令和5年度 入学式

令和5年4月11日(火)

令和5年度 第125回となる入学式を挙行しました。会場となった体育館の入り口周辺には「園芸科学科」の生徒たちが丹精込めて育てた花々が、新入生の入学を彩っていました。

式では、開式の辞、国会斉唱に続いて学科ごとに起立しての校長からの入学許可。新入生皆、緊張しながらもしっかりと前を見据えていました。
校長式辞に続いて、山本優子PTA会長から来賓祝辞をいただきました。

続いて、新入生代表宣誓。園芸科学科の小橋華香さんが、力強く宣誓してくれました。

最後に、教職員が本校校歌を歌い、新入生・保護者に聞いていただきました。

天気にも恵まれ、本年度の入学式も無事挙行できました。改めまして、新入生の皆さん、入学おめでとうございます。皆さんの入学を高農生徒はもとより教職員一同、そして、農場の木々や花々動物たちもが心待ちにしていました。皆さんの高校生活が素晴らしい3年間になるように力をあわせて頑張りましょう。

令和5年度スタート(一学期始業式)

令和5年4月10日(月)

天候にも恵まれ、最高の青空の中、令和5年度のスタートとなる始業式の日を迎えました。

まず最初に、校内各所を2・3年生全員で掃除しました。新年度を迎えた明るい笑顔もあふれ、明日入学してくる新入生を暖かく迎えようと丁寧に行いました。

掃除後は体育館に入り、まずは新任の先生方をお迎えする、新任式がありました。校長先生から新任の先生方のご紹介があった後、新任者を代表して野村副校長先生から挨拶があり、生徒会長から歓迎挨拶もありました。

新任式に続いて、一学期始業式が行われました。三輪貴校長先生の式辞では、この三年間、コロナ禍で色々な制限の中での学校生活でしたが、いよいよ元の形を取り戻していきます。自分自身の将来を見据えて充実した高校生活を送りましょうとのお言葉がありました。また、校歌斉唱では久しぶりにマスク越しではありますが、皆で声を出して校歌を斉唱し、始業式は終了しました。

続いて、副校長先生から担任の先生方の紹介があった後、教務課・生徒課・進路課・保健福利課の各先生から、諸連絡がありました。

体育館行事の最後に、春休み中の部活動などの活動結果を受けての表彰式が行われました。

レスリング部 令和4年度第66回全国高等学校選抜レスリング大会 個人対抗戦 65kg級第3位 農業土木科3年 小野高虎さん

第7回おかやまブラック&ホワイトショウ ジュニアショウ(リーディングコンテスト)高校生の部 第1位 畜産科学科3年中田涼香さん

続いて、壮行式。

JOCジュニアオリンピックカップ大会2023年度全日本ジュニアレスリング選手権大会 U17 71kg級 農業土木科2年 関藤雄河 さん 125kg級農業土木科2年 岡本康志さん

第10回全日本ブラックアンドホワイトショウ並びに2023セントラルジャパン ホルスタインショウ 第3部(未経産ミドルクラス)(生後15ヶ月以上 18ヶ月未満)出場牛 タカノウ アーティスト バロン キャンディ 号(令和3年10月10日生) リードマンコンテスト出場 畜産科学科3年 高原沙映さん、寺井帆佳さん、林俊志さん、増田花音さん、畜産科学科2年藤原那奈美さん

校長先生から紹介していただき、生徒会長からの激励の言葉、それぞれの代表者による決意表明が行われました。

体育館行事が終わったあとは、それぞれ教室に移動し、本日紹介された担任団の先生方による最初のホームルームが行われました。

明日はいよいよ入学式。新入生の皆さん。皆さんの入学を、在校生・教職員そして農場の草木や動物たち皆でお待ちしています。

新入生制服受け取り(部活動紹介)

令和5年4月7日(木)

午前10:00前頃から、入学予定者及び保護者のみなさんが、次々と来校されました。この日は、前回の招集日で採寸した本校制服の引き渡し日です。業者の方から、自分の制服を受け取り、それぞれ更衣室に入って試着をしていきました。

