4月17日からカステラの製造実習が始まりました。
食品科学科2年生が当番を決めて毎日、実習に取り組んでいます。
実習は朝から夕方まで続きます。
衛生管理には特に気を使います。
カステラが焼き上がりました。
一回で8本分のカステラができます。カステラが焼き上がるには1時間もかかります。
校外への販売は終了しています。
次回は秋のふれあい市です。
4月17日からカステラの製造実習が始まりました。
食品科学科2年生が当番を決めて毎日、実習に取り組んでいます。
実習は朝から夕方まで続きます。
衛生管理には特に気を使います。
カステラが焼き上がりました。
一回で8本分のカステラができます。カステラが焼き上がるには1時間もかかります。
校外への販売は終了しています。
次回は秋のふれあい市です。
春休みの期間を利用して、インターンシップ(職場体験)に行ってきました。参加生徒は畜産科学科の2名。
一人は北海道の競馬育成牧場。北の大地で多くの馬たちに囲まれての実習は、将来、馬関係に就職したいという夢へ第一歩になりました。
もう一人は、ペットショップです。岡山市にある「ペットワールド アミーゴ高屋店」で研修しました。大好きな爬虫・両生・昆虫類を担当させていただき、一週間頑張りました。それまで漠然と抱いていた動物関連産業の奥深さが勉強になりました。
どちらの研修も、目前に迫った進路決定の大きな指標となりました。
第3部に本校飼育のタカノウ アルタアメイジング ダーハム ワカバを出品しました。出品に向けて、岡山県チームの酪農家の方々に毛刈りを仕上げてもらいました。「欠点のない機能的な牛」と評価をしていただき、自信と手ごたえを感じながらの出品でした。リーディングも、高い位置で頭をキープしながらの見せれていたと感じながら、ただ不安があるとしたら「サイズ」この一点はぬぐいきれない事実と思っていました。前を歩くの牛の長さとサイズのある牛に見劣りを感じたのは事実です。出品牛22頭の中で10番目という結果となりました。中国地区チャンピオンとしてのぞんだだけに、少し寂しい結果となりましたが、生徒たちも教員もいい経験ができたと思います。来年は、同じ場所、同じ時期に全日本B&Wショウが開催されます。その出品に向けて生徒とともに頑張っていきたいと思いました。
4月13~15日に静岡県御殿場市馬術・スポーツセンター行われた2017セントラルジャパンホルスタインショウの第3部(15ヶ月以上18ヶ月未満)岡山県の代表として出品してきました。前回の中国地区B&Wショウでチャンピオンとなり、かなりの自信を持って行くとともに大きなプレッシャーにもなっていたように思います。学校の牛でありながらどこか扱いにも必要以上に気を使いながら静岡入りしたように思います。
牛は、13日の午前1時に学校を出発して、13時に到着し、生徒3人と牛を追いかけるように新幹線で向かいました。静岡の御殿場に到着した時には、牛が洗われ、牛舎の準備をしているところでした。一般に馬を受け入れるところということもあり、衛生面を最大限に気を付けており、馬房にブルーシートを敷き、壁面は、ビニールで目張りをし、ブルーシートの上にジュータンを敷き、敷料としてイタリアンライグラスの実取りに、おがくずを敷いて、牛の寝床を作ります。牛には体力の回復と出品時間に合わせてエサや水を給与する時間を考えてお腹が出品時に大きく張る状態を作っていきます。水洗いをすれば震えてみんなが寄せ書きをしてくれたパワーシーツを羽織って体力回復。学校のアピールと校旗にのぼりを飾りつけ、富士も麓での決戦に備えます。
高校生、農大生、大学生のリーディングコンテストが開催されました。部門としては、高校2年生以下の部と高校3年生以上の部が開催されました。2年生以下の部に畜産科学科2年生の森川さんが出場しました。当初は、もう少し小さい牛で出場する予定でしたが、牛の体調が良くなく、自分の背より大きい牛のリーディングとなりましたが、よく頑張ってリーディングをしていたと思います。16人中4番目となり、3番目までは、メダルがもらえたのですが、あと一歩でした。また、これをバネに頑張ってもらいたいと思いました。
高校3年生以上の部では、畜産科学科3年の一原さん、若林さんが出場しました。ただし、この高校3年生以上の部では、なんと出場した選手が45人となり審査会場入りきらないくらいの状態でした。一原さんは学校の牛を引いていたので状態は良かったのですが、若林さんは農家さんの牛を借りての出場となり未経産牛で1番大きいクラスの牛となったのでかなりリーディングしづらかったようで、ファーストピックで引き出されなかったので悔しい結果となりました。一原は45人中12番目となりました。これも悔しかったのではないかと思います。全体的に今回の共進会は、悔しさが残る結果となりましたが、来年に向けての経験にしたいと思います。また、セントラルジャパンホルスタインショウに初めての出場で、経験不足を感じたので、常時大会に出場できる準備をしていきたいと思う大会となりました。リベンジするぞ!!
本日、野菜苗販売を行いました。雨の降る中、来校いただいた皆様、ありがとうございました。
生徒は販売実習を通して大変貴重な体験ができました。
本日、2,871ポットを販売しました。明日以降(21日まで)も9:30~15:00の間販売いたします。
待ってまーす!!
3月30日、畜産科学科2年生10名は、岡山市東区にある「ルーラルカプリ農場を訪問しました。この農場はヤギをとのふれあいが楽しめ、ヤギ乳を使ったチーズやアイスクリームなどの加工品の販売もあります。この時期はヤギの出産シーズンを迎え、たくさんの子ヤギたちに囲まれた楽しい研修となりました。農場特製のおいしいランチをいただきながら、農場オーナーの小林真人さんから、農場経営の理念や、楽しさなどをお聞きし、農業の持つ魅力・可能性についての知見が深まりました。
毎年恒例の野菜苗販売を行います。
4月17日(月)~21日(金)、9:30~15:00
ナス(黒陽、庄屋大長)、トマト(ホーム桃太郎、サターン)、ミニトマト(ミニキャロル)、ピーマン(京みどり)、ししとう(辛くないです)、キュウリ(つばさ)、カボチャ(ほっこりえびす)、スイカ(美縞3号) 各70円
本日の実習で販売準備しました!!
野菜専攻生一同、皆様のお越しをお待ちしております。万一、売り切れの際はご容赦願います。販売初日は大変混雑いたします。あらかじめご理解願います。
3月28日、畜産科学科の実験動物専攻生10名は、岡山市北区にある動物系の専門学校を訪問し、愛玩動物の飼育と活用について学習しました。同専門学校には「動物看護」「ドッグトリマー」「ドッグトレーニング」「アクアリウム」に関する学科があり、本校卒業生も多数在籍しています。担当の先生方から専門的なお話を聞くことができ、動物の持つたくさんの魅力を再認識しました。今日学んだことを今後の学習や進路決定に生かしていこうと思います。