【PTA】令和6年度PTA総会開催

令和6年5月11日(土)令和6年度PTA総会が開催されました。
1時間目の授業参観に続いて、10:10〜体育館にて総会を開催。
事業報告・会計報告等の令和5年度の報告と事業計画・会計等予算の令和6年度計画案が提案され議決されました。
総会終了後には保護者対象の農作物・加工品等の販売会も行われ、生徒の日頃の活動も見ていただきました。

午後からは体育館にて3年生の進路説明会も行われます。

【乳牛研究部】朝の牛舎

メンタルは朝から元気!!

5月15日に分娩を控えているスノー!大家畜の皆は「まっしろりーぬ」とも呼んでいます!

8時頃になったら哺乳が始まります!準備から片付けまでしっかりと!

メンタル、グンソウ元気におおきくなーれ!

【生徒会】生徒総会を実施しました。

5月9日に生徒総会を実施しました。生徒会役員、生徒評議員会、生徒会中央運営委員で準備を行い生徒会からの提案を含め多くの審議について、すべて承認していただく事ができました。これから多くの生徒会行事に臨んでいきますが、成功できるようそして多くの人の思い出に残る行事となるよう頑張っていきます。

【食品科学科】3年生 桜餅 製造実習

食品科学科3年生が桜餅の製造実習を行いました。

みなさんは桜餅というと、どんなものをイメージしますか?

この辺りでは、つぶつぶのお餅のようなものがよく販売されていますが、実はさくらもちは関東風と関西風の2種類あるんです。


関西風の桜餅は別名「道明寺桜餅」で、道明寺粉を使って作ります。
道明寺粉とは餅米を粗目にひいたもので、関西風の桜餅はツブツブの食感が残るのが特徴です。

関東風の桜餅は、薄力粉や白玉粉などを使ったクレープのような生地をあんにクルクルと巻きます。
薄力粉や白玉粉などを使った生地なので、食感はモチっとしています。

今回は2種類の桜餅を製造しました。

桜の葉の良い香りのする素敵な桜餅が完成しました!

【農業土木科】2年生 いよいよ!!

さあ、2年生になった35人!!いよいよ専攻に分かれての実習が始まってます。より専門的な知識・技術を身に着けエンジニアの卵たちが成長していきます。たくさん経験して、吸収して、大きく育て!!専攻ごとに様々な活動の様子を随時UPしていきます。

環境班10名 学校周辺には歴史的建造物や、豊かな水源があったりと、環境調査には最適で色々な場所で実習をしていきます!

施工班13名 まずは基本の道具の名前を覚えていきます。また施工時に必要な基本のスキルを身に着けていきます!!

設計班12名 決められた材料で、橋の模型を作っていきます。まずは図面を見ながら基本の橋をつくっていきます。

【食品科学科】 いちごジャム製造実習

食品科学科では4月から5月はじめにかけて、いちごジャムの製造実習を行っています。

高農のいちごジャムの特徴は、ジャムの中に形が残ったいちごが入っている「プレザーブスタイル」であることです。

全学年合わせて合計11回、約3700本のジャムを製造します。

製造実習も後半戦ですが、安全に気をつけて引き続き実習頑張ります!

生徒たちの愛情たっぷりのいちごジャムをぜひ、お買い求めください。

【軟式野球部】岡山県高校総体西部地区予選

5月4日に倉敷市営補助球場で岡山県高校総体西部地区予選に出場してきました。1年生を迎えての初めての公式戦となり選手達も緊張した様子でしたが、今ある力を発揮し頑張って参りました。敗戦となり県大会出場とはなりませんでしたが、チームとして3年生最後となる夏の選手権大会に向け良い経験となりました。選手権大会での勝利を目指し頑張ります。