会場となった、本校第一生徒会館前には、各部活動の代表者たちが集まり、それぞれ新入生に部紹介パンフレットを渡していきました。

新入生の皆さん。いよいよ4月11日は入学式です。高農生徒教職員一同皆さんの入学を心より歓迎しお待ちしています。大切な高校時代、一緒に素晴らしい3年間にしてきましょう。

農業クラブ校内幹部講習会開催

令和5年3月22日(水)

来年度(令和5年度)に向けて、校内の農業クラブ役員が集まり「農業クラブ校内幹部講習会」を開催しました。

まず、本校農業クラブ成人代表の三輪校長先生からの開会挨拶の後、農業クラブ活動について、顧問の高木先生・長谷川先生より説明・講義がありました。続いて、参加者の自己紹介では、(学科や学年が異なり、初めて対面で話をする人もいるので)それぞれにネームプレートを作成して行いました。

次に、令和5年度の岡山県連盟のスローガンの高松農業高校案を選定した後に、マインド・マップ(構造的思考ツール)を活用して「農業学習の魅力とは?」というテーマでグループワークを行いました。それぞれの班から色々な意見が飛び出し、有意義な時間となりました。

最後に、各グループからの発表を行った後、使用した教室の清掃を行い閉会となりました。

令和4年度もあと10日を切り、100周年記念館横の桜も芽がほころびはじめました。令和5年度ももうすぐスタートです。新しい年度がスムーズにスタートできるように頑張りましょう‼

新役員の皆さん。令和5年度の高松農業高校農業クラブを、明日の農業とともに、よろしくおねがいします。

スマート農業学習会(学科間連携)開催

令和5年3月20日(月)

午前中に終業式を行った本日、午後から農業科学科と農業土木科の学科間連携学習の一環として、「スマート農業学習会」が開催されました。

ドローンを使って測量学習を行っている”農業土木科”と、稲作を通して学習に取り組んでいる”農業科学科”とのコラボ学習です。まずは、事前学習として、測量実習室に集まり、ドローンを使っての測量についてや大型トラクタに搭載したレーザーレベラーによる水田の均平化について学習しました。 

続いて、本校水田に移動し、実際にドローン測量の実技を行いました。

ドローン測量に続いて、レーザーレベラーを接続した大型のトラクタの操作の実技に取り組みました。

それぞれの学科の専門の先生から教えてもらえるという5学科を有する本校ならではの学習で、みんな熱心に取り組んでいました。まさにスマート農業の実際を学んだ時間でした。

三学期終業式②

令和5年3月20日(月)

表彰式・壮行式に続いて、三学期終業式を行いました。

校長式辞では、三輪校長先生から、「コロナ禍で制限された中ではあったけれど、一人一人がしっかりと目的意識をもって取り組んだ一年間でした。3月1日に三年生が卒業し、本日の終業式は二学年のみであるけれど、先日合格発表を行った新入生がもうすぐ入学してきます。新しい年の高松農業高校を一緒に作り上げていってください。」等の式辞が述べられました。

続いての校歌斉唱は今年度もCDを流し、みんなで気持ちを一つにして心の中で歌いました。
式後には、教務課・生徒課・進路課の担当の先生方から、諸連絡や注意などがありました。
体育館行事終了後には、各クラスで最後のホームルームが行われました。どのクラスも新しいクラスに移動し、一年間皆勤の表彰や、担任の先生からの総括のお話などがありました。
ホームルームの時間に順番で教科書の購入を行いました。皆、新しい教科書を手に、来年度新たに学ぶ学習に向けての気持ちが高まったようです。これから約20日間の春休みです。実習や部活動などで登校する人も多いでしょうが、充実した休みとし、4月10日(月)の始業式には、全員意欲に満ち溢れた笑顔で再開しましょう。

三学期終業式①(表彰式・壮行式)

令和5年3月20日(月)

晴天に恵まれた本日、令和4年度の締めくくりとなる三学期終業式の日を迎えました。

ホームルームの後、10分間で校内各所を全員で掃除しました。学び舎を自分たちで念入りに掃除することで、一年間の締めくくりと来年度に向けての意欲が高まったように思います。

掃除の後、久しぶりに全校(2学年ですが)が体育館に集合しました。
体育館では、はじめに表彰伝達式が行われ、3学期の活動成果の表彰を行いました。受賞者は次の通りです。

