【農業土木科】3年トラバース測量

6月から校内でトラバース測量を勉強しています。トラバース測量とは距離と角度の組み合わせで測量します。前回の続きで、グループに別れ、決められたエリアを測量していきます。校内地図を見ながら踏査で測点を確認し、距離測定をした後、デジタルセオドライトを使い角度を測量しています。

測量の目的は地図や図面を作成したり、これらに含まれる情報(距離、高低差、面積、体積など)を利用するためです。設計や施工を行う場合にはこの基礎資料がとても大切で、多くの場面で『測量』という技術は使われており、無くてはならない仕事です。

【農業土木科】校内トラバース測量

6月4日(火)1・2時間目 3年生農業土木科の選択授業「測量」授業風景です。
測量士補の試験も終了し(詳しくはInstagramをご覧ください!)、今日からは「校内トラバース測量」の実習に入ります!

最初に教室で実習の手順等を学習したあと、外に出ていざ実習!
「踏査(とうさ)」で測量する7つのエリアを確認し、自分たちがどこのエリアを測量したいか班で考え決定。まず距離の測定から始めました。

巻尺を当てる位置、巻尺を水平に保って測量する、距離は往復で測る等、学習したポイントを実習で確認しながら慎重に実習していきます。

次週はデジタルのセオドライトを使用してポイントの角度を計測する予定です!

【農業土木科】3年 桁橋に挑戦!!

2年生のときは、設計図を見ながら二人一組で橋の模型を作ってきました。3年生になり、自分たちで考えた橋の模型を製作していきます。こちらの2人が選んだ橋の種類は「桁橋」です。アイデアを出し合いながら、それぞれが得意な作業を分担して作っています。どんな仕上がりになるのか楽しみです!

なぜこの橋をつくろうと思ったのか? 日本らしい和風な橋を作りたいと思いこの橋を作ることにしました。

こだわりポイントは? 桁で荷重にしっかり耐えられるよう丁寧に作り、上部はデザイン性を意識して作っています。

【農業土木科】1年 測量のき・ほ・ん!

さあ!いよいよ本格的に土木の実習がはじまりました!測量の一番基本となる「距離測量」を学びました。巻尺を使って距離を読み取ります。ミリ単位は四捨五入し、読み取った数字をしっかりと記帳手に伝えます。役割を交代しながら測量できました!!わからないところは教え合う姿も見られました。ここから、いろんな測量をしていくよ!!!

【農業土木科】2年生 いよいよ!!

さあ、2年生になった35人!!いよいよ専攻に分かれての実習が始まってます。より専門的な知識・技術を身に着けエンジニアの卵たちが成長していきます。たくさん経験して、吸収して、大きく育て!!専攻ごとに様々な活動の様子を随時UPしていきます。

環境班10名 学校周辺には歴史的建造物や、豊かな水源があったりと、環境調査には最適で色々な場所で実習をしていきます!

施工班13名 まずは基本の道具の名前を覚えていきます。また施工時に必要な基本のスキルを身に着けていきます!!

設計班12名 決められた材料で、橋の模型を作っていきます。まずは図面を見ながら基本の橋をつくっていきます。

【農業土木科】1年生 初めての実習。KYT?!って何。

農業土木科では実習をはじめる前に安全教育について学びます。どんな仕事や作業にも、危険は必ず潜んでいます。この、危険を予知し回避することを目的に行うのが、危険(K)・予知(Y)・トレーニング(T)です。ハインリッヒの法則を知り、災害が起こる要因を学び、実際に日常でおきそうな場面を想定し、Chromebookを使いグループワークで危険箇所を探しました。その後どんな対策ができるのかを考え、発表していきました。他の人の考えを知ることで、自分とは違う視点に気が付き、素晴らしいトレーニングができました。これからの実習も安全第一で取り組みます!!!

【農業土木科】3年生 専攻実習の様子

2年次より各専攻に別れて実習に取り組んでいます。3年生、ラストステージです!!勉強に実習に進路に部活、そして数々の学校行事を思う存分楽しみ、1年後に自分たちが思い描く未来に近づけるよう頑張れ!!実習の様子とともに、3年生の元気の良さが伝わるブログがお届けできればと思います。

環境班 今年の研究テーマは、水路を利用した「流域治水」の調査です!その調査で幹線用水路の横断測量と、流水の速さを観測しているところです。

施工班 校内の補修工事をしたり、コンクリート甲子園に出場したり、いちばん土木っぽい?!明るく、元気なメンバーが揃ってます!

設計班 今年も橋梁模型コンテストへ出展します。コンテストに出展をはじめて6年目。今年こそ入賞したい。「追究」していきます!

農業土木科 校内工事

農業土木科の2年生と1年生が、屋根の雨漏りに伴う修繕に自主的に取り組み始めました。先輩達2年生が1年生に技術指導を行い工事に取り組みます。

垂木の防腐剤処理の様子

ビス打ちの練習の様子

次はいよいよ屋根の張り替えを行います。