


食品科学科2年生「生物基礎」の授業風景です。
「生物基礎」は2年生で5学科全員が学習する科目です。
今回のテーマは「タンパク質の合成」
作業をしながら「DNAの塩基配列が転写・翻訳の過程を経て、タンパクが出来るまで」をパズル形式で学習しました。
完成したのは「クワガタ」です!
早くできた人にはボーナス問題もありました。
みんな熱心に作業に取り組みながら、DNAの転写と翻訳を身につけることができました。
食品科学科2年生「生物基礎」の授業風景です。
「生物基礎」は2年生で5学科全員が学習する科目です。
今回のテーマは「タンパク質の合成」
作業をしながら「DNAの塩基配列が転写・翻訳の過程を経て、タンパクが出来るまで」をパズル形式で学習しました。
完成したのは「クワガタ」です!
早くできた人にはボーナス問題もありました。
みんな熱心に作業に取り組みながら、DNAの転写と翻訳を身につけることができました。
秋のオープンスクールに愛犬「むぎ」も参加しました。たくさんのおやつをもらい満
足です。普段と違い多くの来校者に大興奮でした。中学生の皆さん!保護者の皆様!
ありがとうございます‼
園芸科学科3年生選択「数学A」の授業風景です。
今回は「最大公約数と最小公倍数の求め方」でした。
中学校で学習した内容を復習しながら簡単に求める方法を学習し、演習を行いました。
高松農業高校では1・2年生で「数学Ⅰ」を、3年生で「数学A」を学習します。
その他に選択で希望すれば3年生で「数学Ⅱ」を学習することができます。
食品科学科2年生「科学と人間生活」の授業風景です。
今回は「病原体についての全体像をとらえる」がテーマです。
人間がいかに病原体を排除するか(生体防御)について学習しました。
全体像を先生の話を聞きながらずにまとめ、おおまかな生体防御について学習した後、
一つ一つを詳しく見ていきます。