【畜産科学科】実験動物の一般管理

6月4日(火)畜産科学科 1年生 「総合実習」実験動物の一般管理の様子です!

実験動物の「マウス」の一般管理を学習しました。
今日の実習は「床替え」と「給餌」
ケースに付いている名札で種類や数を確認し、新しいケースに新しい敷料を敷いてお引越しです。
しっかり数を確認して、雄雌が混ざらいないように気をつけて「床替え」行います。
もし無計画に交配してしまうと、マウスは一回のお産で15匹前後の子どもを産み繁殖してしまうので要注意です‼
フタをしっかり締めたか、給水器が敷料に当たっていないか等最終確認も大切です。

総合実習で、一つ一つ学習しながら成長している1年生です。

【農業科学科】今年も美味しいサトイモお届けします !作物専攻

4月下旬、去年の秋から保存していた「石川早生」の種イモを株間40cmで植え付けました。

元肥は種イモと種イモの間に50gずつ施し、微生物の活動を活発にするするのを狙って米糠をふりかけ混ぜました。

その後20cmの厚さで覆土し、黒マルチをかけて地温を上げ、サトイモが好む「高温多湿」の環境をつくって芽が出るのを待ちます。

5月中旬から芽が黒マルチを押し上げてきたので、穴を開けてあげました。

畝間には雑草の抑制と保湿を狙って、もみがらを敷き詰めました。

これから「高温多湿」の環境の中で大きく成長するサトイモ。今年も美味しいサトイモをお客様に届けられるよう、がんばりま〜す!!

【農業科学科】「きぬむすめ」の苗、生育順調です !作物専攻

5月7日、今年種まきに使用する種もみを消毒しました。農薬は使わず「温湯消毒機」を使用し、60℃のお湯で10分間消毒します。

5月17日、作物専攻生みんなで種まき!自動播種機を使用し150枚の苗箱を25分で種まき完了!

育苗シートの中はすごい湿気。カメラのレンズも曇ります。その中で順調に出芽し、すくすくと育つ苗!

5月31日、種まきから2週間。育苗シートを取り、外の環境に慣らしてあげます。

さあ!1週間後は田植え!がんばれ!きぬむすめの苗たち!

【お知らせ】夏のオープンスクール ご案内

2024夏のオープンスクールを令和6年8月6日(火)に実施します。

今年度は中学2年生・3年生が対象になります。

中学生の皆さん!高農の各学科の学習を体験してみませんか?

保護者の皆様も一緒に見学できますので、ぜひご参加ください。

皆様のお越しをお待ちしています!

【食品科学科】2年生 高大連携学習

6月4日(火)食品科学科2年生がくらしき作陽大学食文化学部に見学に行きました。

本来であれば5月28日(火)に伺う予定でしたが、警報による休校のため、1週間遅れての実施となりました。

食文化学部には2学科あり、食に関わる興味深い学習をされています。

実際に、本校の卒業生も在籍しており、見学中にも大学生活を満喫している姿をみることができました。

今日はその中でも特に、商品開発の授業や「カメロンパン」の製パン実習、現役大学生からの大学紹介、キャンパスツアーなど、1日大学生活を体験させていただきました!

普段の授業とはまた違う、進路実現に向けて大変有意義な1日を過ごすことができました。

今回の連携学習に携わってくださったくらしき作陽大学の先生方、そして学生のみなさん、本当にありがとうございました!

【農業土木科】校内トラバース測量

6月4日(火)1・2時間目 3年生農業土木科の選択授業「測量」授業風景です。
測量士補の試験も終了し(詳しくはInstagramをご覧ください!)、今日からは「校内トラバース測量」の実習に入ります!

最初に教室で実習の手順等を学習したあと、外に出ていざ実習!
「踏査(とうさ)」で測量する7つのエリアを確認し、自分たちがどこのエリアを測量したいか班で考え決定。まず距離の測定から始めました。

巻尺を当てる位置、巻尺を水平に保って測量する、距離は往復で測る等、学習したポイントを実習で確認しながら慎重に実習していきます。

次週はデジタルのセオドライトを使用してポイントの角度を計測する予定です!

【畜産科学科】課題研究 大家畜班 授業風景

6月3日(月)畜産科学科3年生 課題研究 大家畜班の授業風景です。
大家畜班は9名。この日の5時間目は課題研究4名と一般管理5名に分かれて作業です。

一般管理は「除糞」と「給餌」
「除糞」はホイルローダーを3年生が運転して、手作業と並行で回収。安全管理に気をつけて運転!
「給餌」は「牛は暑くなったら食欲が落ちるから、今のうちに少し量を増やそう」と調合を考えて増量。牛の体調を考えて、牧草や配合飼料等を調製機械へ入れ、調合しています!

3年生は慣れたもので、黙々と作業に打ち込んでいました。

【農業科学科】メロンの生育観察

6月3日(月)3時間目 農業科学科2年生「野菜」の授業でメロンの生育観察を行いました。
「サンライズ」と「瑞穂ニューメロン」の2種類を栽培しています。
雄花・雌花の花の違いや病気・害虫について観察しました。
また、同じウリ科の植物である「カボチャ」・「キュウリ」・「ズッキーニ」も観察し、メロンの特徴と同じところ・違うところを比較観察しました。
メモしたことを4時間目には教室でまとめます。

「観察は見れば見るだけ発見がある!農場に足を運ぶことが大切‼」ということを学びました。

【食品科学科】1年生 初めてのビスケット製造実習

食品科学科1年生が初めてのビスケットの製造実習を行いました。

ビスケットは食品科学科の販売品目でも人気の商品です。

次回の校内販売に向けて、今日は生地づくりから焼き上げまで自分たちで行いました。

実習室の使い方やそれぞれの材料の役割などを学び、班員みんなで協力して実習を行うことができました。

今回製造したビスケットは各家庭に持ち帰り、試食します。

次回は販売用のビスケット実習です。

2時間で3〜4000個の型抜きをし、焼き上げ、袋詰まで行います。

今日学んだことを忘れずに、次回の実習も頑張りましょう!

【畜産科学科】BCSの確認を体験!

5月31日(金)5・6時間目

畜産科学科2年生の「総合実習」で豚のBCS(ボディーコンディションスコア)について学習しました。
総合実習の中で大家畜・中家畜・小家畜・実験動物の飼育を班に分かれて行っています。
簡単にできる種豚のチェック方法としてBCSを学習しました。
実際に触ってみて1〜5のスコアの判定をします。自分の感覚と先生の感覚との誤差を無くしていくようにこれから実習のたびに実施して技術を身につけていきます。