来年1月12日(日)に初日を迎える大相撲初場所において、平成31年に農業土木科を卒業した陽孔丸(武蔵川部屋 本名;柳田孔明)が、初めて幕下力士として土俵を務めることになりました。ぜひ応援してください。
また、初場所開催前の1月10日(金)NHK総合テレビ『もぎたて』18:10〜19:00のなかで陽孔丸を応援する企画が放送されます。こちらもぜひご覧ください。
来年1月12日(日)に初日を迎える大相撲初場所において、平成31年に農業土木科を卒業した陽孔丸(武蔵川部屋 本名;柳田孔明)が、初めて幕下力士として土俵を務めることになりました。ぜひ応援してください。
また、初場所開催前の1月10日(金)NHK総合テレビ『もぎたて』18:10〜19:00のなかで陽孔丸を応援する企画が放送されます。こちらもぜひご覧ください。
12月22日(日)に沙美海岸にて、強化練習を行ってきました!普段のグラウンドや競技場にはない反発の少ない地面での練習で、最初は苦戦しながら、転んだ部員もいたような・・・(苦笑)。しかし午後練習では多くの部員が砂浜練習のコツを掴み、その中で追い込み、楽しく基礎体力を高める練習ができました!最後は夕焼け見て無事練習を終えることができました☆
年内もあとわずか、しっかり走り納めます。今年もたくさんの応援いただき本当にありがとうございました。来年はいよいよ広島インターハイ、大きな勝負ができるように日々のことをしっかり積み上げます。また来年も応援よろしくお願いいたします!
12月24〜27日(個人戦は25日まで)にかけて三重県の四日市市総合体育館で全国高校弓道選抜大会が開催されました。本校からは10月末の県予選会で個人戦準優勝した食品科学科2年の櫻田愛香さんが県の出場枠2名のうちの1名として出場しました。
直前の練習で好調でしたが本番独特の雰囲気なども影響してなかなか練習通りとはならず、結果は予選敗退となりました。
しかし、高農の女子の全国大会出場は初めてで(男子は一昨年に初出場)、今までとは違う景色を見ることができ、非常に大きな経験がもたらされたと思います。
この経験を今後に生かして頑張ってほしいと思います。
応援ありがとうございました。
11月30日に玉野市弓道場にて第48回岡山県高校弓道選手権大会遠的競技の部が開催されました。
結果は
男子団体 Aチーム 第3位
(園芸科学科2年 和氣亜久里さん・畜産科学科2年 横山恭誠さん・農業土木科1年 亀山総一郎さん)
でした。この結果も励みにしてこれからも頑張ってほしいと思います。
12月24日(金)に高松公民館で地域交流のためエフカドカフェを開催しました。
エフカドカフェは本校食品科学科の有志生徒が運営しており、ケーキの製造から盛り付け、接客までを行っています。
クリスマスイブの今日は、本校生徒・教職員をはじめ、地域の方々にも多くご来店いただき、
「おいしかったよ」と笑顔で帰っていかれるお客様がたくさんいらっしゃいました。
ご来店いただきました皆様、ありがとうございました!
本年度は農業土木科から多くの各種公務員の合格内定者がいるので紹介します。
・国土交通省 中国地方整備局 1名(倉敷市立南中出身)
・岡山県職員 農業土木職 3名(石井中、足守中、高梁中出身)
・岡山県土地改良事業団体連合会 農業土木職 1名(中山中出身)
・総社市役所 土木職 2名(総社西中、足守中出身)
・岡山刑務所 刑務官 1名(早島中出身)
・自衛隊 一般曹候補生 1名(倉敷市立西中出身)
高校卒業後の進路について、想像できない中学生も多くいると思いますが、公務員になれるチャンスがあることを知っていただければ幸いです。
今年度、本校から国立大学に進学する生徒は4名います。
農業高校から国立大学に進学できる推薦制度を実施している大学もあるので、ぜひ本校から国立大学進学を目指してみませんか?
岡山大学農学部進学 3名 玉島東中 新田中 岡北中出身
香川大学農学部進学 1名 岡北中出身
令和6年12月18日(水)
家庭クラブ役員11名が近隣の高齢者施設(高松アクティブホーム)を訪問し、高齢者の方との交流を行いました。
高齢者の方に喜んでもらえる活動にしたいと役員が丁寧に準備を行い、当日は3つのレクリエーションを行いました。
1つ目の◯✕クイズでは高農に関する問題もあり、高齢者の方から「高農は野菜がおいしいよね」「今日はカステラないの?」という声もいただきました。2つ目の輪投げゲームでは各テーブルに分かれ、生徒も高齢者の方も大いに盛り上がりました。最後の紙皿のクリスマスリースはフェルトや折り紙で作った飾りつけを使って生徒と高齢者が一緒に作成しました。完成したリースは高齢者の方にプレゼントをし、とても喜んでいただけました。
クラブ役員も、初めての交流で、最初は緊張した様子でしたが、一緒にゲームや製作活動を楽しむうちにだんだんと打ち解けることができ、高齢者の方と交流できた貴重な時間となりました。
ありがとうございました。
食品科学科1年生が「農業と環境」の授業で栽培したサツマイモを用いて、製造実習を行いました。
実習は3日間に渡って行われ、各個人が調べたレシピをもとにパウンドケーキやプリン、カップケーキなどを製造しました。
栽培から加工までの一連の流れを経験する貴重な機会となりました。
12月17日、18日の2日間にわたり、近畿測量専門学校の先生が来校し、普段あまり学校では実施していない測量方法について教えていただきました。1年生はトータルステーションを使い、投げたボールの距離を測定しました。チーム戦でボールの飛距離を競い、楽しみながら測量の勉強をしました。
2年生は電子レベルを使用し精密水準測量について学びました。いつも実施している水準測量と手法は同じでも、気をつけるポイントが少し違いました。学んだおかげで、最後までしっかりと測量することができました。2日間に渡り、貴重な経験をさせてくださりありがとうございました。
黒崎保育園の園児16名と先生2名が高松農業高校に来校!
畜産科学科動物ふれあい交流の様子です。
2年前、本校の畜産科学科生徒が子どもの頃通っていた保育園にインターンシップに行った時、ふれあい動物園のことを話したのがきっかけです。その生徒は卒業ましたが、縁あって今年度も開催することができました!
子どもたちが喜んでくれ、一緒に楽しい時間を過ごすことができました!