【農業科学科】ミニトマトアイコ初収穫!! (農産流通専攻(起業) Vol.2 )

2月5日に種をまいてから約3ヶ月。

5月17日の3年生総合実習の授業で、ついに待ちに待ったアイコの収穫を行いました。

「うわぁ〜!真っ赤‼ 」

「おいしそう♪」

「1年ぶりの収穫だけどちゃんと採れるかな・・・。」

みんなで色々なこと話しながらいざ収穫!

収穫したアイコは収量調査の後、1粒ずつ重さを量り、規格ごとに選別していきます。その後、丁寧に出荷調製を行っていきます。

もちろん糖度調査も欠かしません。初収穫のアイコ。今回は10度、高いもので14度もありビックリ!

とっても甘いアイコを前に、みんなの笑顔が溢れます。

これから少しずつ収穫量が増えていきます。美味しいトマトゼリーは、美味しい原料作りから・・・。それをモットーにみんなで頑張ります。

【家庭クラブ】 花の配達

令和6年5月24日(金)

本日、家庭クラブの役員が近隣の高齢者施設(特別養護老人ホーム「岡山シルバーセンター」・養護老人ホーム「松風園」・介護老人保健施設「高松アクティブホーム」)へ本校で育てたお花のプランターをお届けしました。

施設の職員の方やご利用者さんから「毎年とてもきれいなお花をありがとう」と、とても喜んでくださいました。

施設の玄関先に置いてくださったので、多くの人にお花を見て楽しんでいただけると嬉しいです。

【園芸科学科】ハウスのビニールを張りました

この日は総合実習の授業の時間を利用して果樹専攻3年生13人がハウスのビニール張りを行いました。3月末にハウスの組み立てが完了していましたが、天候や行事等の都合で延び延びとなっていたビニールをようやく張ることができました。奥行きが30mほどあるハウスのため、最初にビニールを伸ばし、何か所かに紐をとりつけて反対側から引っ張ることでビニールを被せます。その後ビニペットという波状の針金でビニールをハウスに固定ていきます。最後に、ビニールの上からバンドを等間隔に掛けて完成となります。この日実習を行った3年生は、昨年も作業を行った経験があり、5・6時間目の総合実習の時間内に張り終えることができました。これでようやく栽培中のブドウ(高妻)の管理を安心して行うことができます。今年もおいしいブドウを専攻生で作りたいと思います。

【農業科学科】3年生 野菜専攻生の5/17

5/17は課題研究、総合実習の日です。課題研究では西圃場で栽培中のミニトマト、ナス、パプリカの観察と管理をし、総合実習では中玉トマト「フルティカ」の収穫と出荷調製を行いました。

【農業クラブ】岡山県連盟役員総会の実施

令和6年度5月10日に本校で県連役員総会を実施しました。以前から準備を重ねてきたこの会は、岡山県下にあるすべての農業に関連する高校が一堂に会し今年度の活動方針等について話し合う会です。

 会が始まると、岡山県下全ての農業関連高校が集まっていることもあり、とても迫力を感じました。議事は多少のトラブルがあったものの、概ね順調に進行する事ができ、本校役員が受け持っている発表箇所ではそれぞれが緊張した面持ちで原稿を読み上げていました。

 議事が終了した後は、他校の生徒と交流を図るためのチーム対抗クイズ大会も開催し、高農の生徒が出題者側となり各学科の特色溢れる問題が出題されていました。皆さん楽しそうにクイズに答えており、同率1位が3組もいる白熱した戦いになっていました。

今回の岡山県連役員総会が今季のメンバーでの初の県連行事でした。事務局校として至らない点もありましたが、今回得た経験を元にさらに良い農業クラブを目指していきます。

農業クラブT.M

【農業クラブ】定期総会を実施しました!

 

令和6年5月9日に農業クラブ定期総会を実施しました。校内総会は、本年度の農業クラブの活動方針等について話し合う会です。

 役員が大きな声で農業クラブの歌を歌っており、農業クラブ新入生オリエンテーションからの成長を感じられる会のスタートとなりました。議事については前年度の行事報告・決算報告から始まり今年度の活動方針や行事計画・予算について提案しました。今年度の提案については全て賛成多数で承認を得る事ができました。ご協力して下さった生徒の皆さん、ありがとうございました。

 今年度の活動方針も決定し、本格的に農業クラブ活動も始まっていきます。役員一同、クラブ員の皆さんが快く活動ができるよう全力を尽くす所存です。まだまだ成長途中ではありますが本校農業クラブをよろしくお願いします。

農業クラブ T.M

【農業クラブ】たんぽぽ調査の集計も着実に進んでます!

春休みの課題として皆さんが取り組んだFFJ環境調査(たんぽぽ調査)の集計が役員の手によって進んでいます!地域に生えているが在来種か外来種かを調べることは、植物を観察する上で新たな視点を与えてくれたのではないでしょうか。私自身も取り組んでみて、地域のたんぽぽに外来種が圧倒的に多いことに驚きました。津山に遊びに行った際に在来種の白いたんぽぽを見つけ、県北には在来種が多いのかな?とも感じました。

 この集計結果は5月末に県連に提出し、その後全国各地のデータが集約されたものが皆さんの手に渡ります。結果が楽しみですね。

農業クラブT.M

【乳牛研究部】マッシロリーヌ、ママになる⁉

マッシロリーヌの初出産‼マッシロリーヌついにママになります!

午後1時ごろ、1年生の総合実習の時間に破水が起こり1年生皆で分娩を見守りました。

足と顔が見えてきました‼

無事に産まれました‼41kgメスのホルスタインです!

名前はピノ‼これからよろしくね!