【乳牛研究部】家畜審査競技乳牛の部に参加してきました!

6月4日に美咲町の畜産研究所で行われた家畜審査競技に3年生1名、2年生5名で出場してきました!

行ってきたよ!
資料をヨミヨミ

家畜審査(乳牛)では、乳牛の体格での能力の審査をします。県内6校から各6名の生徒が出場し、得点を競います。私達はしっかりと学校でも予習をし、いざ本番に挑みました

緊張する!!!
この子はどうかな?

25分間しっかりと牛を観察し、順位を決めていきました。

審査が終わって順位の発表です。さてさてどうかな!?

結果は惨敗でした(T_T)

ですが皆で一生懸命頑張ったのでオールオッケイです‼

【農業土木科】3年トラバース測量

6月から校内でトラバース測量を勉強しています。トラバース測量とは距離と角度の組み合わせで測量します。前回の続きで、グループに別れ、決められたエリアを測量していきます。校内地図を見ながら踏査で測点を確認し、距離測定をした後、デジタルセオドライトを使い角度を測量しています。

測量の目的は地図や図面を作成したり、これらに含まれる情報(距離、高低差、面積、体積など)を利用するためです。設計や施工を行う場合にはこの基礎資料がとても大切で、多くの場面で『測量』という技術は使われており、無くてはならない仕事です。

【農業科学科】3年生 課題研究(有機栽培専攻)

6月11日(火)5・6時間目 農業科学科3年生 「課題研究」(有機栽培班)の授業の様子です!
この班の研究テーマは「有機栽培における雑草管理」
雑草を常に低く刈ることで、栽培の妨げになる背の高い雑草を抑制し、尚且つ少しずつ背の低い雑草を中心として植生に変わることによって、環境に配慮した雑草管理ができるのではないかという目的で研究しています。

植生を変える手助けとして、クローバを播種しています。

今日は畝を作り直して、カブとほうれん草を植えました。
暑い中(ハウスの中は33℃)備中鍬やカーレーキを使って畝を作りました!

【農業土木科】2年生 「農業土木設計」

6月12日(水)3・4時間目 2年生 農業土木科 「農業土木設計」の授業風景です。

今日は土の粒度を測る「土質試験(ふるい分け試験)」の方法を学習しました。
土の材質を測る検査方法の一つで、目の粗さが違うふるいを何段か重ね、500gの試料(砂)を一分間振とうする(ふるいにかける)方法を体験しました。
ふるい終わった砂は回覧してふるいに粒径ごとにとどまる状況を観察しました。

2時間目は各指標の計算式に入れて計算し、グラフ化(粒径加積曲線)する方法も学習しました。

公務員試験にも出題される内容だそうです。農業土木科では高校卒業してすぐに市役所等の土木関連の進路先に就職する生徒も毎年います。毎日の専門学習が積み重なっています!

【農業科学科】2年生 「農業と情報」

6月12日(水)1・2時間目 農業科学科2年生 「農業と情報」の授業風景です。

今日からはワープロ能力のさらなる向上を目指して、文書作成のポイントを学びました。
1時間目は、どこを右寄せやセンタリングにするのか、どこにスペースをいくら入れるかなど先生が画面で共有し、説明した箇所をプリントに記録していきました。

2時間目は1時間目の学習をもとに実際にWordでビジネス文書を打つ実習を行いました。
実技試験もあるので、早く打つ練習とともに、文書の体裁を整えるテクニックも早く身につけたいです!

【園芸科学科】2年生 総合実習(園芸セラピー専攻)

6月11日(火)5・6時間目 2年生 園芸科学科「総合実習」(園芸セラピー専攻)の授業で植栽した花壇です!

高齢者や障害を持った方がゆっくり眺めることのできる花壇を事前にデザインし、ハーブや花の苗を実際に選びながら植栽をしていきました。

4班の完成花壇です!
来週は花壇の前で、各班発表を行う予定です。

【食品科学科】2年生「食品製造」

6月10日(月)2時間目 食品科学科2年生「食品製造」の授業の様子です!

今日は「豚肉の流通」について学習しました。
「生産→ 処理・解体 → 加工・製造 → 販売・調理 → 消費」の一連の流れを学習しました。
今までは「消費者」としての流通しか学習していませんでしたが、生産者の立場での流通を学習し、
「命を大切に食していかないといけないんだな。」という気持ちを持つことができました。

【園芸科学科】ブドウのジベレリン処理

ブドウが順調に育っています。現在ブドウは開花が終わり、果粒が小豆程の大きさに成長しています。本校で栽培している高妻やピオーネ、シャインマスカットといった品種では、その栽培過程で植物ホルモンの一種であるジベレリンを2回処理(花や実に溶液をつける)します。これによってブドウを種無しにしたり、大きくしたりすることが出来ます。現在はちょうど2回目の処理時期にあたり、この日は2年生の果樹専攻生が作業を行いました。作業はまず、ジベレリン溶液を作るところから行い、すべてのブドウの房に溶液を浸けていきます。見落としがないようよく確認をしながら行いました。日に日に目に見えて大きくなっているブドウの粒を見ていると今後の出来がとても楽しみになってきます。

【高農環境を考える会】 加茂小学校との環境交流学習

6月6日(木)に高農環境を考える会で加茂小学校4年生の児童と環境交流学習に行ってきました。

残念ながらコロナ禍で中断していた交流学習を本年度より再開する事ができました。

会員たちは水辺環境について小学生の学習サポートのため、馴れない中ですが一生懸命取り組む事ができました。

本年度は5回の交流を予定しています。残りの交流も良いものとなるよう、しっかり準備していきたいと思います。