授業中に聞こえてきました。

【食品科学科】どら焼きの製造

食品科学科3年生がどら焼きの製造を行いました!

あんぱんや黒糖まんじゅうにも使っている「あんこ」。

いつもは購入していますが、今回は製造方法についても学びました。

あんの製造には時間がかかりますが、手作りのあんは絶品です!

上手に焼けたどら焼きを各家庭に持ち帰りました。

【授業風景】食品科学科 1年生 「数学Ⅰ」

食品科学科 1年生 「数学Ⅰ」の授業風景です。

中学校で学習した因数分解の復習も含め、因数分解の仕方を3種類学習しました。
「ウルトラ計算・和と積・たすきがけ」どの方法で解いても良いのですが、
一番のポイントは「なんのために数学を学ぶのか?」
答えは
「自分の考え方を他人に伝えるための練習」
「ものを考えるプロセスを他の人がわかるように説明できるようになること」
です。
皆さん考えたことがありますか?他にもあるかもしれませんね。

【授業風景】食品科学科3年生「フードデザイン」

食品科学科 3年生の選択授業「フードデザイン」の調理実習です。

この日は和菓子の「浮島」を作りました。
生地に白あんが練り込んであり、下の生地には抹茶が入っています。
海や池に浮かんでいる浮島をイメージした和菓子で、上用饅頭の応用編です。

先生の師範を見ながらメモを取り、蒸している間に、一人ひとりレシピにまとめました。

個性あふれるポスター完成! (ポスター④)

ついに高農祭開催日が1か月を切りました。待ちにまった高農祭ということで、気合を入れてポスターづくりに励みました。

自らの個性を盛り込み、高松農業高校各学科の個性を生かしながら、ポスターを完成させていきました。高農祭当日は各学科の特色を生かし、出し物から、展示、ステージ発表を行います。

楽しみなことが盛り沢山になっている高農祭ぜひお越しください。

フレッシュなポスターができました! (ポスター③)

今回のポスターは、今年入学してくれた1年生に作画していただきました。

高松農業の学校生活に、徐々に慣れ親しんでいく中で、初めてとなる高農祭です。学校を自分なりにイメージし、今後も続いていく学校生活がより良くなる事を想像しながら描いてくれました。

フレッシュで、爽快感のあるポスターに仕上がっていますのでぜひとも実際にご覧ください。