

6月7日(金)1・2時間目 園芸科学科2年生「農業と情報」の授業の様子です。
1時間目は「スマート農業とは何か」がテーマです。
「先端技術」☓「農業技術」でデータに基づく分析や予測を行うことで、省力化・コスト削減・高品質化・最適化などが図れることを学習しました。
2時間目はExcelで表計算処理を学習しました。


6月7日(金)1・2時間目 園芸科学科2年生「農業と情報」の授業の様子です。
1時間目は「スマート農業とは何か」がテーマです。
「先端技術」☓「農業技術」でデータに基づく分析や予測を行うことで、省力化・コスト削減・高品質化・最適化などが図れることを学習しました。
2時間目はExcelで表計算処理を学習しました。









6月6日(木)5・6時間目 1年生「総合実習」平山果樹園での実習風景です!
まず平山果樹園まで学校のバスで移動。15分程かかります。
着いたら実習棟で今日の授業の目標や作業手順を学習します。
今日の目標は2つ!
①ブドウのジベレリン処理(実を大きくするために薬品につけます)
②キウイの摘果(一つの実に栄養が集中するように実を減らします)
初めての作業に戸惑いながらも、一生懸命作業することができました!






6月6日(木)初任者研修講座(農業)所外参観が本校で開催されました。
岡山県教育委員会主催で新採用公立高等学校(農業)2名を対象に、
2時間目は畜産科学科1年生「農業と環境」の授業を指導教諭の藤井 徹先生
3時間目は園芸科学科3年生「草花」の授業を教諭の白石大二郎先生が行いました。
農業科の先生だけでなく、本校の普通教科の先生方もたくさん見学に来られました。
「学習指導要領の趣旨を理解し、学力向上のための教科指導の進め方をどのように行うか」、「授業展開の仕方や指導技術の基本的は方法を理解し、身につけるか」等を初任者の先生方に勉強していただく良い機会となりました。
授業を実施する先生も、日々勉強しています!






6月5日(水)16:15〜16:45 農場職員室周辺で今年度初めての「くすのきマルシェ」を開催!
今回の担当は「農業科学科」です。
商品ライナップは写真をご覧ください。採れたてのトマト・たまねぎ・じゃがいもと、くすのきカンパニーが商品開発し、販売しているトマトゼリーと安富牧場さんで作ってもらっているトマトアイスです!
農業科学科3年生の総合実習(SIS)の一環で販売実習を行いました。






6月5日(水)1・2時間目 園芸科学科 3年生選択授業「植物バイオテクノロジー」で双眼実体顕微鏡(両目で見る顕微鏡)を使った「茎頂分裂組織(成長点)」の観察を行いました。
高松農業高ではクラス全員が一人一台双眼実体顕微鏡を使うことができます!
最初に「茎頂培養(けいちょうばいよう)」の特徴と活用について学習したあと、高松農高のブドウのツルから「茎頂分裂組織(成長点)」を取り出して双眼実体顕微鏡で観察し、スケッチを行いました。
今後は「茎頂分裂組織(成長点)」を取り出して、無菌的に培地で培養し、ウイルスフリー個体を育成して苗の大量増殖実験に挑戦します!
難しい座学の勉強や実験にも一生懸命生徒は取り組んでいます‼





6月4日(火)畜産科学科 1年生 「総合実習」実験動物の一般管理の様子です!
実験動物の「マウス」の一般管理を学習しました。
今日の実習は「床替え」と「給餌」
ケースに付いている名札で種類や数を確認し、新しいケースに新しい敷料を敷いてお引越しです。
しっかり数を確認して、雄雌が混ざらいないように気をつけて「床替え」行います。
もし無計画に交配してしまうと、マウスは一回のお産で15匹前後の子どもを産み繁殖してしまうので要注意です‼
フタをしっかり締めたか、給水器が敷料に当たっていないか等最終確認も大切です。
総合実習で、一つ一つ学習しながら成長している1年生です。






6月4日(火)1・2時間目 3年生農業土木科の選択授業「測量」授業風景です。
測量士補の試験も終了し(詳しくはInstagramをご覧ください!)、今日からは「校内トラバース測量」の実習に入ります!
最初に教室で実習の手順等を学習したあと、外に出ていざ実習!
「踏査(とうさ)」で測量する7つのエリアを確認し、自分たちがどこのエリアを測量したいか班で考え決定。まず距離の測定から始めました。
巻尺を当てる位置、巻尺を水平に保って測量する、距離は往復で測る等、学習したポイントを実習で確認しながら慎重に実習していきます。
次週はデジタルのセオドライトを使用してポイントの角度を計測する予定です!






6月3日(月)畜産科学科3年生 課題研究 大家畜班の授業風景です。
大家畜班は9名。この日の5時間目は課題研究4名と一般管理5名に分かれて作業です。
一般管理は「除糞」と「給餌」
「除糞」はホイルローダーを3年生が運転して、手作業と並行で回収。安全管理に気をつけて運転!
「給餌」は「牛は暑くなったら食欲が落ちるから、今のうちに少し量を増やそう」と調合を考えて増量。牛の体調を考えて、牧草や配合飼料等を調製機械へ入れ、調合しています!
3年生は慣れたもので、黙々と作業に打ち込んでいました。






6月3日(月)3時間目 農業科学科2年生「野菜」の授業でメロンの生育観察を行いました。
「サンライズ」と「瑞穂ニューメロン」の2種類を栽培しています。
雄花・雌花の花の違いや病気・害虫について観察しました。
また、同じウリ科の植物である「カボチャ」・「キュウリ」・「ズッキーニ」も観察し、メロンの特徴と同じところ・違うところを比較観察しました。
メモしたことを4時間目には教室でまとめます。
「観察は見れば見るだけ発見がある!農場に足を運ぶことが大切‼」ということを学びました。






5月31日(金)5・6時間目
畜産科学科2年生の「総合実習」で豚のBCS(ボディーコンディションスコア)について学習しました。
総合実習の中で大家畜・中家畜・小家畜・実験動物の飼育を班に分かれて行っています。
簡単にできる種豚のチェック方法としてBCSを学習しました。
実際に触ってみて1〜5のスコアの判定をします。自分の感覚と先生の感覚との誤差を無くしていくようにこれから実習のたびに実施して技術を身につけていきます。