【園芸科学科】植栽実習に行きました その2

この日は総合実習の時間を利用して岡山市西河原の弘済会に2年生の草花専攻生6名が行ってきました。今回は、建物の外にある約10m程の花壇を学校で育てたジニア、サルビア、マリーゴールド、ニチニチソウ等の花苗とペチュニアのボールプランターを持ち込んできれいに装飾しました。

約80本の苗の定植とボールプランター9鉢の設置を協力して行い、約1時間ほどで完成しました。校外での植栽実習は、日々の実習の成果を確認できるよい機会となり、専攻生の自信にもつながっているようです。

【風紀委員】あいさつ運動をしました!

風紀委員会では、各学年で分担して朝のあいさつ運動を実施しています。

5月31日(金)には、3年風紀委員と朝練をしていたラグビー部員を中心にあいさつ運動を行いました。

生徒玄関口で登校してきた生徒を出迎え、気持ちの良い朝のスタートが切れました。

【農業科学科】今年も美味しいサトイモお届けします !作物専攻

4月下旬、去年の秋から保存していた「石川早生」の種イモを株間40cmで植え付けました。

元肥は種イモと種イモの間に50gずつ施し、微生物の活動を活発にするするのを狙って米糠をふりかけ混ぜました。

その後20cmの厚さで覆土し、黒マルチをかけて地温を上げ、サトイモが好む「高温多湿」の環境をつくって芽が出るのを待ちます。

5月中旬から芽が黒マルチを押し上げてきたので、穴を開けてあげました。

畝間には雑草の抑制と保湿を狙って、もみがらを敷き詰めました。

これから「高温多湿」の環境の中で大きく成長するサトイモ。今年も美味しいサトイモをお客様に届けられるよう、がんばりま〜す!!

【農業科学科】「きぬむすめ」の苗、生育順調です !作物専攻

5月7日、今年種まきに使用する種もみを消毒しました。農薬は使わず「温湯消毒機」を使用し、60℃のお湯で10分間消毒します。

5月17日、作物専攻生みんなで種まき!自動播種機を使用し150枚の苗箱を25分で種まき完了!

育苗シートの中はすごい湿気。カメラのレンズも曇ります。その中で順調に出芽し、すくすくと育つ苗!

5月31日、種まきから2週間。育苗シートを取り、外の環境に慣らしてあげます。

さあ!1週間後は田植え!がんばれ!きぬむすめの苗たち!

【お知らせ】夏のオープンスクール ご案内

2024夏のオープンスクールを令和6年8月6日(火)に実施します。

今年度は中学2年生・3年生が対象になります。

中学生の皆さん!高農の各学科の学習を体験してみませんか?

保護者の皆様も一緒に見学できますので、ぜひご参加ください。

皆様のお越しをお待ちしています!

【食品科学科】2年生 高大連携学習

6月4日(火)食品科学科2年生がくらしき作陽大学食文化学部に見学に行きました。

本来であれば5月28日(火)に伺う予定でしたが、警報による休校のため、1週間遅れての実施となりました。

食文化学部には2学科あり、食に関わる興味深い学習をされています。

実際に、本校の卒業生も在籍しており、見学中にも大学生活を満喫している姿をみることができました。

今日はその中でも特に、商品開発の授業や「カメロンパン」の製パン実習、現役大学生からの大学紹介、キャンパスツアーなど、1日大学生活を体験させていただきました!

普段の授業とはまた違う、進路実現に向けて大変有意義な1日を過ごすことができました。

今回の連携学習に携わってくださったくらしき作陽大学の先生方、そして学生のみなさん、本当にありがとうございました!

【園芸科学科】植樹祭に参加しました

5月26日にジップアリーナ岡山で開催された第74回全国植樹祭に本校園芸科学科も準備や当日式典に参加してきました。前日である25日には、草花専攻2年生11名がメインアリーナや会場周辺の装飾を行いました。この装飾には学校で育てたマリーゴールドを使った200プランターを使用し、運搬や設置作業などを2時間程度かけて行い、しっかりと役割を果たせたと思います。前日ということもあり会場やその周辺では、その他の準備も様々な場所で行われており、本番間近という雰囲気がひしひしと伝わってきました。

また、当日は草花専攻3年生1名と引率教員1名がジップアリーナ岡山での式典に参加させていただきました。貴重な体験ができたことに感謝です。

【園芸科学科】フラワーアレンジメント競技県大会

5月31日(金)勝間田高校を会場に農業クラブ連盟主催のフラワーアレンジメント競技県大会が開催されました。この大会は県内の農業関係高校から各校の代表者16名が集まり、フラワーアレンジメントに関する基礎的な知識を問うとともに、指示された内容に従い作品(花束・リボン)の制作を行います。制作した作品は日本フラワーデザイナー協会の方に審査していただき、作品点、フラワーアレンジメントに関する知識点、技能点で合計点を競います。成績上位者2名は、10月に栃木県で行われる産業教育フェアのフラワーアレンジメント競技に岡山県代表として参加することができます。本校からは草花専攻3年生の堀さんと矢野さんが参加しました。

審査の結果、堀さんが最優秀賞、矢野さんが優秀賞(3位)となり本校出場者二名とも入賞することができました。これにより堀さんは全国大会への出場権も獲得しました。大会に向けて放課後に練習した成果がでたようです。

【乳牛研究部】夏に向けて毛刈り開始!!

牛の暑熱対策はミストをかける、扇風機をつけるなど様々ありますが30日から経産牛の毛刈りを始めました!!少しでも涼しくなることを願って大家畜専攻生が頑張っています!!

今日は38号(ミラクル)と、23号(スタウト)の毛刈りをしました!涼しくなーれ!!

【食品科学科】1年生 初めてのビスケット製造実習

食品科学科1年生が初めてのビスケットの製造実習を行いました。

ビスケットは食品科学科の販売品目でも人気の商品です。

次回の校内販売に向けて、今日は生地づくりから焼き上げまで自分たちで行いました。

実習室の使い方やそれぞれの材料の役割などを学び、班員みんなで協力して実習を行うことができました。

今回製造したビスケットは各家庭に持ち帰り、試食します。

次回は販売用のビスケット実習です。

2時間で3〜4000個の型抜きをし、焼き上げ、袋詰まで行います。

今日学んだことを忘れずに、次回の実習も頑張りましょう!