


農業科学科1年生「家庭総合」の授業風景です。
1年生はエプロンを入れる巾着袋を製作しています。
この日はあき止まりを縫う工程です。
印をつけた後、ミシンでコの字に縫います。
あき止まりは避けないように、返し縫いをしてしっかり縫います。
角は、ミシン針を指したまま押さえを上げて、布を回転させて縫う縫い方の復習も兼ねて丁寧に行いました。
完成したら調理実習で使用するエプロンを入れます。
農業科学科1年生「家庭総合」の授業風景です。
1年生はエプロンを入れる巾着袋を製作しています。
この日はあき止まりを縫う工程です。
印をつけた後、ミシンでコの字に縫います。
あき止まりは避けないように、返し縫いをしてしっかり縫います。
角は、ミシン針を指したまま押さえを上げて、布を回転させて縫う縫い方の復習も兼ねて丁寧に行いました。
完成したら調理実習で使用するエプロンを入れます。
食品科学科2年生「論理国語」の授業風景です。
『「言葉の揺れ」を認めるか』
情報を比較して整理することを学習した後、文章を読んで内容を整理することに
レベルアップです!
文章のを読んで自分の考えた意見を根拠とともにFormsで送信。
みんなの意見をスプレットシートで共有しながらまとめました。
次回はもっと長い文章を読んで演習、最後は小論文を書きます!
園芸科学科3年生「論理・表現Ⅰ(英語)」の授業風景です。
語彙を増やすためのプリント学習で「Animal(動物)」について学習しました。
また、動物の鳴き声が日本人と外国人では聞こえ方が違うということも知りました。
次に受動態を用いた英作文に取り組みました。次の授業で答え合わせをします!
農業土木科2年生 「体育」の授業風景です!
今取り組んでいるのは「バレーボール」
ラジオ体操・ウォームングアップの後は3人組でチームを作り、4分間のミニゲームです。
今日のルールは「アタック解禁」・「1回で相手コートに返さない」等など
最終的には6人制のバレーボールの試合をします。
もともと農業土木科は女子が少ないのですが、2年生は男子だけ。
迫力あるミニゲームが展開されていました!
1年生は週に2時間「芸術」の授業があります。
「音楽」・「美術」・「書道」の中から1科目選択して授業を受けます。
今日は「美術」の授業✨️
2学期から始めた
「ウッドスタンドの仕上げ」 &「水彩絵の具で「風景」を描く」です。
ウッドスタンドの着彩にはアクリル絵の具を用いましたが、今回始める
風景画には水彩絵の具を用います。
Chromebookで好きな風景を選んで保存し、それを見ながら鉛筆で下書き
をします。
どんな風景画が完成するか楽しみです!
10月26日(土)
12:00〜 オープニング
郷土芸能部・吹奏楽部の演奏
12:50〜 開会式
農業クラブ会長あいさつ
校長あいさつ
販売におけるお願い
13:00〜14:30 販売
農業科学科:お米(事前予約)・有機野菜・トマトアイス・トマトゼリー等
園芸科学科:草花・秋苗もの・ハーブティー・ハッカサイダー・ぶどう等
畜産科学科:豚肉加工品・卵・ソフトクリーム ・堆肥 (& ふれあい動物園)
食品科学科:カステラ・ジャム(イチゴ・桃)
農業土木科:生産物はないので本日販売はしておりませんが、駐車場のライン引きや整備に活躍してくれました。
食品科学科 3年生「歴史総合」の授業風景です。
明治時代の「立憲政治」や「産業革命」の学習をしています。
3年生はすでに18歳になっていて、選挙権がある生徒もいます。
Q:「今週末の選挙は何院の選挙か知っていますか?」
A:「衆議院です!」
こんな会話も授業中に聞こえてきました。
食品科学科3年生がどら焼きの製造を行いました!
あんぱんや黒糖まんじゅうにも使っている「あんこ」。
いつもは購入していますが、今回は製造方法についても学びました。
あんの製造には時間がかかりますが、手作りのあんは絶品です!
上手に焼けたどら焼きを各家庭に持ち帰りました。
食品科学科 1年生 「数学Ⅰ」の授業風景です。
中学校で学習した因数分解の復習も含め、因数分解の仕方を3種類学習しました。
「ウルトラ計算・和と積・たすきがけ」どの方法で解いても良いのですが、
一番のポイントは「なんのために数学を学ぶのか?」
答えは
「自分の考え方を他人に伝えるための練習」
「ものを考えるプロセスを他の人がわかるように説明できるようになること」
です。
皆さん考えたことがありますか?他にもあるかもしれませんね。
農業土木科 1年生 「家庭総合」の授業風景です。
調理実習で使用するエプロンを入れる「巾着(きんちゃく)袋」を製作しています。
今日は、「あき口」を縫いました。
男子が多いクラスですが、みんな一生懸命ミシンやアイロンに向かっています!