◇第17回全国高校生パンコンテスト

 ・「カリフォルニアレーズン部門」第3位(伊豆の国市長賞)食品科学科2年鈴木杏奈さん

 ・「手仕込み部門」入賞 食品科学科1年 竹村彩葉さん

◇第38回中国高等学校選抜レスリング大会

 ・男子個人対抗戦 55㎏級第1位 農業土木科 國年世羅さん、65㎏級第1位 農業土木科2年 小野高虎さん、125㎏級第3位 農業土木科1年 岡本康志さん

 ・女子個人対抗戦 53㎏級第3位 農業土木科1年 大樫心優さん

◇岡山県技術等級ソフトテニス大会

 ・ペア初級1位 園芸科学科1年藤原七海&農業科学科1年川野日菜香 ペア

 ・ペア初級3位 農業科学科1年橋爪蛍&農業科学科1年杉山怜菜 ペア

◇三学期学習環境整備

 ・金賞 1年食品科学科 2年食品科学科

 ・銀賞 1年農業土木科 2年畜産科学科

続いて、壮行式を行いました。

 ◇令和4年度風間杯 第66回全国高等学校選抜レスリング大会 個人対抗戦 55㎏農業土木科2年國年世羅さん、65㎏級農業土木科2年小野高虎さん、125㎏級農業土木科1年岡本康志さん

 ◇第19回全国高等学校合同チームラグビーフットボール大会・中国ブロック予選 兼 中国高等学校合同チームラグビーフットボール交流大会 U18岡山県代表チーム 農業土木科2年米川虎太郎さん、食品科学科2年亀井拓海さん

それぞれに、校長先生より紹介があった後、生徒会長からの激励の言葉に続き、それぞれからの決意表明がありました。 選手の皆さん、日頃の努力を十分に発揮して頑張ってきてください。

各学科で春の実習(スクールインターンシップ)実施

3月17日(金)

高校入試期間中の家庭学習日も終了し、来週月曜日には終業式を控えている本日。多くの学科で春の実習(スクールインターンシップ)が行われていました。

農場に行くと、農業科学科や園芸科学科が花や野菜の苗づくりに向けての実践学習に取り組んでいました。また、農業科学科でのトラクター操作に向けての実践学習や、園芸科学科の生徒達が完成したハーブティーを手に商品を紹介してくれました。

 食品科学科の実習室横を通ると、中から甘いにおいが漂ってきました。服装を整えて、許可をとって入ってみると、ロールケーキの製造実習の真っ最中でした。甘いにおいが充満した室内で、食品科学科2年生(令和5年度には3年生)の生徒の皆さんが先生の指導の下、てきぱきと作り上げている姿に感動しました。完成したロールケーキは、持ち帰って試食するそうです。
教室で学んだことを、農場や実習室などの現場で実証していく。そして、知識を定着し技術を身につける。これが高農の専門学習です。

合格発表

令和5年3月16日(木)

百周年記念館横のサクラの芽も膨らみ、園芸科学科の草花温室ではサイネリアやシクラメンが咲き誇り、春の訪れを感じる今日、県立高校の合格発表が行われました。

合格した皆さん、おめでとうございます。4月からは高農の一員です。教職員、在校生はもとより農場の動植物たち全員が皆さんの入学を心待ちにしています。一緒に素晴らしい高校生活を送りましょう!!

『第20回 食と環境フェア』に参加してきました

令和5年3月5日(日)

岡山市立高松公民館で開催された『第20回 食と環境フェア』に、参加しました。

『食と環境フェア』は、食事と健康、環境をテーマにした高松地区のイベントで、健康と食事のチェックコーナーや子どもの遊びコーナー、エネルギーなるほど体験のほか、農産物や加工品の販売が行われていました。コロナ禍で開催が中止されていましたが、4年ぶりに開催されることになり、私たちが学習で生産した農産物や加工品の販売を行いました。


地域で開催される行事に参加することで、少しでも高松地区を盛り上げる力になればと思っていましたが、たくさんのお客様が喜んで買ってくださる姿と、「コロナ禍だけど頑張ってね」とご声援をいただき、逆に私たちが地域の方々からたくさんの元気をいただきました。