


9月27日(金) 6時間目
本校で飼育しているコウメの秋の毛刈りを行いました。春の毛刈りはバリカンを使用して2~3㎏の羊毛を刈り取りますが、秋はハサミで必要な場所の毛刈りとなります。
茶色になった部分や、顔、特に目の周りの毛玉等を細心の注意を払ってハサミで切り取りました。時間が少なったので来週も反対側をきれいにしていきたいです。
9月27日(金) 6時間目
本校で飼育しているコウメの秋の毛刈りを行いました。春の毛刈りはバリカンを使用して2~3㎏の羊毛を刈り取りますが、秋はハサミで必要な場所の毛刈りとなります。
茶色になった部分や、顔、特に目の周りの毛玉等を細心の注意を払ってハサミで切り取りました。時間が少なったので来週も反対側をきれいにしていきたいです。
食品科学科1年生が初めてあんぱんの製造実習を行いました。
あんぱんは校内で人気の商品です。
2学期末の販売に向けて高農のあんぱんの製造法を学び、
製造したものを各家庭に持ち帰り、試食しました。
販売実習も頑張ります!
農業土木科2年生「数学Ⅰ」の授業です。
今日は「2次関数の決定」がテーマ!
「与えられた条件に対して、適切な式の形を選択することができるか?」
生徒は、軸がどこになるのか?
グラフは上向きなのか?下向きなのか?
等、生徒はしっかり考えながらワークシートを進めていきました。
次回は小テストもChromebookで行う予定です。
8月9日に学校に譲渡されました。3月生まれのモルモット。
2学期になり初めの授業で名前を決めました。
雄の「ポコタ」と雌の「ぷぷ」です。他の動物たちともよろしくね。
食品科学科2年生がアイスクリームの製造実習を行いました。
牛乳、生クリーム、砂糖、卵というシンプルな材料で家庭でも簡単にできるレシピです。
みんなでおいしく頂きました!
また各家庭でも作ってみましょう!
食品科学科3年生が製造していた梅干しが、ついに完成しました!
梅酢を使って新生姜で紅生姜の製造も行いました。
自分で作った梅干しの味は格別です。伝統的な日本の保存食の作り方を学ぶことができました。
食品科学科1年生が手捏ねでドッグロールの製造実習を行いました。
初めてパンを製造する生徒も多く、こねや成形に苦戦しましたが、美味しいパンが焼き上がりました。
食品科学科3年生がビスケットの製造を行いました。
入学後、初めて製菓の製造・販売を行ったのもビスケットでした。
入学後には時間がかかっていた作業も、丁寧でとっても早い!さすが3年生!
放課後の販売でも大人気で完売しました。
みんなで実習ができるのも少なくなってきました。これからの実習も頑張っていきましょう!
食品科学科3年生がロールケーキの製造を行いました。
班員で協力して美味しいロールケーキが焼けました!