


農業土木科 1年生 「家庭総合」の授業風景です。
調理実習で使用するエプロンを入れる「巾着(きんちゃく)袋」を製作しています。
今日は、「あき口」を縫いました。
男子が多いクラスですが、みんな一生懸命ミシンやアイロンに向かっています!
農業土木科 1年生 「家庭総合」の授業風景です。
調理実習で使用するエプロンを入れる「巾着(きんちゃく)袋」を製作しています。
今日は、「あき口」を縫いました。
男子が多いクラスですが、みんな一生懸命ミシンやアイロンに向かっています!
食品科学科3年生がくすのきマルシェで販売を行いました!
本年度の販売も最終日。
お買い上げいただいた皆様、ありがとうございました!
3年生の果樹専攻生が総合実習の時間に柿の収穫を行いました。
昨年の果樹園は例年にない柿の不作の年であったため、柿の収穫実習を行うことができませんでしたが、今年は何本かの渋柿(西条柿)の木は収穫することができそうです。
残念ながら甘柿は不作のようです。
高枝切りバサミを使った収穫は1年時以来ということで、最初そこ柿を上手く掴めず、落下させる場面もありましたが、すぐに慣れていました。
1時間で300個程の柿を収穫できました。
収穫した柿は、大きさごとに選別して干し柿にする予定です。
食品科学科 3年生の選択授業「フードデザイン」の調理実習です。
この日は和菓子の「浮島」を作りました。
生地に白あんが練り込んであり、下の生地には抹茶が入っています。
海や池に浮かんでいる浮島をイメージした和菓子で、上用饅頭の応用編です。
先生の師範を見ながらメモを取り、蒸している間に、一人ひとりレシピにまとめました。