朝の肥育豚舎、餌やりに行くと一頭のブタが豚房の壁に乗り上げて「早く餌くれー」のアピールをしていました。短い足を一生懸命伸ばしている姿は可愛いの一言ですね。翌日の朝もひょっこり頭を出してアピール、何かしゃべっているような雰囲気だったので字幕をつけてみました。
月別アーカイブ: 2024年6月
【畜産科学科】鶏の血球を見た
「飼育と環境」の授業で鶏の血球を観察しました。直接、鶏から血液を採取する場面では拡大した画像を前面に写すことでその場面がよく観察でき、手技の学習になったようです。その後、血液をスライドガラスに塗抹して標本づくり、顕微鏡で観察の後タブレットで顕微鏡画像を録画したようです。
【農業土木科】1年 三角スケールの使い方
総合実習で平板測量の実習をするにあたり、必ずマスターしなければならないのが、三角スケールの使い方!!
三角スケールとは、縮尺したものさしであり、1/100〜1/600の目盛りがあります。実測した距離をすぐに図上に書き取ることができるものです。三角スケールの正しい使い方を学び、読み取りの練習をしました。最後は確認テストもおこないましたよ!!
さあ、今度は実践していくよー!!天気が心配だけど…







【教育実習】2年生 農業科学科「保健」公開授業



6月14日(金)2時間目 2年生 農業科学科「保健」の公開授業の様子です。
本校卒業生でもある教育実習生が授業を行いました!
「大気汚染の原因と健康への影響について」学習しました。
生徒も積極的に授業に参加していました。
教育実習も早いものであと一週間です!
【畜産科学科】ハク(シロヤギ)とコウメ(ヒツジ)のシャンプー
令和6年5月15日(水) ヤギ舎前




5月にしては少し汗ばむ陽気だったので、実験動物専攻2年生5人がハク(ヤギ)とコウメ(ヒツジ)のシャンプーをしました。4歳のハクは凛々しく、18歳のコウメは若々しく仕上がりました。また、6月には同じように削蹄とシャンプーをしていきたいです。
【畜産科学科】トリミング教室に参加しました!
5月24日 高松農業高校 畜産バイオ室にて





みんなでトリミングの学習を満喫しました!先生、大変お世話になりました!
【食品科学科】梅干し漬けました!












6月14日(金)1時間目 3年生食品科学科「食品製造」の実習です!
今日は梅干しを漬けました。
年に1回今に時期だけにしかできない実習です。
今年は梅が不作でしたが、畜産科学科の山本先生のご自宅の梅を分けていただきました。(感謝!)
今日は最初の工程で、梅を漬けて梅酢をあげるところまでを実習しました。
工程は上の写真をご覧ください!
最後に「美味しくなあれ!」のおまじない(^o^)
梅酢がどんなふうにあがってくるのか?その時の香りは?はこれから観察してきます。
終わったら実習室をきれいに掃除して実習終了。
次回の実習では赤紫蘇を入れて本漬けです。赤紫蘇も高農産。美味しくできるか楽しみです‼
【農業科学科】1年生「農業と環境」






6月13日(木)5・6時間目 農業科学科1年生「農業と環境」の授業風景です!
5時間目の授業は「トウモロコシの観察」です。
まず最初に教室で前回までの復習と今日観察するポイントを学習しました。
観察のポイントは次のとおりです。
◯雄穂(ゆうすい)と雌穂(しすい)の違い
◯雄穂が何番目の葉から出ているか
◯雌穂が何番目の葉からいくつ出ているか
◯分げつの様子
◯それぞれにに異常はないか 等
実際に観察していくと、写真にもあるとおり「害虫」が発生していました。
6時間目に、この害虫はトウモロコシに必ず付く害虫で「アワノメイガの幼虫」だということを学習しました。近日中に防除する予定です。この時期の追肥のポイントも学習しました。
自分たちで初めて植えたトウモロコシが今後どんなふうに成熟していくか楽しみです!
【畜産科学科】3年生 「農業経営」



6月12日(水)2時間目 畜産科学科 3年生 「農業経営」の授業風景です。
今週から「家族経営」について学んでいます。農場を経営していく上でのプラス面・マイナス面や家族周期に合わせた経営の3つのサイクル(「参入期→成長・在続期→撤退期」)、日本と欧米の農場継承の仕方の違いなどを学習しました。
【農業クラブ】県連幹部講習会に参加しました!
令和6年6月11日(火) 岡山県立図書館・後楽園










岡山県の農業高校で農業クラブの役員をしている生徒たちが集まり、農業高校や農業が抱えているテーマについての解決策を班ごとに話し合いました。他校の生徒と協働して1つの発表を作り上げることで自分たちのスキルも上がったかな?