第1回PTA役員会・評議員会開催

令和5年4月20日(土)

「春のふれあい市」に併せて、本日PTA役員会と評議員会を開催しました。本年度評議員になっていただいた、1年生保護者の方を含めての最初の会議となりました。

会議では、昨年度(R4年度)の行事報告・会計報告に続いて、本年度(R5年度)行事計画及び予算案について審議し、全会一致で原案を承認して5月13日(土)に開催予定のPTA総会に提案することとなりました。

諸連絡の後、専門委員会の活動について話し合いを行って終了しました。お忙しい中、来校いただきありがとうございました。本年度PTA活動の中心としてよろしくお願いいたします。

第1回各種委員会開催

令和5年4月21日(金)

本年度第1回目の各種委員会が開催されました。本校には、ホームルーム・保健・環境整備・図書・風紀・報知集会・交通・体育・文化の9つの委員会があります。1年から3年まで全クラスで委員が選出されての組織です。各委員会では、委員長・副委員長の選出に続き、年間の目標や活動計画などを話し合っていきました。各委員の皆さん。今年度の高松農業高校の活動が更に充実していくように、それぞれの活動を頑張ってください。よろしくお願いします。

カステラの製造実習(食品科学科)

4月20日(木)

食品科学科2年生が順番にカステラの製造実習に取り組んでいます。実習中の「製菓・製パン室」に伺うと、甘いカステラの匂いに包まれました。中では、生徒2人に先生2人。いちごジャムとは異なり、最小限の人数で実習に臨んでいました。美味しいカステラを作るために、いくつもある細かな工程一つ一つを間違うことなく丁寧に進めていきました。聞こえてくるのは、先生の説明と「はい」という生徒の声、そして、大事な場面での声出し確認。美味しいだけではなく、安全・安心な食品作りを学んでいる食品科学科の「食へのこだわり」を感じた瞬間でした。

完成した「カステラ」は明後日4月22日(土)に開催する「春のふれあい市」で販売予定です。

いちごジャム製造実習(食品科学科)

4月20日(木)

本日、食品科学科3年生は、2・3校時と5・6校時でいちごジャムの製造実習を行いました。

まず、2・3校時で、いちごのヘタ取りと調整を行いました。甘いイチゴの香りが充満した加工室内を覗いてみると、話し声一つなく、聞こえるのは先生が説明する声のみ。全員が集中してそれぞれの担当の実習を行っていました。いちごのヘタを取る人、ヘタ取りを終えたいちごを洗い取り残しや痛みがないかを再チェックする人、チェックを終えたいちごを正確に計量し煮詰めるための釜(二重釜)に入れる人。一人ひとりが衛生管理と安全を一番に考え、真剣な眼差しで取り組んでいました。

大きな釜に入れられたいちごは、5校時までの間に砂糖を加えて煮詰められ、いちごジャムの完成です。

5・6校時には、完成したいちごジャムを計量しながら瓶に詰めていきました。周りをきれいに拭き取り、蓋をして最後に殺菌して完成です。30名を超える生徒のみなさんが集まっているとは思えないほど、整然と実習が行われていました。「食のスペシャリスト」を目指してこれまで学んできた3年生達の2年間の学びの成果を目の当たりにした時間でした。3Fの皆さん、食品科学科の先生方、お疲れさまでした。 完成したいちごジャムは、春のふれあい市などで販売予定だそうです。

放課後のグラウンド①

令和5年4月18日(火)新入生が入学して1週間が過ぎました。少しずつ高農生活にも慣れ始め、放課後の部活動にも1年生の姿を見かけるようになりました。今日はサッカー部とハンドボール部を覗いてみました。新入生を含めて、みんなあふれる笑顔と真剣な眼差しで、熱心に練習に取り組んでいます。頑張れ!高農!

野菜苗販売会開催(農業科学科)

令和5年4月18日(火)

農業科学科野菜専攻で、育ててきた野菜苗の販売会を本日から3日間(4月20日まで)開催します。初日の今日は、販売開始前から沢山の方に来校いただき、盛大に終えることができました。

今年度は、混雑を避けるための工夫として、来校順に整理券を配布して、番号順に野菜ハウスに入っていただく方式をとりました。

準備した苗は、ナス・トマト・ミニトマト・ピーマン・パプリカ・シシトウ・キュウリ・カボチャ・ミニカボチャ・ズッキーニ・オクラ・ニガウリ・スイカを計21種類。初日の今日は、236名の方にお越しいただきました。農業科学科3年野菜専攻生を中心に有機専攻・作物専攻の各専攻性も応援に入り、農業科学科をあげての販売会となりました。生徒たちにとっては、自分たちが育てた苗の販売を自分たちの手で行うことができ、大きな喜びと自信を得ることができた最高の学びとなりました。来場、お買い求めいただきました皆様、ありがとうございました。

販売会は明後日(4月20日)まで開催予定です。また、4月22日(土)に予定している「春のふれあい市」でも販売予定です。数に限りがありますが、生徒の大きな学びの場としてご来校いただけると幸いです。

転退任式〜先生方ありがとうございました〜

令和5年4月14日(金)

