


農業科学科1年生「家庭総合」の授業風景です。
1年生はエプロンを入れる巾着袋を製作しています。
この日はあき止まりを縫う工程です。
印をつけた後、ミシンでコの字に縫います。
あき止まりは避けないように、返し縫いをしてしっかり縫います。
角は、ミシン針を指したまま押さえを上げて、布を回転させて縫う縫い方の復習も兼ねて丁寧に行いました。
完成したら調理実習で使用するエプロンを入れます。
農業科学科1年生「家庭総合」の授業風景です。
1年生はエプロンを入れる巾着袋を製作しています。
この日はあき止まりを縫う工程です。
印をつけた後、ミシンでコの字に縫います。
あき止まりは避けないように、返し縫いをしてしっかり縫います。
角は、ミシン針を指したまま押さえを上げて、布を回転させて縫う縫い方の復習も兼ねて丁寧に行いました。
完成したら調理実習で使用するエプロンを入れます。
食品科学科2年生「論理国語」の授業風景です。
『「言葉の揺れ」を認めるか』
情報を比較して整理することを学習した後、文章を読んで内容を整理することに
レベルアップです!
文章のを読んで自分の考えた意見を根拠とともにFormsで送信。
みんなの意見をスプレットシートで共有しながらまとめました。
次回はもっと長い文章を読んで演習、最後は小論文を書きます!
園芸科学科3年生「論理・表現Ⅰ(英語)」の授業風景です。
語彙を増やすためのプリント学習で「Animal(動物)」について学習しました。
また、動物の鳴き声が日本人と外国人では聞こえ方が違うということも知りました。
次に受動態を用いた英作文に取り組みました。次の授業で答え合わせをします!