


9月18日(水)3時間目 2年生食品科学科「公共」の授業風景です。
今日の目標は「表現の自由はどこまで認められるのか。」です。
日本国憲法の学習で、様々な事例を自分ごとに置き換えて考える授業でした。
他の生徒の意見を聞いて、自分の考えがどう変わるかもテーマの一つです。
Chromebookでスプレッドシートに自分やグループの意見を入力していきました。
次回の授業で発表します。
9月18日(水)3時間目 2年生食品科学科「公共」の授業風景です。
今日の目標は「表現の自由はどこまで認められるのか。」です。
日本国憲法の学習で、様々な事例を自分ごとに置き換えて考える授業でした。
他の生徒の意見を聞いて、自分の考えがどう変わるかもテーマの一つです。
Chromebookでスプレッドシートに自分やグループの意見を入力していきました。
次回の授業で発表します。
9月10日(火)と17日(火)の2回に分けて、食品科学科2年生が総合実習で校内販売用のクリームパンを製造しました!
5分短縮授業でいつもより5・6時間目の実習時間が10分も少ない中、集中してパン製造に取り組みました。
調理実習と違うのは「作った製品を売る」ということ。仕事として取り組む姿勢も学習しました。
2学期も授業風景をお届けしていきます!
9月13日(金)5時間目「保健」の授業風景です。
授業の目的は「自分にあった健康・運動を考える」
運動がもたらす影響や有酸素運動、ポイント(FITT)を押さえた運動処方等を学習した上で
自分にあった理想の健康・運動を考えました。
Chromebookを使って情報を調べたり、自分の意見をFormsで回答したりICTを
活用した授業を行っています。
演劇発表会備中地区大会が9月28〜29日に総社市民会館で開催されます。
先日、上演校打ち合わせ会議に参加してきました。
会場の下見や上演についての打ち合わせを行い、
高農の本番は、29日(日)9:30〜10:30になりました。
2年生部員が創作した「占い師マヤ」を上演します。
皆さんに楽しんでもらえる演劇ができるよう、これからも練習に励みます!
本校の果樹園でもブドウの収穫がいよいよ始まりました。この日は、雨よけのための簡易被覆で栽培していたベリーAという品種のブドウを2年生の果樹専攻生が収穫しました。今年は雨不足と強い日射の影響で、ブドウの粒や房が枯れてしまうという悪影響も出ていましたが、なんとか収穫に至りました。収穫したブドウは作業場に持ち帰り、袋から出して果房の状態を確認し、傷みや腐れがある場合は取り除いてきれいにしていきます。その後はカゴに規定量を詰めて出荷となります。この日収穫したベリーAという品種は、本校では加工向けとして栽培しており、この日収穫したブドウもジュース用として出荷することになっています。この日は1時間半ほどの実習の時間で約300kgのブドウを処理して出荷しました。今後は生食用の黒系ブドウの収穫が始まり、主に校内で販売される予定です。
9月2日(月)から、2学期がスタートしました!!
2学期も現場見学や社会人講師活用授業、資格試験があったり、3年生にとっては進路を決める最も大切な時期でもあります。2学期も様々な活動の様子をUPしていきます。