【家庭クラブ】役員向けお菓子講習会

1月8日(水)に家庭クラブ役員向けのお菓子講習会を開催しました。

講師の先生として、倉敷市で手作りのお菓子とケーキのお店を運営されている「遊夢」の川田妙子先生をお招きし、米粉を使った「ポルボロン」のクッキーの作り方を教えていただきました。

クッキー生地づくりでは、生地を一つにまとめたり、形成するのに苦戦した班もありましたが、川田先生が優しく丁寧に教えてくださり、米粉を使ったお菓子の特徴や、作る際には手順だけではなく、使用する調理器具を正しく使うことが美味しいお菓子を作るポイントになるなど、大切な知識をたくさん教えてくださいました。

今回のお菓子講習会は新旧役員のメンバーが一同に揃い、一緒に活動できる最後の行事なので、お菓子作りを通して学年を超え、役員同士の親睦がさらに深まったようです。

今回、先生から教えていただいたお菓子作りの技術を校内のお菓子講習会で生徒の皆さんに少しでも還元できればと思っています!!

【食品科学科】家庭でできるカステラ製造実習

食品科学科1年生が初めてカステラの製造実習を行いました。

本校の人気商品である「カステラ」は毎年2年生が製造を担当しており、

来年度に向けて家庭でもできるレシピで製造しました。

カステラは卵の「起泡性」を利用したお菓子です。

どの班も上手に焼き上がりました。

来年度のカステラ実習、頑張りましょう!

【農業土木科】1年 新年一発目の実習は!!

あけましておめでとうございます!

さぁ、令和7年1月10日。農業土木科として最初の実習は1年生です。

大寒波到来の中、気合を入れて、レベルとセオドライトに分かれての実習!!青空が広がり、太陽は眩しいけれど、ピリッと冷えた空気は震え上がりました!!

ついつい「寒っーーー」って、口を衝いて出てしまいますが、2学期に学んだことを思い出しながら、みんなでしっかりと実習できました!

【食品科学科】3年生最後の製造実習

3学期が始まりました!

そして、3年生の最後の製造実習です。

最後を締めくくるのは「デコレーションケーキ」です。

3年間の学習の集大成です。

卵の起泡性を用いてスポンジケーキを焼き、生クリームを泡だて、ナッペします。

イチゴなどの果物やチョコレートを用いて飾り付けて、持ち帰りました。

3年間の実習で身につけた知識や技術をこれからの生活にも生かして下さいね!

【同窓会】同窓会だより(頑張る卒業生)

来年1月12日(日)に初日を迎える大相撲初場所において、平成31年に農業土木科を卒業した陽孔丸(武蔵川部屋 本名;柳田孔明)が、初めて幕下力士として土俵を務めることになりました。ぜひ応援してください。

また、初場所開催前の1月10日(金)NHK総合テレビ『もぎたて』18:10〜19:00のなかで陽孔丸を応援する企画が放送されます。こちらもぜひご覧ください。