今日の5・6校時、昨年度末の人事異動で本校から転出された先生方をお迎えしての「転退任式」を行実施したところ、お忙しい中、鳥岡剛之先生・長谷川久展先生・片山大助先生がお越しくださいました。

まず、教頭先生から、転・退任された先生方の紹介があり、続いて生徒会長によるお別れの挨拶、そして花束の贈呈が行われました。
続いて、転退任された先生方から挨拶をいただきました。3人の先生方のお言葉の共通キーワードは「当たり前じゃない事を当たり前にやっている素晴らしさ」でした。

鳥岡先生からは、「高農では、放課後や専門の授業で、当たり前に生徒の皆さんの『実習服』姿を見ていたけれど、赴任先の学校ではほとんど見ることがない。実習服に袖を通し、それぞれの専門の実習に真剣に取り組んでいる姿こそ、高農生が自信を持てる学びの姿だ・・・」

長谷川先生は、赴任先の高校で聞かれた「高農生」の印象を話してくださいました。

【高農生の印象1】うちの高校(赴任先の高校)で『実習』といえば、当番等が決められて行われるものだが、高農生たちの多くは、放課後など自分が決められた日でなくても自主的に取り組んでいる姿を見聞きする。【高農生の印象2】県下の農業高校をリードする研究活動などに生徒たちが熱心に取り組んでいる。どちらの姿も、高農生から見ると、「当たり前の姿」ですが、これも一般的にはあたり前ではなない姿なんです。

最後に、片山先生は赴任先の高校の様子から話してくださいました。校地がかわり、新しく学科が作られている学校で、施設はできていてもその中のものはこれからという状態。私達は実習棟や農場に行けば施設設備も教材も整っていて、当たり前のように実習を行っているけれど、この当たり前がいかに尊いものなのかを伝えてくださいました。
どの先生のお言葉にも、高農生に対する愛情があふれたものでした。ありがとうございました。先生方もお体に気をつけて、新天地で頑張ってください。

スクールガイド制作中

令和5年4月13日(木)

来年度(令和6年度)入試に向けての、本校の新しい「スクールガイド」を製作中です。今日は、新入生に向けての「生徒会オリエンテーション」があったため、各部活動の代表者が集合したので、併せて「スクールガイド」用の写真撮影も行いました。

体育館横の武道場に特設ステージを準備していただき、「生徒会オリエンテーション」を終えた部活動から、順に撮影していきました。最初は少し緊張もしましたが、段々と日頃の笑顔が見られるようになり、それぞれにいい写真を撮っていただきました。

最後に、正面玄関前に集合し、学科の代表者も含めた全体写真を撮りました。

新しいスクールガイドは、完成次第各所に配布予定です。

新入生3日目(生徒会・農業クラブオリエンテーション)

令和5年4月13日(木)

新入生3日目となる今日は、午前中に「基礎力診断テスト」を行いました。国語・数学・英語の実力を試すテストです。慣れないマークシートに苦労しながら、みんな頑張っていました。

昼食時間。午前中のテストも終わり、ホット一息です。ランチ後には、農場でくつろいでいる姿も見かけられました。

昼食後には、一年生全員体育館に移動しました。

まずは、生徒会オリエンテーション。文化部・運動部様々な部活動の紹介が行われました。来週の木曜日(4月20日)は一斉部会です。それまで、色々な部活動を見て回りましょう。

紹介をしてくれた2・3年生、ありがとうございました。

最後7校時目には、農業クラブオリエンテーションを行いました。「農業クラブ」とは、農業高校独自の組織で、各種競技会も開催されます。「農業クラブ本部役員」の先輩たちから活動の紹介がありました。

紹介してくれた農業クラブ役員の皆さん、ありがとうございました。

新入生の皆さん。早く高農になれて、一緒に農業クラブ活動も頑張りましょう。

新入生2日目

令和5年4月12日(水)

昨日の入学式で、本日新入生は高農生活2日目を向かえました。朝のホームルーム前の教室に覗いてみると、始業30分以上前の時間ですが、多くの新入生たちが登校して来ていました。みんなまだ顔には緊張感があふれていましたが、早く慣れてほしいと思いました。本校には敷地内に農場があり、たくさんの動植物がいます。少しゆとりができたら、始業前の時間農場を歩いて見るのも良いと思います。きっとたくさんの発見があるはずです。

今日の日程は、1校時ホームルームで、2〜4校時がオリエンテーション。オリエンテーションでは、高校生活や高松農業高校での生活について、担当の先生方から資料をもとに説明がありました。たくさんの話で、理解しきれないところもあったかと思いますから、今日配布されたプリントをしっかりと読み返してほしいです。

昼食時間に各クラスを覗いてみると、多くの人が自分の席で前を向いて食事をとっていました。コロナ禍で中学校での給食もきっとこのスタイルだったのでしょう。5月の大型連休明けに予定されている5類相当への移行を期に、どんどんとこのスタイルも元の状態に戻っていくことでしょう。

5・6校時は、各クラス毎のホームルームでした。色々な説明を聞いたり、クラス役員を決めたり、高校生活の抱負を確認したりと、内容豊富な2時間でした。また、校内案内をクラス別に行い、校内各所を担任の先生の案内で確認していきました。

盛りだくさんの内容で、今日は疲れたことと思います。今夜はしっかりと休んで明日また元気に登校してください。